記事担当:
商品レビュー

ちょうど1年前くらい。
エレショップblogで記事が書籍化されたという記事を掲載致しました。

あれから1年。
なんと今年も工学社様から親子で楽しめる工作本が出版され、なんとその中に今回もエレショップblogの記事が掲載されました!


今回の書籍は、一年間を通して季節に合わせたディスプレイを工作できる内容になっているんです。
秋だけでなく冬も春も夏も、お部屋や店舗、事務所を彩る飾り作りが紹介されています。

で、ですね。
今回なんと、
秋の工作で、
エレショップblogの記事が2件も掲載されているんです!!

もくじ

秋はハロウィン工作がメインなのですが、そこでオカポン製作のウサギマスクの目を光らせる工作「電工女子★うさぎ年にちなんだLED工作にチャレンジ!」と、伊東氏製作の100均で売ってるかぼちゃをLED製品で光らせる工作「簡単工作★ハロウィンに向けてカボチャを光らせよう大作戦」が選ばれました。

奥付にもしっかりと名前が紹介されてて嬉しいやら恥ずかしいやら…!
奥付に名前が!

長くやってるとこういう嬉しいことも有るんですね。
仕事が詰まっている時もしんどい時も頑張って更新し続けてきてよかった、なんだか認めてもらった気がして嬉しい気持ちでいっぱいになりました
継続は力なり、ですね。

と言う訳で。中身もチョロっと見てみましょう。
センターカラー
秋の工作の章のはじめにドドーンと工作の写真が。
相変わらずうさぎのインパクトがスゴイ(笑)

秋の章は最初にオカポンのうさぎ工作が紹介されています。
エレショップblogのあの画像が!
いやもうこれ見た子どもさん泣くんじゃない?っていうインパクト。
でもこの工作はウサギマスクから自分で作ったのでほんとに思い入れが強い
書籍にしてもらえて感無量でございます。

オカポンのウサギマスクの次は紙工作ぺんさんのステキなペーパークラフトかぼちゃの工作を挟んで、伊東氏の光るかぼちゃ工作の記事が紹介されています。
かぼちゃは白黒で
伊東氏の記事は書き方(言葉のチョイス?)が色々アレだったみたいで、紙面では少し表現が修正されてたりしてちょっと面白かったです。
気になった方はぜひblog記事と読み比べてみてくださいね。

そんなこんなで秋の章は最初と最後をエレショップblogで飾ってる感じです。

で、オカポンの記事は(最初だけですが)カラーになってますが、伊東氏の記事は全編白黒。
オカポン優遇されてるなぁと思ったアナタ、大間違いですよ!

伊東氏のかぼちゃ表紙の右下にそこそこの大きさで紹介されているだけでなく、裏表紙は独占してるんですよ!
でも裏表紙はかぼちゃが独占!
これを優遇と言わずしてなんと言いましょう。
オカポンのうさぎは表紙に出ていないのに!ムキー!!!

と、まぁ、エレショップblogが不定期更新になるこの節目に、こういった形で書籍に掲載していただいたのもなにかの縁なのかなぁと思いました。
書籍に入れようと思ってくださった工学社様には感謝感謝です!

またどこかからお声がかかったら嬉しいなぁ。


みなさんも是非、読んでみてくださいね♪


(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月31日です!)