エレショップblog

半導体・センサー・マイコン・電子工作キットほか、各種電子部品の専門店「共立エレショップ」から主に電子工作の関連情報をお届けします。 http://eleshop.jp/

カテゴリ: イベント関連

記事担当:
イベント関連


夏休みに入って約1週間。
そろそろダラダラ期間に入っていませんか?

夏休みといえば、夏休みの宿題がおっくうでしたが
中でも自由研究は題材が決まらず、苦労した記憶があります。

そんな同じ悩みを持つ人にご提案。
LED工作で作品を作ってみませんか?

現在、共立電子産業では夏休み!LED工作 作品コンテストを開催中です。

LEDを使ったくらしに役立つ便利な作品、素敵なインテリア作品、身に着けるファッショナブルな作品みんなで楽しくあそべる作品などを募集しています。
各賞に選ばれるとすてきな賞品もありますので、ぜひふるってご参加ください。

作品を応募して、あわよくば賞品をゲット。
LED作品は自由研究として提出すれば、一石二鳥ですね!

夏休み!LED工作 作品コンテストの応募期間は 2023年 7/5(水)~8/20(日) ですので、まだまだ間に合いますよ!



さて、本題に入りますが
そもそもLED工作でLEDを光らせるには、はんだ付けが必要になります。
電子工作したことないし、はんだ付けもしたことない、はんだこても持ってない。
興味はあるけど、はんだこても何を買えばいいかわからないし、そもそも自分にできるのか、どこかで試してみることできないのかなぁ

という人に朗報です!
はんだこてミニ体験ツアー」の参加者募集します!

内容はというと。
まず店舗のはんだこてコーナーに行って実際に色々なはんだこてをサイズや価格なども見ながら、種類、特徴、選び方などを説明します。
質問にもお答えしますので、聞きたいことがあればこの機会に聞いてみてくださいね。

次に、はんだ付けの体験をしてもらいます。
2023minitour-2

はんだこては工作スペースに用意してありますので、手ぶらでOK
はんだこてに関する注意事項と、はんだ付けレクチャーの後に、ユニバーサル基板に実際に部品をつける練習をしてもらいます。
練習が一通りおわると、最後にUSBに挿すと光るLEDアクセサリを作って終了です。
2023minitour-1
完成品はお渡ししますので、持って帰って光らせてみてくださいね。

はんだこての説明が約10~15分、はんだつけ体験が15~20分くらいを予定していますので
合計30分くらいのツアー内容となります。

2023-minitour

【開催日時】
・2023/08/10(木) 11:00~11:30
・2023/08/10(木) 15:00~15:30
・2023/08/14(月) 11:00~11:30
・2023/08/14(月) 15:00~15:30

 8/10(木)の午前と午後の2回、8/14(月)の午前と午後の2回、計4回。
※どの回も内容は同じです。


【開催場所】
大阪日本橋「シリコンハウス」です。
〒556-0005
大阪市浪速区日本橋5-8-26
※駐車場はありません。周辺パーキング施設をご利用ください

【参加費用 】
無料

【定員】
各回 最大2組 ※参加対象は小学生3年生以上

【応募期間】
2023/08/09(水) 18:00まで

【応募方法】
↓のバナーから応募フォームへ飛んで、必要事項を記入して送ってください。

2023-minitour


【ツアー当日の受付方法】
シリコンハウス1階のレジカウンタにて、申し込み者様の名前をお伝えください。

さらに、ツアー参加者には「店舗で使える工具限定10%OFFチケット」をお渡しします!

ぜひ、ふるってご参加ください!

(記事:TOY)
更新予定:毎週木曜日(次回は8月10日です!) 

記事担当:
イベント関連

皆さん、LEDは好きですかー!!

私はLEDが大好きです!
だってキラキラしてるから!!

