エレショップblog

半導体・センサー・マイコン・電子工作キットほか、各種電子部品の専門店「共立エレショップ」から主に電子工作の関連情報をお届けします。 http://eleshop.jp/

カテゴリ: ハンダ付け不要/非マイコン系

記事担当:
ハンダ付け不要-非マイコン系

お久しぶりです、オカポンです。

いきなりですが、皆さんストレスってどう対処していますか?
オカポン、ため込むタイプなのでたまに爆発しちゃって、アラアラどうしましょうタイプなんですが、もっとこう日常的に発散出来るようなグッズは無いものか?とネットの海を泳いでいたところ、面白いものを見つけました。
SPring-18
綺麗でしょ?オカポン、キラキラした物大好きなので、これだけでもテンション上がるのですが。
実はコレ・・・・

回るんです!(笑)
めっちゃ回る。
因みに、商品名は分かりません。(探しきれなかった)

調べてみると、ストレス解消、心を落ち着ける、指のささくれをむしってしまう癖のある人などに良し!となっていました。めっちゃ私向けやん!!!
モチーフをブンブン回していると、振動が指に伝わって落ち着くんですよねー。(※個人の感想です)

2週間ほど毎日つけていますが、かなり発散出来ている気がします。
次に思うのは「他のデザインのものが欲しいー!」です。
ただ、先ほども書いたように、商品名が分からない。そもそも上についているモチーフが動く指輪がそこまでない。

・・・無いのなら、作ってみましょう!!
で、せっかく作るなら電子部品を扱っている共立電子ならでは!ということで、電子部品を使いたい。
ということで、色々考えたネタ出しがこちら。
SPring-17


問題点が一つ。
メインのパーツといっても間違いではない「ベアリング」。
どうやって固定するの?使うの?まったくわかっていないのです。
色々ネットを探してみるものの、ベアリングの仕組みは書いていても使い方が書いていない…。
そもそも、アクセサリーと融合させる方法なんて書いているはずがない!
えー・・・・まぁ、考えていても仕方ないので、とりあえず材料用意してから考えるか…。


ここから、思い描いているものを作る為に、色々お店を回りました。
これが結構大変でした。
100円ショップや某大手通販サイトものぞいてみたのですが、これだ!というものが全然見つからなくて…。
すがる思いで大手アクセサリークラフトショップ屋さんに行ってみたところ、ようやくこれは・・・!!!というパーツに巡り合うことができまして。
さすが専門店。イメージ通りの材料が沢山ありましたので、今回はそれを使って組み立てていこうと思います。

と言う訳で材料は揃ったのですが。
そもそも完成するのか…?!


不安を抱えつつも、まずはいろんなお店を回って揃えたごきげんな材料たちの紹介です。

最初はくるくる回す為のアクリルガラス製のガラスボール
ガラスボールの大きさは16mmにしました。

そしてヒートンキャップ
SPring-1
ガラスボールのフタ部分にします。

ガラスボールとヒートンキャップを合体させるとこんな感じ。
SPring-2


さて、ここが大事!なベアリングでございます。
SPring-3
エレショップでは色んなサイズのベアリングを扱っています。
今回オカポンは★「開放型ミニチュアボールベアリング 8×3×3mm / DDR830」を使用しました。

そして、リング台 石座付き(フリーサイズ)でございます。
これに出会えたのは大きかった・・・!!
ベアリングと並べるとこんな感じ。
SPring-5

ベアリングをリング台の上にのせると・・・!
SPring-6
SPring-7
おぉぉぉぉぉぉ・・・ぴったり!!!
後はこれをどうにかして固定できれば・・・・・


さて、では作って行こうと思います。
まずは、ヒートンキャップのおしり側をつぶします
SPring-8
つぶした側をベアリングに挿し込み、アロンアルファでくっつけます。
色々と固定方法を検討したのですが、結局アロンアルファで接着することにしました。
まぁこれしかやり方が浮かばなかったというのが本音なのですが・・・
接着剤を使用する際の注意点としては、適当に接着剤を流し込むとベアリングが固まってしまうので慎重に・・・!

※2024/10/25 追記
じつは、その時に使っていたアロンアルファなのですが★「アロンアルフア EXTRA スティック ▲航空便不可▲ / 04793」になります!!
このアロンアルファがあったから、この指輪が完成したといっても過言ではありません!
あまりにも感激したので、エレショップでも扱う事にしました。えへ。

SPring-9



次はガラスボールに好きなビーズや電子部品を入れます。
SPring-11

細かい作業です。。。
SPring-10


LEDもリードを根本で切って・・・
SPring-12
SPring-13

ガラスボールに入れます。
SPring-15
ラジオペンチのくぼみが、ボールを固定するのにジャストフィット!
この作業、かなり楽しいです。

というわけで、もりもりパーツをいれました
SPring-14


ガラスボールとベアリングに接着したヒートンキャップをこれまたアロンアルファでくっつけて、最後にリングと合体させてここでもアロンアルファで固定させてみました。
結果こんな感じに!
SPring-16
SPring-19
SPring-20


えっ!!!!
めっちゃ良いのだが!?


