エレショップblog

半導体・センサー・マイコン・電子工作キットほか、各種電子部品の専門店「共立エレショップ」から主に電子工作の関連情報をお届けします。 http://eleshop.jp/

カテゴリ: 商品レビュー

記事担当:
商品レビュー


「日本の電気工事をHAPPYに。」をスローガンに掲げるJAPPY製品の取り扱い少しづつ増やしています。
取り寄せ含め10月31日現在の所658件の登録があり、その中で弊社でもよく売れそうな数点を在庫で持っています。

そんな在庫品の一部をご紹介!!

自己融着性絶縁テープ
自己融着性絶縁テープ(JJテープ) (10m入)
H-520-JP

通常自己融着テープ600円から高いものでは1,000円超えるものもありますが、なんと340円
とかなりお安い価格で販売中です。(2024.10.31現在)


JFK1a
フットスイッチ ミニ・樹脂タイプ
JFK1

よくあるフットスイッチ。
プラグを付ければ色々な機器を足踏みでON/OFF可能です。


JFVA1a
フットスイッチ 小型・アルミタイプ
JFVA1

こちらはアルミタイプ合金のフットスイッチです。
「ガツン!」と大きめの力で踏み込みたい方はこちらがオススメです。


JUT32ACKa
USB-PD対応AC充電器 黒
JUT-32ACK

「コンセント・Type A & Type C」と色々な種類のコネクターが接続出来る充電用コンセントです。
スマホやタブレッドの充電をしつつコンセントも3口あるので他の機器を接続することも出来ます。

白タイプもあります。


JUT32ACWa
USB-PD対応AC充電器 白
JUT-32ACW


その他のJAPPY製品も今後少しづつ増やして行く予定です。
「これ置いて欲しい!」などの意見あれば下記からご連絡よろしくお願います。


取扱い商品リクエスト



担当:ヨジゲン 

更新予定:不定期更新(今まで、毎週有難うございました!! byオカポン)

記事担当:
商品レビュー

ちょうど1年前くらい。
エレショップblogで記事が書籍化されたという記事を掲載致しました。

あれから1年。
なんと今年も工学社様から親子で楽しめる工作本が出版され、なんとその中に今回もエレショップblogの記事が掲載されました!


今回の書籍は、一年間を通して季節に合わせたディスプレイを工作できる内容になっているんです。
秋だけでなく冬も春も夏も、お部屋や店舗、事務所を彩る飾り作りが紹介されています。

で、ですね。
今回なんと、
秋の工作で、
エレショップblogの記事が2件も掲載されているんです!!

もくじ

秋はハロウィン工作がメインなのですが、そこでオカポン製作のウサギマスクの目を光らせる工作「電工女子★うさぎ年にちなんだLED工作にチャレンジ!」と、伊東氏製作の100均で売ってるかぼちゃをLED製品で光らせる工作「簡単工作★ハロウィンに向けてカボチャを光らせよう大作戦」が選ばれました。

奥付にもしっかりと名前が紹介されてて嬉しいやら恥ずかしいやら…!
奥付に名前が!

長くやってるとこういう嬉しいことも有るんですね。
仕事が詰まっている時もしんどい時も頑張って更新し続けてきてよかった、なんだか認めてもらった気がして嬉しい気持ちでいっぱいになりました
継続は力なり、ですね。

と言う訳で。中身もチョロっと見てみましょう。
センターカラー
秋の工作の章のはじめにドドーンと工作の写真が。
相変わらずうさぎのインパクトがスゴイ(笑)

秋の章は最初にオカポンのうさぎ工作が紹介されています。
エレショップblogのあの画像が!
いやもうこれ見た子どもさん泣くんじゃない?っていうインパクト。
でもこの工作はウサギマスクから自分で作ったのでほんとに思い入れが強い
書籍にしてもらえて感無量でございます。

オカポンのウサギマスクの次は紙工作ぺんさんのステキなペーパークラフトかぼちゃの工作を挟んで、伊東氏の光るかぼちゃ工作の記事が紹介されています。
かぼちゃは白黒で
伊東氏の記事は書き方(言葉のチョイス?)が色々アレだったみたいで、紙面では少し表現が修正されてたりしてちょっと面白かったです。
気になった方はぜひblog記事と読み比べてみてくださいね。

そんなこんなで秋の章は最初と最後をエレショップblogで飾ってる感じです。

で、オカポンの記事は(最初だけですが)カラーになってますが、伊東氏の記事は全編白黒。
オカポン優遇されてるなぁと思ったアナタ、大間違いですよ!

