記事担当:共立エレショップ
[ハンダ付け不要-非マイコン系]
お久しぶりです、オカポンです。
いきなりですが、皆さんストレスってどう対処していますか?
オカポン、ため込むタイプなのでたまに爆発しちゃって、アラアラどうしましょうタイプなんですが、もっとこう日常的に発散出来るようなグッズは無いものか?とネットの海を泳いでいたところ、面白いものを見つけました。

綺麗でしょ?オカポン、キラキラした物大好きなので、これだけでもテンション上がるのですが。
実はコレ・・・・
回るんです!(笑)
めっちゃ回る。
因みに、商品名は分かりません。(探しきれなかった)
調べてみると、ストレス解消、心を落ち着ける、指のささくれをむしってしまう癖のある人などに良し!となっていました。めっちゃ私向けやん!!!
モチーフをブンブン回していると、振動が指に伝わって落ち着くんですよねー。(※個人の感想です)
2週間ほど毎日つけていますが、かなり発散出来ている気がします。
次に思うのは「他のデザインのものが欲しいー!」です。
ただ、先ほども書いたように、商品名が分からない。そもそも上についているモチーフが動く指輪がそこまでない。
・・・無いのなら、作ってみましょう!!
で、せっかく作るなら電子部品を扱っている共立電子ならでは!ということで、電子部品を使いたい。
ということで、色々考えたネタ出しがこちら。

問題点が一つ。
メインのパーツといっても間違いではない「ベアリング」。
どうやって固定するの?使うの?まったくわかっていないのです。
色々ネットを探してみるものの、ベアリングの仕組みは書いていても使い方が書いていない…。
そもそも、アクセサリーと融合させる方法なんて書いているはずがない!
えー・・・・まぁ、考えていても仕方ないので、とりあえず材料用意してから考えるか…。

ガラスボールのフタ部分にします。
ガラスボールとヒートンキャップを合体させるとこんな感じ。

さて、ここが大事!なベアリングでございます。

そして、リング台 石座付き(フリーサイズ)でございます。
これに出会えたのは大きかった・・・!!
ベアリングと並べるとこんな感じ。

ベアリングをリング台の上にのせると・・・!


おぉぉぉぉぉぉ・・・ぴったり!!!
後はこれをどうにかして固定できれば・・・・・
さて、では作って行こうと思います。
まずは、ヒートンキャップのおしり側をつぶします。

※2024/10/25 追記
じつは、その時に使っていたアロンアルファなのですが★「アロンアルフア EXTRA スティック ▲航空便不可▲ / 04793」になります!!
このアロンアルファがあったから、この指輪が完成したといっても過言ではありません!
あまりにも感激したので、エレショップでも扱う事にしました。えへ。

次はガラスボールに好きなビーズや電子部品を入れます。

細かい作業です。。。

LEDもリードを根本で切って・・・


ガラスボールに入れます。

ラジオペンチのくぼみが、ボールを固定するのにジャストフィット!
この作業、かなり楽しいです。
というわけで、もりもりパーツをいれました。

ガラスボールとベアリングに接着したヒートンキャップをこれまたアロンアルファでくっつけて、最後にリングと合体させてここでもアロンアルファで固定させてみました。
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月17日です!)
[ハンダ付け不要-非マイコン系]
お久しぶりです、オカポンです。
いきなりですが、皆さんストレスってどう対処していますか?
オカポン、ため込むタイプなのでたまに爆発しちゃって、アラアラどうしましょうタイプなんですが、もっとこう日常的に発散出来るようなグッズは無いものか?とネットの海を泳いでいたところ、面白いものを見つけました。

綺麗でしょ?オカポン、キラキラした物大好きなので、これだけでもテンション上がるのですが。
実はコレ・・・・
回るんです!(笑)
めっちゃ回る。
因みに、商品名は分かりません。(探しきれなかった)
調べてみると、ストレス解消、心を落ち着ける、指のささくれをむしってしまう癖のある人などに良し!となっていました。めっちゃ私向けやん!!!
モチーフをブンブン回していると、振動が指に伝わって落ち着くんですよねー。(※個人の感想です)
2週間ほど毎日つけていますが、かなり発散出来ている気がします。
次に思うのは「他のデザインのものが欲しいー!」です。
ただ、先ほども書いたように、商品名が分からない。そもそも上についているモチーフが動く指輪がそこまでない。
・・・無いのなら、作ってみましょう!!
で、せっかく作るなら電子部品を扱っている共立電子ならでは!ということで、電子部品を使いたい。
ということで、色々考えたネタ出しがこちら。