喜び勇んで早速回してみました。


わーーーーー!!コレコレコレ!
こういうのが欲しかった!!!!
改善点は沢山あるのですが、思い描いていたものが形になるのは嬉しいものですね。

できるなら商品化したいなぁ…。


さーて、次は何を作ろうかな!

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月17日です!) 

記事担当:共立プロダクツ
ハンダ付け不要-非マイコン系


もういくつ寝ると~~、ハロウィーン!!!!

そうです。あと1ヵ月程でハロウィーンです。

お久しぶりです。パックです。

最近テレビCMなんかでもハロウィーン増えてきましたよね。
電装で仮装?!ピカピカ光らせる?!


もちろんそれも良いでしょう

今回はお家でほっこり光らせるくらいの入門でいきます。
使うキットは弊社の「CAN-D6B」
写真1


作り方から記事にしていきますので
是非、秋の夜長にお子様と趣味の共有や新しいチャレンジの後押しになればと思います。
otsukimi_family

毎度の事ですが、最初は部品の確認から始めます。
写真2

これ!!この部品!!目がよくても見えにくいんですよ!!
写真3

最近は便利な世の中になりました。科学の進歩を感じます。(スマホ)
型番が見えない場合は、スマホや拡大鏡で見てみてください。
写真4

ICの型番確認も出来て全てが揃っているのもわかりました。
作り始めます。

いつも通り、まずは付けた時の高さの低い物から。
写真5

この時に「背の低い物から」とか言うと若干慣れてる感出せます。
このキット、抵抗とダイオード各1個でもう低い物無くなります。
じゃその次どれにするんだよ!!!!
写真6

大丈夫です。そこまでシビアにならなくともどれでも付きます。
付ける順番で壊れるとかのアクシデントはありません。
あくまでハンダ工作のやりやすさです。

私なら次は電解コンデンサかな~
写真7

理由?説明書の組立参考図に数字が書いてたからです。
写真8

ここからは部品の大きさが違うので基板が不安定になります。
ベテランの方はこんな道具持っていたりしますが
※作業ヘルパー クリップ・サポ MINI WORKSTAND
ST-94
ST94b


なかなか持ってませんよね、一回のはんだ工作の為に用意も難しいですよね。
大丈夫です。無くてもできます。
例えば、ニッパーの柄。
写真9

このキット一番の注意点になりました!!そうLEDの方向!!
落ち着いて説明書見てくださいね。
写真10

これで全部順番に付けれましたらあとは点灯チェックですね
基板の裏は金属むき出しで電気が流れます。
ショートには気をつけてください。
動画点灯


付くのが確認出来ましたら、あとはよくあるカボチャの置物に入れれば
かぼちゃ1

かぼちゃ2-2

ほら、雑貨屋さんやホームセンターさんでも売ってそうですよね(笑)
完成品を買うのもいいですが
自作の電子工作を楽しんで頂きたくブログにしました。


こちらのキット過去にも「松ちゃん」や「デミグラ酢」「オカポン(製作記事)(応用記事)」も
ブログ記事を書いてます。
とても入門編に使いやすく、ちょっとした飾りつけにも使いやすいキットになってます。


電子工作をお楽しみください!

担当:パック(元2タッチ

更新予定:毎週木曜日(次回は10月3日です!) 

記事担当:
ハンダ付け不要-非マイコン系


根強い人気とういのはやはりアルものでして、取り扱いが終了してからも度々問合せの来る商品がございます。
本日ご紹介いたします商品も、以前シリコンハウスで取り扱いがあり、結構人気の商品だったのですが、その後すぐに仕入先が取り扱いをやめてしまい、惜しまれつつ弊社での販売を終了した商品でございます。
まぁ全く同じ商品、という訳ではないのですが。

それがこちら。
こいつもスグレモノ?

