記事担当:
ハンダ付け必須-非マイコン系


先週は、工具を買ってみました。
という訳で!今回はいよいよハンダこてを使って、キットを作ってみますよー!!
いやぁ、ドキドキしますね!!

さて。何のキットを作るかというと…
なんて読むのか、一瞬考えました★高輝度点発珍 白です!高輝度LEDが交互にピカピカ光ります。色は、白だけじゃなく★赤★青と3種類あります。お好きな色をどうぞ!
 
今回は、キット製作というよりも"ハンダ付けってどうやるの?"を、重点的に記事にしていきたいと思います。




部品数すくなっ!と言いつつ。
こちらがセット内容です。どん。
説明書(黄色い紙)とハンダ付けの手引(白い紙)が入っているので、安心です。
部品点数も少ないので、手始めにやるにはもってこいのキットですよ!





黒ベースに白文字が格好いいこの基板だけを見ても、何が何やらよく分かりませんが、それは説明書が入っているのでご安心を!
今の私では、右にプラスとマイナスがあるな…電池入れる所かな?上の矢印…多分LEDなんじゃない?R1~4は、数的に抵抗なんじゃないかしら?しか、分かっていません!(基板の、どこにどの部品が入るか、記号を書いてくれているんですけどね)



根本をつかみますさて。それでは組み立てていきましょう!

まずは、部品の足を基板にささるように折り曲げます。指で折り曲げても良いんですが、★ラジオペンチ★ワイヤーストリッピングゲージなどのサポートグッズもあります。




表の小さい穴に差し込んで曲げると簡単!これはとても便利ですよ!指だと、どこで折り曲げたらいいのか分からず、曲げる場所がベストじゃなかった場合…基板にさしたときに不格好になり、ちょっとテンションが低くなってしまいます。(私の場合)
しかし!これがあれば、簡単に、そしてベストな場所に曲げることが可能なんです!
写真は、ワイヤーストリッピングゲージの表側です。ここに部品の足を差し込み、折り曲げるのです。


部品を基板にさしたら、裏返して足を広げます。これは落ちにくくする為です。全部基板にさしたいところですが…ハンダ付けをするのが難しくなる(部品の足がジャマ)ので。
(1)部品の足を曲げる(2)基板にさす(3)ハンダ付けをする(4)部品の足を切る、を繰り返します。
ベテランさんになると、大量にさして、ハンダ付けして、部品の足を切る!なんてことが出来ちゃうみたいですが!そんなスキルは無いので、安全に行きましょう。

これが一番持ちやすくて扱いやすいですねさて、出てきました、ハンダこて
鉛筆を持つようにコテを持ちます。先の方(金属部分)は、300~500℃まで上がります。危ないから、使用するときは注意してくださいね。コードに身体が触れてるのに気付かず、そのまま席を立つなどしてコテを落としヤケドする、なんてことも普通にありますから。こてを振り回すのも、しちゃダメです。




視覚や聴覚で判断出来ませんが、この部分重要なんです。次にすることは「リード」 と「ランド」を、コテであたためます。(「リード」は「部品の足」のことです。「ランド」は「基板の金属部分」のことです。)
この部分はとても重要です。リード、またはランドしか、あたためれていない場合、次のステップのハンダを流し込む作業が上手くいきません
ただ、熱しすぎると部品が壊れる可能性もあるので要注意です。コテのランクやその時の状況などにも左右されますが、3~4秒ほどあたためてください。



コテとリードの間を狙ってください!次のステップは、あたためた所にハンダをあてます
目安は、ランド(基板の金属部分)全体にハンダが流れたらOKです。







ハンダって流しっぱなしになると、どんどん減りますよねそして、ハンダが流れきったらハンダを離します
この時、コテはそのままです!コテを離さないことで、ハンダが上手く流れていくのです。






これが難しい。経験積むしかないですね!最後は、ハンダがランド全体に流れたらコテを離します
うまくハンダ付けが出来ると、富士山の形みたいになります。これが中々難しいんですけどもね。






先っぽ持ってください!ハンダ付けが出来たら、★ニッパーで切ります。リード(部品の足)が長い場合は、部品の足を持って切りましょう。持たずに切ると、リードが凄い勢いで飛んでいくことが多々あります。後で踏んづけても痛いですし、切った部品が顔に飛んで来ることもあるので、気をつけましょうね。
切る場所は、根本で。隣り合うリード線が触れるほど残してしまうと、完成しても上手く作動しないことになります。



ジュジュジューーっと音がします。そして、もう一つ注意点があります。
それは、ハンダの掃除をしっかりする、ということ。基本的に、一部品ハンダ付けをしたら、コテ先の掃除はしましょう。どうやってコテ先の掃除をするの?とお思いでしょう。これまた便利グッズがあります!水を使う★こて台、水を使わない★ワイヤークリーナーです。
水を使う「こて台」は、スポンジに水を含ませて使用します。こてをスポンジに擦りつけて、先端についているハンダを取ります。高熱のこてを水を含んだスポンジに当てるので、ジューーーッと音がしますが、段々これが快感になってきます。

これは驚きました!なるほど!スポンジにこすり付けても、ハンダが中々取れないこともありますが、心配することなかれ!一回、ハンダを少しコテにつけてみて下さい。その後、またスポンジに擦りつけていただくと、簡単にハンダが取れます!






音はしないけれど、これはこれで有り。こちらが、ワイヤークリーナーです。
水を使わない「こて先クリーナー」は、中にあるタワシにこて先を軽く突っ込んで、3~4回ほど抜き差しし、掃除します。しかし、ここで注意。クリーナーのふちや底に、こて先を当てたり、こすったり、叩いたりしないでください。こて先が傷んで壊れて使えなくなってしまいます。




さて。
これらを踏まえたうえで、どんどんハンダ付けをしていきます。
自分が作った!という感動がここに!…完成です!!!!








006P型の電池が必要★電池(9V)を用意しまして…









右が光ってー・・左が光るーいざ、点灯!!!

チッカチカと交互に点灯します。
そしてとっても眩しいのです。さすが高輝度LED。





今回は、「ハンダ付けのやり方」を重点的に書いてみましたが、如何でしたでしょうか。
難しいなー、出来るかなー?と最初は不安なのですが、やってみると段々と慣れて、面白くなってきます。


是非、チャレンジしてみてください!!

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は1月21日です!)


★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
高輝度点発珍 白 LED-55GTW 1個 こちらから→
高輝度点発珍 赤 LED-55GTR 1個
高輝度点発珍 青 LED-55GTB 1個
マイクロニッパー 11295 1個
マイクロペンチ 11292 1個
ワイヤーストリッピングゲージ BBM-WSG 1個
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W
はんだ付け入門セット
FX650-84 1個
電子工作用ハンダ SD-63 1個
006P角形マンガン電池 6F22UD/1S 1個
セラミックヒータータイプ用こて台 FH300-81 1個
ワイヤークリーナー 599B-01 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。