記事担当:
ハンダ付け必要-非マイコン系


今週は、エレショップに登録された時から大人気!な★「エコキューブラジオ4」を作りつつ紹介したいと思います!
N94005a


このエコキューブラジオは見た目も可愛くて、オカポン的にも超テンション上がるキットです。
エレショップでは当初★スカイブルーだけの取扱いだったんですが、最近★パープル★ベビーピンクも取り扱うことになりまして。
オカポン、★パープルを買ってしまいましたよ!うふふふふ。
ちなみにこのキットは昨今の半導体不足の影響で一旦売り切れてしまうと次回入荷日が不明という、気になる時にゲットすべし!!な商品なのですニパー。

今回の記事は、作成の過程というよりもココすごい!!!と思った所や、こうやって使うんだ~と興味深かった所を書いていこうと思います。

ひとまず、箱はこちら。
N9400-5-1-1N9400-5-1-2
「  校  年  組  番」「名前」を書く欄があります。
ホントに学校教材なんですねぇ。
あぁ、なんかいろいろ思い出して、甘酸っぱい・・・!!!


ラジオユニットを取り出してみると…あれ?時計表示がされていますね。
N9400-5-1-3
電池も入ってないのに何でだろう…

ひとまず、中身はこんな感じ。
N9400-5-1-4N9400-5-1-5
説明書が大きくてとっても見やすいです。
説明書の中身は単なる組立の説明だけじゃなくて、電子部品のはたらきはんだづけの練習方法どうしてそうなるのか、などが細かく記載されています。まるで教科書ですね。これは楽しい。

そしてなんと!
キットに約1ミリの太さのヤニ入りハンダが入っています
N9400-5-1-6
使った感じ、オカポン的には結構太め。
ただ、基板のランドが大きいのでこのキットで使う分には、これくらいの太さのハンダでも全然問題ないと思います。

ということで基板がこちら。
N9400-5-1-7
これね!!!凄いんですよ!!!
基板に、日本語が、書いている・・・!!!!
それに、どの部品がどう影響しているか、の矢印なんかも書いてあって、すごく分かりやすいです。
なんか今まで有りそうで無かった感じがとても新鮮です!

ちなみに。
基板にハンダ付けする部品は同じサイズの紙に挿してくれています。
N9400-5-1-8N9400-5-1-9
どこの位置に何の部品を入れるのか、台紙と基板が対応しているのでこれで分かるんですね。
この台紙を作って部品を入れるのって凄い手間ですよ・・・でも、とっても分かりやすい。
いやぁ、初めての人にも解りやすくて有難いですね。


さて、説明書にそって作業するんですが、最初の方でも書きましたけど単に組立の説明が書いているだけじゃないんです。
ちゃんと電子工作が学べるようになってて、例えば部品説明の後に「3)はんだづけの練習」と言う項目があります。
これは、基板の下部分(切り取っちゃダメですよ!)に付いてる練習用基板を使って、ハンダ付けの練習をしながら理科の実験的なこともできちゃうという、スグレモノ!!
単に組み立てるだけじゃなくて理科の実験をしてるー!!と興奮するし、説明書は分かりやすいし、学生の頃これに出会えていれば・・・と、ちょっと遠い目をするオカポンなのでした。

ちなみに、このはんだづけの練習、導通の確認をするために★「テスタ」が必要になります。
オカポンのおすすめは★「カード型DMM / PM3」です。
pm3
軽くて小さいので、持ち運びが簡単
作業服の胸ポケットにも入るので店頭でも携帯している人が居ました。

ちなみに写真で使っているのは★「デジタルマルチメータ / CD772」です。
N9400-5-1-10N9400-5-1-11
【「TIP3」と「TIP4」の間の抵抗値が約2kΩであればよい。】の確認しています。


次の段落は「4)エネルギー変換の実験」です。
「直流電流の確認」「交流発電の利用」「整流とその他」があります。
実際に自分ではんだづけして、実験して、どうしてこうなるんだろう?の説明が説明書にきちんと書かれていて、理科がとっても楽しくなります
N9400-5-1-12N9400-5-1-13N9400-5-1-14
発電用ハンドルを止めると、コンデンサに蓄えた電気が放電されるにしたがってLEDが徐々に消灯していくのがオカポン的に面白かったです!


キリが良いので今回の作業はここまで。
次回はキット作成に取り掛かりますよ!
しかし、キットを作る前段階なのにこんなに色々と体験・学習できるなんて、すごいですね!
この時点でも、オカポンかなり満足度高いです!!

・・・来週まで、★「エコキューブラジオ4 Bluetooth」残っているかな…?


みなさんもエコキューブラジオ4 Bluetoothを作ってみてくださいね!
 
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は11月11日です!)