さてその惜しまれつつ販売終了になった商品はと言いますと。
それはシリコンラバー材『suguru』でございます。
販売終了から何年も経っておりますが、未だに再販のご要望をいただきますので、同等品として見つけましたのが、このキンツグルーなのでございます。
キンツグルーも『suguru』と同じように、袋から出して練って盛り付けると固まって固定できる代物なのでございます。

とは言え全く同じものでもございませんので、今回はキンツグルーを実際に使用してみて、どのような物なのかを見ていきたいと思います。

まずはパッケージを開けます。
使いやすい小分けパック

中には小分けにされたキンツグルーが3パック、セロハンテープでつながった状態で入っておりました。
内容量は5g×3パック、合計15gでございます。
一度袋から出すとどんどん硬化していってしまいますので、小分けパックにされているのは嬉しいとことですね。

金継ぎするのりだからキンツグルー
袋を見ると『金継ぎ』の文字が。
『金継ぎ(きんつぎ)』。知ってますよ。割れたり欠けたりした陶器を補修するアレですよね。
美味しんぼでも陶人先生の器を仲居さん(?)が割ってしまった時に山岡さんが提案してましたから覚えてます。あれもいい話でしたね。
話を戻しまして、つまりは『金継ぎ』する『グルー(のり)』だから『キンツグルー』と、そういうネーミングだったんですね。なるほど。

では早速使用してみましょう。
今回キンツグルーの実験台になるのはこちら。
今週のビックリドッキリ実験台
自作したUSBケーブルでございます。
USBでそれなりの電流を流す必要が出てきたため、太めのケーブルを使用して作ったケーブルでございます。
線が太すぎて市販のガワには入りませんでしたので、これ幸いとキンツグルーの実験台に選んだ次第でございます。
この配線部分をキンツグルーでモールドいたします。

ではキンツグルーを袋から出しましょう。
袋には嬉しいことに切込みが入っておりまして、ここから開けると良いよ!とオススメしてくれております。
ここからなら開けられます
ならばエイヤッと。

袋の切れ目は信用しちゃダメよね
いやもう、なんかね、カップ麺とかで散々経験してきてますからね、ショックとか今更受けたりしませんけどね、なんというか、ね。
↑写真では分かりにくいですが、切込みの丁度上のところに溶着されている部分がありまして。
溶着部分をちょっとかすめただけで軌道がずれてしまいましたので、ほとんど袋を開けることができませんでした・・・
やぁねぇ不器用って。

気を取り直してハサミで開封。文明人ですから。
まるでガムのようなグルー
中にはキレイにまとまったキンツグルーが。

中身は板状でした
取り出してみると板状のキンツグルー。
質感はちょっとベタベタしていてお餅とお団子の間のような感じ。
大きさは33×18mmくらいでしょうか。厚みも2~3mm程度。
いつもの寸法写真
これで5gなんですね。
私は意外と大きいと思いましたが、まぁ何に使うか、どこに使うかで印象が変わると思うのでなんとも言い難いですね。

ではいじくってみましょう。
ベタベタしてる
ベタベタしてていネチッとしてます。
なんだか駄菓子屋で10円くらいで売ってるガムのよう。
紙粘土っぽい質感
引きちぎってみましたが伸びることはなく、紙粘土のような感じでございます。
触る前に手をキレイにしておいてよかったと思いました。
汚れた手で練り練りしたらどんどん黒くなっていきそうです。

少し練り練りしたら先程のUSBケーブルに練りつけます。
美的センスのない盛り方

ベタベタしてて整形しにくい
少しベタつくので成形が難しい・・・・
もともと芸術的センスがないので余計に・・・・・弄くれば弄くるほど・・・・・不格好に・・・・

まぁ必要な部分は覆えたので良しとしましょう。
後はこれで固まれば、無事ケーブルのモールドは完了です。
作業感はホントに紙粘土で工作しているような感覚。
今回は素手で整形いたしましたが、粘土工作用のヘラなどがあればもっとキレイにできたかもしれません。
注意点としましてはやはりベタつき。
触っていると指にも付きますし、指から他の場所にも付着してしまいますので、指で触る際はある程度湿らせてから触った方が良いかもしれません。
割と手につく

と言う訳で、キンツグルーの使ってみたレビューはここまででございますが、ここで終わっては面白くありませんね。
幸いキンツグルーも少し余ったので、強度の実験をしてみようかと思います。
用意した部材はこちら。
余った部材で実験
使い古したダブルクリップとユニバーサル基板の端切れでございます。
これを、
ダブルクリップと基板を重ねて
こうして、
グルーでグルっと巻きます
こうだ!
接着とも言えない雑なつなぎ方。
果たしてこれが硬化したとき、どれほどの強度が出るのでしょうか。
どれだけ強度が出るのやら