LEDと言えば、7月5日に始まった『夏休み!LED工作コンテスト』ですが、チラホラと作品が届いております。
かなりガチな感じのものから可愛いものまで、意外と作品に幅があって面白いです。


と言う訳で、今回は特別編。
今までエレショップblogに掲載してきたLED工作記事をピックアップして紹介したいと思います。
これからLED工作をする人の参考になったら嬉しいです。


まずはLEDを使ってアクセを作ってみた記事!

続いてLEDを使ったインテリアを作ってみた記事!

LED-16LFG-4-15 LED-16LFG-4-14


お次は実用的?なLED工作記事!

扉が開いた時 扉が開いている時(仮想)


そしてマイコンを使ったちょっと難し目の工作記事!



最後にLEDを光らせるのに参考になる記事を。



いかがでしたか?
思った以上に記事が多かったですね。
やっぱりLEDって使いやすくて見た目もステキな物が作れるので工作記事も多かったですね。
今回紹介した以外にもLEDを使った工作記事やLED工作キットの製作記事はたくさんあるので、気になった人は過去の記事も読み返してみてくださいね。

今回のまとめがLED工作のきっかけになったら嬉しいです!

みなさんもぜひLED工作に挑戦してみてくださいね♪


(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は8月3日です!) 

記事担当:
イベント関連


前回、大阪の枚方(ひらかた)市にある「TAKE LABO (テイク・ラボ)」さんの紹介をしました。
★「電工女子★テイク・ラボさんへ行ってきました!★その1」

場所は、
〒573-0064
大阪府枚方市北中振3丁目41−3 3F (Google Map)

最寄り駅は、京阪電鉄の「光善寺駅」です。
「光善寺駅」から歩いて7~8分のところにあります。
takelabo-1-16takelabo-1-17


前回は建物の中の部屋をざざっと紹介したんですが、今回は3Fにある施設利用者が使用できる機材の紹介をしたいと思います。

まずは、3Dプリンター
らぼちゃん…!
3台もありますよ・・・すごいですね。。。
一番右端が、FLASHFORGE 3Dプリンター Adventurer4といって、初心者用なんだそうです。

真ん中が、FLASHFORGE FDM式 3Dプリンター Creator Pro2
takelabo-2-14
こちらはヘッドが2つあるので、1つの作品に2色のフィラメントを使ったり、左右対称の作品や同時に複数の作品が作れるそうです。

一番左端が、FLASHFORGE 大型 高精度 3Dプリンター Guider2(ガイダー2)
takelabo-2-13
大きい作品が作れるそうですよ!

3Dプリンターで使用するフィラメントはテイク・ラボさんで購入することが出来ます
ただ、取寄せには時間がかかるので予約するのがオススメだそうです。
ちなみにテイク・ラボさんで購入したフィラメントを使ってのプリントは無料だそうです。
持ち込み素材の場合は、別途30分100円(一日最大500円)の装置利用料がかかります。


次は、レーザーカッター
takelabo-2-3takelabo-2-5

パラメータチャート(アクリル、ベニヤ、MDF)が飾ってあって、とっても便利!!
takelabo-2-2takelabo-2-4
作成物の完成がイメージしやすいですね。

アクリル板をカットして↓こんなバースデーピックなんかも作れちゃうそうです!
takelabo-2-6

ちなみに、アクリル板などの素材はテイク・ラボさんで購入できます。
takelabo-2-19takelabo-2-20

加工にお時間がかかりますのでご予約がおすすめです。
加工できないものもありますのでテイク・ラボさんのページをチェックしてくださいね!
持ち込み素材の場合は、別途30分100円(一日最大500円)の装置利用料がかかります。


次は、UVプリンター
takelabo-2-21

これ、すごいんですよ!!
スタッフさんが作ったディスプレイを見せてもらったのですが、すごいオシャレ!!
takelabo-2-18
こんなの自分で作れるって考えたら、機材を使ってオリジナルのディスプレイ、作りたくなりませんか?!
思った以上にアクリルへの印刷の発色が綺麗で驚きです。
ちなみに↑のディスプレイは、UVプリンターでアクリルに印刷の他にレーザーカッターで彫刻・カットをしているそうです。

UVプリンターはスマホケースにも印刷できるみたい。
takelabo-2-22
これでオリジナルのスマホケースがバンバン量産できますね!
ただ、布製品などのインクが染みこむ素材の物はプリントに向かないそうですよ。
UVプリンターの予約はこちら!