伊東氏のかぼちゃ表紙の右下にそこそこの大きさで紹介されているだけでなく、裏表紙は独占してるんですよ!
でも裏表紙はかぼちゃが独占!
これを優遇と言わずしてなんと言いましょう。
オカポンのうさぎは表紙に出ていないのに!ムキー!!!

と、まぁ、エレショップblogが不定期更新になるこの節目に、こういった形で書籍に掲載していただいたのもなにかの縁なのかなぁと思いました。
書籍に入れようと思ってくださった工学社様には感謝感謝です!

またどこかからお声がかかったら嬉しいなぁ。


みなさんも是非、読んでみてくださいね♪


(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月31日です!) 

記事担当:
商品レビュー


2024年1発目のブログで紹介した★「電工女子★勝手にレビュー!(第6弾:装飾品「電装あとりえ 蛍(ピアス)」)」を覚えてらっしゃいますか?

前回のブログでも書いたんですが「電装あとりえ」シリーズはオカポン発案の企画で、社内の人に色々聞きながら進めた新シリーズなのです!
「電子部品を使った、全く新しいコンセプトのアクセサリーシリーズ」
それが『電装あとりえ』なのでございますよ!!!!

駄菓子菓子。
「ピアス」だったため手を出しにくい(ピアスあけてない人も多くいらっしゃった)ようなので、もっと気軽に身に着けてもらえるように、根付を取り付けてお求めやすい価格にしてみました!

そしてそして!!ピアスをそのまま根付にするのも面白くないなーと思ったので、表面・裏面にキラッ!と光るラインストーンを取り付けてみましたよ。

ということで、キーホルダーに生まれ変わった「蛍」のカラーバリエーションを紹介します♪

★「電装あとりえ 蛍(キーホルダー) 赤 / HOTARU-KR」
HOTARUKRd


★「電装あとりえ 蛍(キーホルダー) 黄 / HOTARU-KY」
HOTARUKYd


★「電装あとりえ 蛍(キーホルダー) 緑 / HOTARU-KG」
HOTARUKGd


★「電装あとりえ 蛍(キーホルダー) 青 / HOTARU-KB」
HOTARUKBd



そしてそして!今回はこれだけではありませんよ!
オカポンの趣味丸出しなのですが、基板でネコちゃんのキーホルダーつくったら可愛いんじゃない?!ということで「猫まる」シリーズをつくってみました!
こちらはキーホルダーのパーツを取り付けています。

・・・実は、こっちも根付つけようとしたんですが、用意した根付の輪っかを「猫まる」が潜り抜けることが出来ず(サイズが大きすぎた)キーホルダーにしたとか、そんなそんな…。
こちらのネコちゃんにも、首輪のようにラインストーンを取り付けています。
実は、両面ともにちゃんと顔があって、ラインストーンもついているんですよ!

ということで、カラーバリエーションはこちら!


★「電装あとりえ 猫まる(赤) キーホルダー / NEKOMARU-KR」
NEKOMARUKRc


★「電装あとりえ 猫まる(黒) キーホルダー / NEKOMARU-KB」
NEKOMARUKBc


★「電装あとりえ 猫まる(白) キーホルダー / NEKOMARU-KW」
NEKOMARUKWc


★「電装あとりえ 猫まる(黄) キーホルダー / NEKOMARU-KY」
NEKOMARUKYc


オカポン、半年以上リュックにつけてるんですが(サンプルなのでラインストーンはついていません)、大きすぎず小さすぎずとても良い大きさなのですよ!(自画自賛)
チャックどこ!!ってなっても、安心なのです♪
NEKOMARU
当初壊れやすいんじゃないかと言われてましたが、平日毎日満員電車で揉まれても壊れていないんです。
猫まる強い子!