と言う訳で一晩経ちました。
おはようございます。翌日の朝でございます。
ほぼ1日経ちました
昨日練り付けたキンツグルーはしっかりと固まっております。
整形したときのまま、固まっております。
しっかり固まってる
説明文には『硬化後は柔軟性があります』と書かれていますが、
あまり弾力性はない
割と硬いように思うのですが、整形の形状が悪かったのかな?
硬化した質感も、なんだか紙粘土のようです。


ではどれだけ固まったかを確認してみましょう。
実験に使用するのはこちら。
分銅代わりのスズメッキ線
シリコンハウス1階で見つけた重さ1kgのスズメッキ線でございます。
このスズメッキ線をダブルクリップの先にくくりつけて、吊り上げてみようと、そういった趣旨でございます。

では早速。
持ってる手がしんどい
おお!意外としっかり吊り上げてる!
むしろ基板を持ってる手の方がしんどいw
少し振ってみましたが意外と大丈夫。
キンツグルーにも亀裂はおろか変形も見られませんでした。
グルーに変化なし
いやはや、結構強いもんですね。
これなら接着剤として、つなぎ剤としても十分使用できそうでございます。

最後に、「硬化後、着色が可能です」と書かれておりましたので、ポスカで色を付けてみました。
サインペン等で着色できた
これまた。
紙粘土に着色したみたいになりました。
が、ちゃんと色が乗っております。
これなら整形後に装飾もできますね。手芸等のクラフト用途でも十分使えそうでございます。

と言う訳で。
シリコンラバー材『suguru』とは少し違った質感の商品ではございましたが、同じように使用できることは判りました。
また、後からサインペン等で色付けもできますので、クラフト用途ではキンツグルーの方が使いやすいのではないかと。


みなさんも是非、ネリネリ練り付けしてくださいね!!


(記事:伊東)
更新予定:毎週木曜日(次回は9月26日です!) 

記事担当:
ハンダ付け不要-非マイコン系

今日から8月。学生さんは夏休み真っ最中でしょうね。羨ましい限りでございます。
夏休みと言いますと、共立電子産業では昔から電子工作推しで特集やったりコーナー作ったりしてまいりました。
しかし昨今はちょっとネット検索すれば色んな情報が得られますので、工作や自由研究も多様化が進んでいるようでございます。

と言う訳で本日は。
電子部品は使いませんが工作と自由研究を兼ねる事が出来るこんな商品の紹介でございます。

3Dホログラム01
はい、★3Dホログラムキット「KIT328-3DHG-WD」でございます。
コレが何かと申しますと、簡単組立で3Dホログラムを体験できるキットなのでございます。
・・・と言われてもよく分かりませんよね。
まぁ百聞は一見にしかず。最後に実物を見ていただければと。


ではでは、早速組み立てていきましょう。
キットの内容はこんな感じでございます。
3Dホログラム02
レーザーでカットされた木材と三角形のプラ板が4枚。たったこれだけでございます。
レーザーでカットされた木材は手で簡単に切り離すことが出来ますので、刃物は必要ございません。
また、組立は全てはめ込み式ですので、接着剤等も不要でございます。

キットには中文の説明書の他、弊社で製作いたしました日本語の補助説明書も入っております
製作の際はその補助説明書をご参照の上ご製作ください。

と言う訳で。
説明書に沿って製作を進めます。
3Dホログラム03
まずはこの板のカット。
先ほども書きましたが、すでにレーザーでカットされているので手で簡単に切り離しができます。
まぁ多少バリが残りますが、使用に影響はございませんのでノー問題でございます。
3Dホログラム04
気になる方はカッターナイフや紙ヤスリでチョチョイとすればキレイになります。

次はもう1枚の四角い板をカットいたします。
3Dホログラム05
この板で抜き取る部分には、後で使用するので捨てずに置いておきましょう
抜き取った後はこんな感じ。
3Dホログラム06

ここからいよいよ組立でございます。
3Dホログラム07
まず先にカットした板、真ん中に2本スリットのある板を下にして、2枚の板を重ねます
そして四隅のスリットに先ほど抜き出した長方形の板を立てます
3Dホログラム08
四隅に立てる板は2枚の板を貫通して挿し込みますので、なかなか力が要ります
また、キットのクオリティはボチボチですので、穴が微妙にずれてたりもしますので頑張ってください。

お次は天井を取り付けます。
3Dホログラム09
天井も2枚の板を取り付けるのですが、先に取り付けるのはこの三角マークが付いた板でございます。
こちらは1枚だけですのでそれほど難しくはございません。グイッと押し込むだけでございます。
3Dホログラム10

続いてもう1枚の天井を取り付けいたします。
3Dホログラム11
2枚目の天井は丸印が付いた板でございます。
こちらもわずかな穴のズレを気にせずグイッと取り付けましょう。
3Dホログラム12
意外とすんなり取り付けできました。