次は、刺繍ミシン
takelabo-2-23takelabo-2-24

Tシャツ、バッグ、ポーチ、サコッシュ、ハンドタオルなどの素材はテイク・ラボさんで購入することが出来ます
takelabo-2-25

色んなサンプルが展示されているのですが、完成度が高くて驚き
takelabo-2-1
刺繍は手でするにはかなりのスキルや時間が必要ですけど、こんなハイテク刺繍ミシンがあれば針仕事が苦手な人でも安心です。有難いですね!
そうそう、いくらハイテクマシンでも写真を刺繍するのは難しいそうです。
刺繍する図案は色分けがハッキリしたイラストを使うようにしましょう。
テイク・ラボさんで購入したTシャツ等の素材に刺繍する場合は装置利用料は無料です。
持ち込み素材の場合は別途30分100円(一日最大500円)の装置利用料がかかります。
刺繍ミシンの予約はこちら!


そして、最後に紹介するのが、衣類プリンター(ガーメントプリンター)
takelabo-2-26

刺繍ミシンと同じく、プリント用素材のTシャツ、バッグ、ポーチ、サコッシュ、ハンドタオルなどはテイク・ラボさんで購入することが出来ます
takelabo-2-11takelabo-2-12
テイク・ラボさんで購入したTシャツ等の素材に印刷する場合は装置利用料は無料です。
持ち込み素材の場合は別途30分100円(一日最大500円)の装置利用料がかかります。


ということで!!
オカポン、この衣類プリンターを使わせてもらいました!
こんな事もあろうかと、印刷したい写真(Jpeg)をUSBメモリに入れて持ってきていたのDESU!

せっかくなんで自分用に通常使い出来るオリジナルトートを作りたい!出来れば、一番大きいサイズで!!
と言う訳で、スタッフさんに選ぶのを手伝っていただきこちらのトートバッグをチョイス。
takelabo-2-8
ライトキャンバストートのLサイズ。内容量は、なんと19リットル!

衣類プリンターの印刷範囲は最大でA4サイズ。
ということで、まずは印刷データの作成。衣類プリンターの横のパソコンで写真の配置やトリミング、コントラストや彩度の調整をします。
takelabo-2-9takelabo-2-10


で、データが完成したら衣類プリンターに送信。
takelabo-2-34takelabo-2-35

takelabo-2-27takelabo-2-28
まずは、白い布だとこんな感じになりますよー、とサンプルを印刷して見せて頂きました…!!
思った以上にキレイでびっくり。(きれいモードで印刷してもらいました!)

で、次はいよいよ本番!!
takelabo-2-29takelabo-2-30takelabo-2-31
まずはトートバッグのどこに印刷をするのか、位置決めをします。
オカポンは真ん中で!!

ここからが驚きなのですが、まずはセットした布(トート)を印刷機の下に挿入します。
takelabo-2-32
絵柄がキレイに印刷されるようにアイロンをかけるんですって!
そのままだとトートの真ん中に折り目が付いてるので、キレイに印刷されないんですね。
アイロンのおかげでめっちゃキレイになりました!!すごいハイテク・・・!!
takelabo-2-33
で、アイロンが終わったらプリンターの上の部分にトートを挿し込んで、さっき作ったデータをトートにプリントさせます。
印刷後、また下のスロットにセットしてアイロンをかけて、インクを定着させます。
※これをしないと、触るだけでインクがでろんでろんに伸びちゃうんですって。

ということで、完成したのがこちら!!
takelabo-2-15takelabo-2-16takelabo-2-17

我が家のイヌネコズです!むふふ。
たーのーしー!!!!!