で、じつはこれだけで終わらないのです!
電子部品屋としてなんか面白いの作りたいなーと思って、こんなキーホルダーも作ってみました!!

★「電装あとりえ 抵抗(キーホルダー) アクリル付 / TEIKOUX3」
TEIKOUX3d

「抵抗」の回路図記号に、目立つピンクの「抵抗」を取り付け、「抵抗」と書かれたアクリルチャームを取り付けました!!どんだけ抵抗したいねん・・・。
なかなか目立つこと間違いなしです!!

このぶら下がっている青いアクリルチャームも、どんなものだと面白いかな?と色々模索しました。
ボツにした一部は↓こんな感じです。字が小さすぎてなんだかわからないので没になりました。
TEIKOUX3


というわけで、怒涛の「電装あとりえ」紹介をしてみました。
ちょっと満足。

ですが!!実はこれで終わりじゃないんです。ふっふっふっ。
実は、新作が、そろそろ出来上がるのでございますよ!
ここまで見てくださったアナタに!!ちょろーーーっと、お見せしようと思います!!
新作ちょろっと紹介!

なんと一気に3種類も!(1個ほぼ丸見え状態ですが(笑))
ぜひぜひ楽しみにしていてくださいませ♪


みなさんも是非、お出かけのお供にしてみてくださいね♪


そしてそしてそして。
皆様に残念なお知らせをしなければいけません。

2016年から(ほぼ)毎週更新し続けていたエレショップブログですが、2024年11月から不定期更新となります…!
無くなる訳では無いのですが、更新頻度はガクッと落ちると思います。
通常連載は残すところあと数回となりましたが、これからも宜しくお願い致します~~~!!


(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月24日です!) 

記事担当:
商品レビュー


皆さま、こんにちは!
電工女子のオカポンでございます~!!
本年もどうぞよろしくでございます~!

さてさて、2024年、一発目のブログです!

何をしようかな~と色々迷ったのですが。
皆さまに!
是非!
お手に取って頂きたい商品を!
昨年末に発売しましたので!
そのレビューというかプレゼンをしよう!
と思いました!


それは…
電装あとりえ 蛍(ピアス)」です!!!!

kphotarupya


実はこの「電装あとりえ」シリーズはオカポン発案の企画で、社内の人に色々聞きながら進めた新シリーズなのです!
電子部品を使った、全く新しいコンセプトのアクセサリーシリーズ
それが『電装あとりえ』なのででございますよ!!!!
その『電装あとりえ』シリーズの第一弾がこの「蛍(ピアス)」なのです。

なんで「蛍」なの?って思うでしょ。
このピアスを作っている時、LEDの所が蛍の光るおしりみたいに見えたからなんです。
つまり商品名は後から決まったんですねぇ。なんともオカポンらしいでしょ!

で、LEDカラーも黄色だけじゃ面白くないので、色んなカラーを用意しました!

なんと全部で4色あります。
じゃん!

「蛍(ピアス) 赤 / KP-HOTARU-PR」
kphotarupra


「蛍(ピアス) 黄 / KP-HOTARU-PY」
kphotarupya


「蛍(ピアス) 緑 / KP-HOTARU-PG」
kphotarupga


「蛍(ピアス) 青 / KP-HOTARU-PB」
kphotarupba


全てのデザイン、LEDのハンダ付け、ピアス金具の取り付けは弊社で行っている完成品なので、箱をあけたらそのままピアスを耳に取り付けて頂けます!
このピアスを入れている台紙などもオカポンのデザインで、箱の形状やパッケージまで自分的には結構凝りましたので、プレゼントにも最適ではないかと思う次第でございますことよ!
kphotaruprf


そして、よく聞かれる質問にお答えしたいと思います。





光るの?





光りません・・・!!!!