問題点が一つ。
メインのパーツといっても間違いではない「ベアリング」。
どうやって固定するの?使うの?まったくわかっていないのです。
色々ネットを探してみるものの、ベアリングの仕組みは書いていても使い方が書いていない…。
そもそも、アクセサリーと融合させる方法なんて書いているはずがない!
えー・・・・まぁ、考えていても仕方ないので、とりあえず材料用意してから考えるか…。
ここから、思い描いているものを作る為に、色々お店を回りました。
これが結構大変でした。
100円ショップや某大手通販サイトものぞいてみたのですが、これだ!というものが全然見つからなくて…。すがる思いで大手アクセサリークラフトショップ屋さんに行ってみたところ、ようやくこれは・・・!!!というパーツに巡り合うことができまして。
さすが専門店。イメージ通りの材料が沢山ありましたので、今回はそれを使って組み立てていこうと思います。
と言う訳で材料は揃ったのですが。
そもそも完成するのか…?!不安を抱えつつも、まずはいろんなお店を回って揃えたごきげんな材料たちの紹介です。
最初はくるくる回す為のアクリルガラス製のガラスボール。
ガラスボールの大きさは16mmにしました。そしてヒートンキャップ。

ガラスボールのフタ部分にします。
ガラスボールとヒートンキャップを合体させるとこんな感じ。

さて、ここが大事!なベアリングでございます。

エレショップでは色んなサイズのベアリングを扱っています。
今回オカポンは★「開放型ミニチュアボールベアリング 8×3×3mm / DDR830」を使用しました。そして、リング台 石座付き(フリーサイズ)でございます。
これに出会えたのは大きかった・・・!!
ベアリングと並べるとこんな感じ。

ベアリングをリング台の上にのせると・・・!


おぉぉぉぉぉぉ・・・ぴったり!!!
後はこれをどうにかして固定できれば・・・・・
さて、では作って行こうと思います。
まずは、ヒートンキャップのおしり側をつぶします。

つぶした側をベアリングに挿し込み、アロンアルファでくっつけます。
色々と固定方法を検討したのですが、結局アロンアルファで接着することにしました。
まぁこれしかやり方が浮かばなかったというのが本音なのですが・・・
接着剤を使用する際の注意点としては、適当に接着剤を流し込むとベアリングが固まってしまうので慎重に・・・!※2024/10/25 追記
じつは、その時に使っていたアロンアルファなのですが★「アロンアルフア EXTRA スティック ▲航空便不可▲ / 04793」になります!!
このアロンアルファがあったから、この指輪が完成したといっても過言ではありません!
あまりにも感激したので、エレショップでも扱う事にしました。えへ。

次はガラスボールに好きなビーズや電子部品を入れます。

細かい作業です。。。

LEDもリードを根本で切って・・・


ガラスボールに入れます。

ラジオペンチのくぼみが、ボールを固定するのにジャストフィット!
この作業、かなり楽しいです。
というわけで、もりもりパーツをいれました。

ガラスボールとベアリングに接着したヒートンキャップをこれまたアロンアルファでくっつけて、最後にリングと合体させてここでもアロンアルファで固定させてみました。
結果こんな感じに!



えっ!!!!
めっちゃ良いのだが!?
喜び勇んで早速回してみました。
わーーーーー!!コレコレコレ!
こういうのが欲しかった!!!!
改善点は沢山あるのですが、思い描いていたものが形になるのは嬉しいものですね。
できるなら商品化したいなぁ…。



えっ!!!!
めっちゃ良いのだが!?
喜び勇んで早速回してみました。
わーーーーー!!コレコレコレ!
こういうのが欲しかった!!!!
改善点は沢山あるのですが、思い描いていたものが形になるのは嬉しいものですね。
できるなら商品化したいなぁ…。
さーて、次は何を作ろうかな!
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月17日です!)