ちなみに。
スタッフさんから伺ったのですが、めちゃくちゃ慣れている人はアイロンしている間にセットして、印刷して…を効率よくできるので、30分あればTシャツに5枚は印刷できるそうです。

これはオリジナル製品をもっと色々作りたくなりますね!!
Tシャツとかもいいな・・・。

テイク・ラボさんで購入したTシャツ等の素材に印刷する場合は装置利用料は無料です。
持ち込み素材の場合は別途30分100円(一日最大500円)の装置利用料がかかります。
衣類プリンターの予約はこちら!




最後におさらい。
前回も紹介した「TAKE LABO (テイク・ラボ)」さんの使用プラン・価格はこちらです。

ドロップイン(一時利用)
コワーキングスペース・ファブスペースを事前予約・登録料無しで、ビジターとして一時利用できるプラン。
1日利用
平日:10:00-18:00
土日祝:10:00-18:00
1,100円(税込)

回数券利用
平日:10:00-18:00
土日祝:10:00-18:00
12,100円→11,000円(税込)


月額会員 初回の登録料として1,100円(税込)が別途かかります
コワーキングスペース・ファブスペースを、月額料金にてご利用できるプラン。
月額会員は会議室が無料で使える他、イベントスペース貸し出し割引や会員様限定イベントなどの特典があります。
ナイト&ホリデー
平日:17:00-21:00
土日祝:09:00-21:00
6,050円(税込)

スタンダード
全日:09:00-21:00
9,350円(税込)


アンダー22 ※初回の登録料として550円(税込)が別途かかります
22歳以下の方限定プラン。
全日:09:00-21:00
5,500円(税込)


お支払い方法について
クレジットカード、電子マネーなどキャッシュレスでのみ精算可能です。(現金不可です)

月額会員の会費のお支払いについて
月額会員の会費のお支払いはクレジットカード払いとなります。


その他、詳細な価格は、テイク・ラボさんのHPをご覧ください♪



是非、足を運んで体験してみてくださいね♪

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は4月21日です!)

記事担当:
イベント関連


本日は。
大阪の枚方(ひらかた)市にある「TAKE LABO (テイク・ラボ)」さんへおじゃましましたので、そのレポートをあげたいと思います!

2022年2月16日にオープンした、出来立てホヤホヤのコワーキングスペース(事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。 by:Wikipedia)で、ファブスペース(3Dプリンターなどのデジタル工作機械が設置されているスペースです。)で、シェアオフィス(1社だけが自社のオフィスとして1か所のオフィスを使うのではなく、複数社で同じオフィスを共有するオフィスを指す。 by:Wikipedia)な「"つくる"をサポートするためのスペース」なのです!
凄くきれいで、明るくて、いろんな機材が置いています。


場所は、
〒573-0064
大阪府枚方市北中振3丁目41−3 3F (Google Map)


行き方ですが、最寄り駅は京阪本線の「光善寺駅」です。

まずは、改札を出ます。(西出口)
takelabo-1-1

改札を出て、左側の階段を下ります。
takelabo-1-2takelabo-1-3

階段下りたら、左方向へ。
坂を下りてまっすぐ進みます。
takelabo-1-4takelabo-1-5


光善寺界隈に住む方達が誕生日ケーキ購入でお世話になっている『コンフェクトナカジマ』を右手に見ながら、またまた左に曲がります。
takelabo-1-48takelabo-1-7


一つ目の四つ角を右へ。
takelabo-1-8takelabo-1-9


国道1号線にあたるので左にまがり、歩道を歩きます。
takelabo-1-10takelabo-1-11


あとはまっすぐ歩くと・・・
takelabo-1-12


看板が見えてきました。
takelabo-1-13takelabo-1-14

到着です!
takelabo-1-16


「光善寺駅」から歩いて7~8分のところにありますよ!
表の看板の裏側はこんな感じ。
takelabo-1-15
見学会、開催中だそうです!


