記事担当:共立エレショップ
[ハンダ付け必要-非マイコン系]
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。
[ハンダ付け必要-非マイコン系]
ロータリーディップスイッチってご存知ですか?
↓↓↓こんなん↓↓↓
どちらかといえば、電子工作のビギナーには馴染みのない部品かもしれません。
このロータリーディップスイッチの主な用途は、主に機器の設定用に使われています。
そんなロータリーディップスイッチをビギナー向けの電子工作で、使ってみたいと思います。
その前に、ロータリーディップスイッチの動作について簡単に説明してみます。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
【ロータリーディップスイッチの動作】
ロータリーディップスイッチの動作はシャフトを回して、0~9までの数字を選択できるようになっています。
ロータリーディップスイッチの底面を見てみましょう。
左上から「1」「C」「2」、左下から「4」「8」と刻印があります。
なお、ロータリーディップスイッチの内部は下図のようになっています。
※オムロン データシートより抜粋
ロータリーディップスイッチのシャフトを回すと、
内部で接点がカチカチ動いて、C(コモン)とつながるようになっており、
選択した数字に対応した接点が導通する仕組みになっています。
例えば、シャフトを回して「1」に合わせると、「1」が「C」につながって「1」が導通し、
「3」に合わせると、「1」と「2」が「C」につながって「3」として導通します。
「0」合わせると、なにも導通しません。
数字と接点の関係は、下図の出力コード表を見るとわかりやすいですね。
※オムロン データシートより抜粋
実は、4本の指を使ってロータリーディップスイッチの出力を覚える方法があります。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
【ロータリーディップスイッチの数字を見える化してみよう】
ロータリーディップスイッチの出力を目で見えるよう、
7セグメントLEDを使って数字を表示する電子工作をしてみたいと思います。
◆回路図
◆パーツリスト
商品 |
型番 |
個数 |
一括注文 リンク先 |
CMOSロジックIC 4511B DIP [RoHS] | 4511B | 1個 | こちらから→ |
赤色7セグメントLED(カソードコモン)[鉛F] | LA-501VN | 1個 | |
ロータリDIPスイッチ(10進リアルコード)[RoHS] | A6A-10RW | 1個 | |
カーボン抵抗 1/4W 5% 300Ω ★受注単位有★ | 300Ω | 8個 | |
1/8W SIL型抵抗アレイ4素子 1kΩ | 1kΩ | 1個 | |
積層セラミックコンデンサ 50V 0.1μF 2.54mmピッチ [RoHS] ★受注単位有★ | RDER71H104K0P1H03B | 1個 |
※各パーツを買い物カゴへ一括投入できます
◆TIPS
配線を終えた部分をマーカーペンなどで回路図に書き込んでおくと、
どこまで配線したかわかりやすいのでオススメです。
ICや7セグLEDは念のためデータシートで足配置を確認するようにしてください。
ICや7セグLEDは念のためデータシートで足配置を確認するようにしてください。
◆完成例
◆動画
◆応用
7セグメントLEDを、フルカラーLEDに変更すればカラフルな光が楽しめそうです。
みなさんも是非、作ってみてくださいね♪
(記事:えて吉)
更新予定:毎週木曜日(次回は12月8日です!)
更新予定:毎週木曜日(次回は12月8日です!)