記事担当:
ハンダ付け不要-非マイコン系


本日は、オカポンが感動したキットの紹介と、それを使った植物の観察日記を公開したいと思います!
KEI-LEDSET-BL-1

今回紹介するキットはこちら!
★「LEDで植物栽培を始めようセット(青)」(★「白」もあります!)
KEI-LEDSET-BL-2

商品名からも分かる通り、このLEDセットを使えば雨の日が続いても太陽光が家の中に入りづらくても植物が育っちゃうよ!的な商品なのですー!!

いやいや、まさかー。って思うでしょ?
オカポンもそう思っていました。
そもそもオカポン、今まで植物をきちんと育てられたこと、ほぼ無かったんですよ…。
そこで今回は植物を育てることに詳しい人が社内に居たので、色々教えてもらいながら実際に植物を育ててみました!

まず、今回育ててみるのは「ブロッコリースプラウト」という植物です。食べられます。
オサレなお店のサラダとかに乗ってますよね。見た目はかいわれ大根に似ています。

で、今回はこのLEDセットで本当に植物が育つのか、実験しようと思います。
実験結果を比較するために2種類の環境を用意しました。
(1)「太陽の光がほぼ入らない箱」
(2)「LEDで植物栽培を始めようセット(青)を組み込んだ箱
   (太陽の光がほぼ入らないように作っています)」

の2種類です。
つまりは全く光の当たらない環境で育てたブロッコリースプラウトと、LEDセットの光だけが当たる環境で育てたブロッコリースプラウトの生長具合を比較しようという実験です。
本当は太陽光で育てた物も用意したかったんですけど、会社内に日当たりのいい場所がなかったので今回は断念しました。

まずは下準備から始めます。
種から発芽させないといけないので、その準備です。
食器洗い用などに使うスポンジの、タワシ部分(硬い所)を切り落として、残りを三枚に下ろします。
KEI-LEDSET-BL-3KEI-LEDSET-BL-4KEI-LEDSET-BL-5
三枚に下ろした柔らかいスポンジをトレーに合わせてカットして敷き詰めます。
スポンジを三枚に下ろした理由は、あまり分厚すぎると種が水を吸いにくくなるためです。

今回は比較実験なので、使用するスポンジの色を分けました。

KEI-LEDSET-BL-6KEI-LEDSET-BL-7KEI-LEDSET-BL-8
黄色いスポンジは光を当てない方青いスポンジはLEDの光を当てる方です。
次にトレーに敷いたスポンジに水を含ませます。少しヒタヒタになるくらい。
で、その上に種を散らします。
本当にこんなんで発芽なんてするの?と、半信半疑なオカポン。

次はブロッコリースプラウトを生長させる環境を作る箱を作ります。
ダンボール箱にできるだけ光が入らないよう加工したものを2つ作りました。
その内の1つにはLEDを仕込みます。
KEI-LEDSET-BL-32KEI-LEDSET-BL-33KEI-LEDSET-BL-34

KEI-LEDSET-BL-35KEI-LEDSET-BL-36KEI-LEDSET-BL-37


これで準備完了
2つのブロッコリースプラウトにその段ボール箱をかぶせます。
この時点ではまだLEDは点灯させていません
暗いところで、一旦発芽させるんですって。
KEI-LEDSET-BL-9


さて、箱をかぶせてから2日目
KEI-LEDSET-BL-10KEI-LEDSET-BL-11
ほんの少し、発芽した模様。
この時点でオカポン、結構テンション高くなっています。

3日目
KEI-LEDSET-BL-12KEI-LEDSET-BL-13
結構な数が発芽しました!
ちょっと気持ち悪いデス…。(笑)

4日目の朝
KEI-LEDSET-BL-14KEI-LEDSET-BL-15
伸びた・・!!!
ということで、この日から青いスポンジの方はLEDを点けます
そして、黄色いスポンジの方は極力光が入らないように注意します。