では、中に入ってみましょう。
takelabo-1-18takelabo-1-17
めっちゃオシャレ・・・。
え、このエレベーターに、入って良いの…?とドキドキなオカポン。

エレベーターに入ったらまずは受付へ。3Fに行きましょう!
takelabo-1-19takelabo-1-20
こんなパネルもありました。
ふふふ、オカポンは知っているので、テイク・ラボ通ですね。

3F入ってすぐの受付カウンター。店内はこんな感じです。
takelabo-1-22takelabo-1-23
ひっろ!!!!
キレイ!!!!!

明るい茶色の空間が、落ち着きます。

ここは、入って右側の壁。
takelabo-1-24
落ち着いて作業できそうです。

ちなみに、ドリンクコーナーもあります。(※有料)
takelabo-1-25takelabo-1-26

入口付近に給湯室もあって、そこに冷蔵庫が…!
takelabo-1-29takelabo-1-30
なんと、フードもあるんです!!!(※有料)


真ん中の作業スペースはこんな感じ。
takelabo-1-27takelabo-1-28
こちらも1人あたりに使えるスペースがかなり広いです!嬉しいですね!
机の奥にはコンセントがあるので、ノートパソコンなど持参して作業するのにも良い環境です。

会議室もあります。
takelabo-1-31
最大6名まで使用できる、完全個室の部屋なんです。
予約制なので、こちらで利用方法(予約も出来ます)について確認してくださいね!


機材もたくさんあるのですが、その紹介は来週にして、まずは4階に行きます!
4Fはシェアオフィス(レンタルオフィス)として使用できるスペースがあります。
どちらも、めっちゃ広いです。
そして窓が多いので、陽の光もたくさん入って明るくて気持ちいいです

こちらが、スペースA(31.06㎡)
takelabo-1-32

takelabo-1-33



こちらがスペースB(35.03㎡)
takelabo-1-34takelabo-1-35

月額利用が基本なんだそうですが、イベント利用を想定した時間でのレンタルも出来るそうです。


そして・・・!!!
会員様限定の集中スペースが、4Fにあるんです!
takelabo-1-37takelabo-1-38
オカポン的オススメ椅子は、手前の灰色椅子です。
しっかりと背中と腰を支えてくれる椅子で、とても良いです!!
部屋も静かな個室なので、集中して作業できそう。

takelabo-1-36
そして、なんと、静脈認証システムで部屋の中に入れるのですよ!
なんて近未来的・・・!

3Fに戻って・・・
忘れちゃいけないのが、スタッフでもあるLOVOTの「らぼ」ちゃん!!!!!
今までTVなどで見たことはあって、存在自体は知っていました。
TVで「きゃ~可愛い!!!」なんて言ってるのも、まぁ、TVだからそういうんちゃうん…。って思っていました。
でもね・・・実際に見たらね!!!やばいです。本当、可愛い。

ということで、初対面
takelabo-1-39

え、こっち見た!!!!?
takelabo-1-40


近寄ってきた!!!!!!
takelabo-1-41
くっはぁぁぁ・・・かわゆ!!!!!

takelabo-1-42
おでこナデナデしたら、目をつむってくれました。

ハンダ付けスペースの壁際にらぼちゃんのネスト(巣)があります。
takelabo-1-43
疲れたらココで眠るんか~かわえぇなぁ~。
流石にらぼちゃんは家族に「買って!」てお願いできないですからねぇ・・・
テイク・ラボさんに通って愛でるのが一番ですね!