次は真ん中のスリットに止め板を取り付けます。
3Dホログラム14

2番目に切り抜いた台形の板に付いている小さな四角い板が止め板になります。
3Dホログラム13
合計4枚付いていますが使用するのは2枚だけ。
余った分は燃えるゴミに捨てるも良し、何かに活用するも良しでございます。
3Dホログラム15
内側に飛び出るように取り付けます。

これで木材の組立は完了でございます。
次はいよいよ『画面』を取り付けいたします。

3Dホログラム16
画面になるのは4枚の薄い樹脂製の板。
このプラ板には保護シートが付いておりますので、必ずはがしてお使いください

このプラ板を木材で組んだ枠の中にはめ込みます
3Dホログラム17
三角形の底辺側が天井板側に、頂点側を止め板側に取り付けます。
3Dホログラム18
4面全てにプラ板を取り付ければ完成でございます。

3Dホログラム19

3Dホログラム20

で、このキット。
使用する時は下にスマホやタブレットを敷き、専用の動画を再生します。
そして、このキットを真横から覗きます。
3Dホログラム21
そうすると、このプラ板の向こうに立体的な映像が浮かび上がる、と言うのでございます。
果たして本当に立体に言えるのでしょうか。
実際に動画でご覧いただきましょう。



如何でしょうか。
ちょっと趣向を凝らしてターンテーブルに載せて撮影してみました。
なんだか木枠の中に世界が現れたように見えませんでしたか?
これはぜひ実際に生でご覧いただきたいキットでございます。

で、何でこれで立体に見えるのか、は自由研究の題材になりますし、オリジナルの3D映像を作れば視聴数をがっぽり稼げるかもしれませんよ。


みなさんも是非、不思議なホログラムを楽しんでくださいね!!


(記事:伊東)
更新予定:毎週木曜日(次回は8月8日です!) 


記事担当:
ハンダ付け必須-非マイコン系


みなさま!!
夏・本・番!!
ということで今年も工作コンテストの季節がやってきました!!!

なんと、今年は「エコ電源工作コンテスト ~クリーンエネルギーでSDGsを実現しよう!~」でございます!!!!

受付期間は、2024年6月21~8月30日(金)でございます!まだ間に合いますよ!

・・・とはいえ。
エコ電源って何?いや、言葉としては分かるんだけど…どう作ればいいの???となりませんか!
私はなります!


ざーーーっくり言うと、電池やコンセントからの電気で動かすんじゃなくて、クリーンエネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱やその他の自然界に存在する熱、バイオマス)か、環境発電(光エネルギー、熱エネルギー、電磁波エネルギー、振動エネルギー)で動くものなら、何でもOK★って事らしいです。


今まで、LEDを光らせる時に電池使ってたけど、それを風力で光らせたり・・・
(例えばこちらのブログ)
エコな風力発電を試してみよう!
22.緑LED光る



LEDに光を当てて発電を体験できる簡単電子工作をしてみたり…
(例えばこちらのシリコンブログ)
2c625b48


太陽電池で左右にゆらゆら動く電子振り子にイラストを貼り付けて、バンド作ってみたり・・・
(例えばこちらのブログ)
電工女子★簡単工作(第1弾:ソーラームーバー)
SOLMOV-A

SOLMOV-D


先日、このブログでも紹介した、水力発電ができるマイクロ水力発電機を使ってみたり…
(例えばこちらのブログ)
エコな水力発電を試してみよう!
08.5V用最大出力

こう並べてみると、色々出来そうですね。

今回のコンテストでは、1から物を作るのももちろんOKなのですが、そうすると敷居が高くなってしまいます。
ということで!
既存のキットを組み立ててから改造したり、キット同士を組み合わせたり、かわいく装飾したり・・・も、OKなのです♪


こんなキットもありますよ!
★風力発電工作キット / 008974
008974a
★手回し発電機組立キット / 055928
055928b


★水素発電で電気をつくろう / 055979
055979a


★レモン時計 / GL-02
gl02a

JS7907a

★ペットボトルソーラーカーII / JS-691
js691a


どうやって改造しようか、考えるだけでワクワクしますね!


そしてそして!今回は賞品がてんこ盛りでございます!
1-ECO-naiyou
1-ECO-naiyou2

賞品ゲットの為にも、ぜひチャレンジしてみてくださいませ!



詳細&申し込みページはこちら!
↓↓↓

ECO-Contest



ぜひ参加してみてくださいね!!ご応募お待ちしております♪


(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は7月25日です!) 

このページのトップヘ