記事担当:共立プロダクツ
ハンダ付け不要-非マイコン系


今回がBlog初担当のベリと申します。

よろしくお願いします!


で、早速

”何か工作ネタを考えて!”という事を命じられたのですが…


…もうこれは二次元アイドルの私が、常日頃から切に思う願いを叶えるしかない!


で、今回は手持ちの推しキャラのアクスタに

文字通り”スポット”を当ててみようと思った次第です。


…願わくば、帰宅時に、点灯する前の真っ暗な自室で

”最高の推しの笑顔”が見たい‼‼

AKST-1-6


そうすれば一日の疲れも吹っ飛ぶ…はず!(満面の笑みで)



てなわけで、じゃあ一体どうしたらいいのか?


単純にLEDを光らせる!では、流石に単純すぎる…


…そうだ、確か”音声に反応して作動する”ってのが

割と簡単にできそうなユニットが丁度あったはず…



と、いうわけで今回はこの

★「音圧レベルリレー【基板完成品】URS-1Z」

urs1za
を利用してみたいと思います。



【用意するもの】

○推しのアクスタ(アクリルスタンド)

コンパクトACアダプタ 5V 1A / WL-05100Z

 φ2.1(内径2.1mm×外径5.5mm)センタープラス

DC電源2分配ケーブル / #38-2B
   (リレーユニットとLEDを別系統にする為)

音圧レベルリレー【基板完成品】 / URS-1Z

φ10mm 超高輝度LED 0.3W 白色 / OS4WFLA131U ×3
   光源(白色LED)

○LEDを並列接続に配置するための配線と抵抗

○推しが載せられるサイズのステージ台(台座とケース箱)

 (LEDを埋め込んだり、リレーユニットとかをここへすっきりと収納する)

○愛情がこもった推しへのアピール(つまりは音声)


…ざっとこんなところでしょうか



ではさっそく製作のプランニングと設計



まず、推しのサイズに合わせて台座ごと載せられる箱が必要。

しかもできればそこにリレーユニットもすっきりと入れたい…


今回、音声レベルリレーユニットに利用するURS-1Z」のサイズ

W 70 × D 55 × H 12 mm なので、最低それ以上のサイズは必要です


そして推しの台座が載る面にはφ10mmのLEDを2~3つ埋め込む必要があります。

(今回は100均の商品で、いい感じのものを見つけられました)


W 90 × D 90 × H 90 mmの クリアキューブ90とか

AKST-1-4AKST-1-5


W 120 × D 1060 × H 80 mmの ディスプレイスタンド(Lサイズ)

AKST-1-2AKST-1-3


などを利用したいと思います。



もちろん、もう少し大きいサイズのものでもいいでしょうが

今回は電源容量とかLED配置の関係もあって、このサイズで決定します。




□次に配線関係


ACアダプタから配線を2系統に分割するために、

「DC電源2分配ケーブル / #38-2B」を接続し

片方はリレーユニット給電ジャックへ。


もう片方の線を途中でカットして、

(分配先は2線とも、オス型ジャックが付いていますが

 LED照明側には途中でリレースイッチを挟むので

 ジャックは切り離してしまおうと思います)


プラス側をリレーのComポートに


マイナス側を3つ並列で、それぞれに必要な分配した配線

それぞれに抵抗と、LED2~3つを接続し、

こちらをリレーのN.O.ポートへ接続します。



AKST-1-1



…っと今回はここでタイムアップ!


次回以降、実際にLEDでのライトアップに必要な

ケースへの収納や、配線作業、

LEDの位置決め、デコレーションなどを

実際にやっていく予定です。



暫しお待ちください!



(記事:ベリ)

更新予定:毎週木曜日(次回は9月1日です!)