着色LEDの透明感ある美しい色だったり、基板(実際に弊社製品にも使われているガラエポ基板)の軽さや質感などをより身近に感じて頂ければ…と思って作成しました。
なので、電池を取り付けることや、光らせる回路などは考えていないのです!
※オカポンにそこまでの知識が無いともいう。。。
光らなくててもオシャレだよ♪を感じて頂ければと思います。



しかし今回、試みとしてピアスを作ってみましたが、もしご要望の声をいただければ、他のアクセサリー(イヤリングやキーホルダー)なども作ってみようかな…と模索中です。
その方が使いやすいかな…どうだろう…。

ちなみに、今回の『蛍』以外のデザインも考えています!
考えてはいるのですが、まだ形になっておらず…もう少しお待ちください!
ちょっとづつ基板製作の勉強をしながら進めております


そして、実物を見たいなーっていう方のために…!
大阪・日本橋にある「シリコンハウス 1F」に、「電子部品アクセサリー」のコーナーを作りました!こんな感じになってます。
KP-HOTARU-P-1

インスタ(共立電子産業)はこちら!

X(旧Twitter)(シリコンハウス)はこちら!


で、このコーナーにはシステムギア手作業でカットした基板を封入した「世界に1つだけ」のアクセサリーも一緒に販売しているのです!
ネクタイピンやキーホルダー、マグネットを取り扱いしております♪
お洒落でセンスもあり、ここまでレベルを上げたい…!と燃えるオカポンなのでした。


X(旧Twitter)(システムギア【直販公式】様)はこちら! 
X(旧Twitter)(システムギア 【電子部品(製品)情報】様)はこちら! 



みなさんも是非、身につけてみてくださいね♪


(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は1月18日です!) 

記事担当:
商品レビュー


早いものでもう11月。
年が明けるとこのエレショップblogも丸7年になります。
まさかこんなにも長く続くとは思ってませんでした!

さて、こうしてツラツラと文章を書き続けていると、つい夢見てしまうのが『書籍化』
とは言えエレショップblogはレイアウト的に書籍にするには不向きですし、そもそも売れる見込みがないので夢のまた夢なんですけど。

でも今回!
工学社さんのお声掛けによりその夢がちょっとだけ実現しました!

それがこの本!

この本は、「家庭で作れる季節の飾りつけ」という事で、子供と一緒に作れるレベルの工作をまとめた書籍なのです。
内容は電子工作だけでなく、ペーパークラフトやタマゴの染色、手芸的なものまで幅広く掲載されています。
そんな工作事例を季節ごとにまとめて、1年を通して工作を楽しめるようになっているのです。

と言う訳で、エレショップblogからはこの記事が掲載されました。

季節の工作02.

この記事はリードスイッチを使って、先端に磁石を付けた魔法の杖で木のおばけの鼻に触れると目が光る、というハロウィン向けの工作記事です。

9f0c3821

本の中でも「秋」の項目でハロウィン向け工作として掲載されました。
本の中ではblog記事をほとんどそのまま紙面にしたので妙な空白があったりしますが、その辺は味だなぁと思っていてください!
季節の工作03.

書籍内では他にもたくさん作りたくなる工作例が掲載されてて、見てるだけでも楽しいですよ。
オカポン的には春の工作の光る桜飾りがステキだと思いました。
季節の工作04.
雰囲気もいいですし、花を変えればいろんな季節やシチュエーションに応用できそうだなぁって。
なによりLED使ってますからね。光るってステキですよね。

全体として電子工作本ではなく可愛いもの好きのためのクラフト本と言った趣きなので、手芸とか飾り付けを作るが好きな人にオススメです。
ぜひ手にとって読んでみてくださいね。


と言う訳で、7年近くやってきてこうして書籍にも掲載されるようになって、みんなで頑張ってきた甲斐があったなぁって。
これからも皆様に楽しんでいただける記事を書けるよう頑張ります!


皆さんもぜひ応援してくださいね♪

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は11月9日です!) 

このページのトップヘ