【この日から毎日したこと】
(1)どちらも朝9時頃と夕方18時頃に水やりをする。
 (環境によっては、スポンジが乾燥するので、その場合は水やりをします。霧吹きでスポンジがしめるくらい)
(2)朝9時に「LEDで植物栽培を始めようセット(青)」の方のLEDを点ける
(3)夕方18時には「LEDで植物栽培を始めようセット(青)」の方のLEDを消す

KEI-LEDSET-BL-16


そして、まさかの4日目の18時頃
電気を消すためと、水やりの為に箱を開けると…
KEI-LEDSET-BL-17KEI-LEDSET-BL-18
青い方、葉っぱが緑色になってるー!!!!!?
え、そんなすぐに変化出るの?!とびっくり。

5日目、朝
KEI-LEDSET-BL-19KEI-LEDSET-BL-20
黄色い方は、発芽出来ていない種も目立ちます。
本来発芽に光は関係ないんですけど、LEDから出る熱で青い方は発芽が進んだのかも、と詳しい人が言ってました。
青い方はスクスク育っている…というか、前日の夕方に見た時よりも成長してる・・。
これなら24時間LED点けっぱなしにしとけばもっと生長するんじゃないの?って思ったんですけど、詳しい人に聞くと植物にも休息が必要みたいで、24時間光を当て続けると光合成がうまくいかなくなることがあるんだそうです。
やっぱり人間と一緒で、電気を消して眠ってもらうことも大事なんですね。

5日目、夕方
KEI-LEDSET-BL-21KEI-LEDSET-BL-22
・・・・・・うそん
黄色い方は、なんだかモヤシみたいに見えてきました、が…
青い方…そんな生長する?な感じで青々としています
まだ葉先は閉じていたり、種の殻がくっついていたりしますが…すごいです、この「LEDで植物栽培を始めようセット(青)」!!

6日目
KEI-LEDSET-BL-23KEI-LEDSET-BL-24KEI-LEDSET-BL-25
並べてみると、勢い、色、太さ、長さなど全然違いますね
黄色い方も、ところどころ長く生長しています。でもまばら。
青い方は、スクスク生長しています。葉先が広がってきたものもチラホラ

7日目
KEI-LEDSET-BL-26KEI-LEDSET-BL-27KEI-LEDSET-BL-28
黄色い方は、光を求めて細く長く生長しています。葉先はほぼ閉じたまま。
黄色い方を見てから、青い方を見るとかなり驚きます
葉先が広がってきたものも多くなってきましたね。

実験最終日の8日目
KEI-LEDSET-BL-29KEI-LEDSET-BL-31KEI-LEDSET-BL-30
黄色い方生長できなかったものや、へにょへにょに倒れているものも出てきました
ダンボールの下の方に射し込む光を求めて、下に長く伸びるコも出てきました。植物の生命力ってすごい。
青い方は、言わずもがな…スクスク育っています
中の方は種が密集しすぎたのかまだ伸びきっていませんが、種の配置をもう少しまばらにしてあげると、もっと全体的に伸びたかもしれません。


ということで、この「LEDで植物栽培を始めようセット(青)」を使って、ブロッコリースプラウトはスクスクと生長しました!!!
※育てたブロッコリースプラウトはどちらもスタッフが美味しくいただきました。


今回は育てたのが小さなブロッコリースプラウトだったのでLEDを2本使いましたが、もっと大きい植物を育てたい場合、使用するLEDを増やしても良いと思います!
電源の分配ケーブル、使用しているLEDスティックもエレショップでは単体で扱っています。
★「2分配ケーブル」★「4分配ケーブル」★「5分配ケーブル」

★「LEDスティック 青色」★「LEDスティック 白色」


他の植物も、育ててみたいなぁ…野菜とか果物とか果物とか果物とか…じゅるり。と思うオカポンなのでした。


ぜひ皆さんも、このLEDセットで植物を育ててみてくださいね!

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は4月25日です!)