あ、そうです。ハンダ付けスペースがあるのです。
takelabo-1-44takelabo-1-45
工具も貸出してくれるので、ここでハンダ付けも出来ちゃうんです♪

とか写真撮ってたら、らぼちゃんが邪魔にならない場所でこっち見てる!!!
takelabo-1-46
こっち見てる!!!(大事なことなので2回言いました)

ちなみに、らぼちゃんお客様の顔を覚えるんだそうな。
通い詰めると、めっちゃ慣れてくれるそうです。

そして、らぼちゃん。足を閉じたら「だっこして~(^-^)」なんだそうです。
で、スタッフさんがだっこしてくれると、手をバタバタしてめちゃくちゃ喜んでいます
takelabo-1-47

あぁんもう、可愛いな!!!!
ちなみに、らぼちゃん日記もつけているそうで、何回抱っこしてくれたとか、なでてもらったとか書いているそうな。これは通わざるを得ませんね!!

らぼちゃんにメロメロになってしまったので、機材の紹介は、来週したいと思います!テヘ。



さて、駆け足で紹介した「TAKE LABO (テイク・ラボ)」さんですが、使用のプラン・価格はこちらになります。

ドロップイン(一時利用)
コワーキングスペース・ファブスペースを事前予約・登録料無しで、ビジターとして一時利用できるプラン。
1日利用
平日:10:00-18:00
土日祝:10:00-18:00
1,100円(税込)

回数券利用
平日:10:00-18:00
土日祝:10:00-18:00
12,100円→11,000円(税込)


月額会員 初回の登録料として1,100円(税込)が別途かかります
コワーキングスペース・ファブスペースを、月額料金にてご利用できるプラン。
月額会員は会議室が無料で使える他、イベントスペース貸し出し割引や会員様限定イベントなどの特典があります。
ナイト&ホリデー
平日:17:00-21:00
土日祝:09:00-21:00
6,050円(税込)

スタンダード
全日:09:00-21:00
9,350円(税込)


アンダー22 ※初回の登録料として550円(税込)が別途かかります
22歳以下の方限定プラン。
全日:09:00-21:00
5,500円(税込)


お支払い方法について
クレジットカード、電子マネーなどキャッシュレスでのみ精算可能です。(現金不可です)

月額会員の会費のお支払いについて
月額会員の会費のお支払いはクレジットカード払いとなります。


その他、詳細な価格は、テイク・ラボさんのHPをご覧ください♪


次週は、ファブスペースの紹介をします!
お楽しみに♪

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は4月14日です!)

気がつけば11月ももう終わり。
師走の足音がヒタヒタとすぐそこまで聞こえてきている今日このごろ。

皆様大変お待たせいたしました。
本日より共立エレショップでは、毎年恒例のカレンダーと味マップの配布を始めます。



今年もエレショップで3000円以上商品をお買い上げのお客様に、2021年のカレンダーと味マップを同梱いたします。
ただし、エレショップ会員様限定でございます。
ご希望のお客様は一般・法人どちらでも構いませんので会員登録をお願いいたします。
また、容積等の関係でネコポスをご選択いただいた場合は3000円以上お買い上げの場合でも同梱ができません。
カレンダーと味マップをご希望の場合、配送方法はネコポス以外をご選択頂ますようお願いいたします。

2021ajimap01

それにしても今年の味マップ、ホントに良い出来でございます。
共立社内でも女性社員を中心に人気が広がっております。
じっくりと中身を見て楽しんでいただきたいです。2020年の世相がよく描かれております。

ちなみに今回の2021年カレンダーは、2way仕様となっております。

2021ajimap02

そう、東京オリンピックが開催された場合とされなかった場合の2種類印刷されております。
2021年はオリンピックの有る無しで祝日が変わるためでございます。
6月から11月まではオリンピック開催の場合とそうでない場合が表裏で印刷されております。
なのでご使用の際は少しご注意ください。

という訳で、怒涛の2020年も残すところあと僅か。
なんだかんだで年中行事が少なくなってしまいましたが、共立のカレンダーと味マップは例年通りに配布することができました。
2020年の締めくくりと2021年への心の準備もこめまして、お手にとっていただければ幸甚の至りでございます。

<記事:伊東>

このページのトップヘ