記事担当:
イベント関連


今日のブログは、「~秋のハンダ付け体験会~金属探知機で宝さがし♪2」のイベント報告をしたいと思います!
このイベントは8月18日に開催した「~夏休みハンダ付け体験会~ 金属探知機で宝さがし♪」が好評だったので、さらにバージョンアップした内容で行いました。
KZDT2-eve2-1KZDT2-eve2-2

開催したのは9/29(土)
時間は10:30~13:00です。
作ってもらったキットは、もうすっかりお馴染み、共立プロダクツから発売された★「金属探知機2 【キット】 / KZ-DT2」です!
KZDT2-eve-2

今回はサポートスタッフも増え、参加してくださった皆さんにより細やかなサポートが出来たんじゃないかな、と思います!
KZDT2-eve2-3KZDT2-eve2-4


そして今回も、何回やっても緊張するオカポンドキドキのハンダ付けレクチャーをしました!!!
レクチャー部分で、前回と大きく変えたことがいくつか。

・コテの扱い方の説明
・抵抗についてのお話
・抵抗のカラーコードのお話(ここが後ほどの宝探しゲームに関わってくるのです…フフフ)
・みんなで一緒に抵抗のはんだ付けをするための準備
・みんなで一緒に抵抗のはんだ付け


これらを追加しました。

そして前回同様、みんなにはんだ付けの練習をしてもらう前に、オカポンが実際にハンダ付けするところを見てもらいました
やっぱり、緊張しました…。
KZDT2-eve2-5KZDT2-eve2-11KZDT2-eve2-12

オカポンの実演で、みんなはんだ付けのコツとか分かってくれるんだろうか?といつもドキドキです。

レクチャーを聞いてもらった後は、みんなで練習タイムです!
はんだごてに慣れてもらおう、ということで、実際に練習用基板に部品をはんだ付けして、練習をしてもらいました。
KZDT2-eve2-13KZDT2-eve2-14KZDT2-eve2-15


練習してはんだ付けに慣れてもらったら、いよいよキットの製作です。
まずは準備として、抵抗の足をピンセットで曲げます
このキットに付いてる小型抵抗、はんだ付けするのちょっと苦労するんですよね。
小さいし密集してるし全部で10本もあるし。
ということで、練習の後にみんなで一緒に進めることにしました。
KZDT2-eve2-26

抵抗の足を曲げたら、事前に紙のお皿を作っていたので、その中に入れてもらいます
KZDT2-eve2-19KZDT2-eve2-20KZDT2-eve2-21

これ、昔なつかし折り紙の「パクパク(パックンチョ)」なんです。
指を入れて閉じたり開いたり、動かすことの出来る折り紙です。
これを底部分を閉じてマスキングテープで固定しています。
そしてひっくり返すと4つポケットがあるお皿になるんです!
小型の抵抗はカラーコードを見るのがとても大変なので、こうして分類しておくと取付ける時に便利なんです。

ではいよいよ、ハンダ付け開始です!
R1から順番にハンダ付けしていきます。
説明書と基板を見比べながら、該当するところに抵抗を入れてハンダ付けしていきます。
KZDT2-eve2-23KZDT2-eve2-24KZDT2-eve2-25

このキットはランドが小さくてはんだ付けが大変なんですけど、みんな頑張ってハンダ付けしてくれました!

抵抗が付け終わったら、一旦休憩です。
一休みしても良いし、そのままモクモクとハンダ付けしてもらってもOKです。
みんな一生懸命です。

休憩が終わったら、あとは皆さんのペースでキットを製作してもらいました。

さて、今回もイベント用の資料を作成しました。
前回もイベントのために金属探知機用の資料をオカポン作りましたが、今回の資料は前回の資料のちょっと修正バージョンです。
ここから使用することが出来ますよ♪
→PDF(A4:部品チェック&イベント流れ)
→PDF(A3:作り方)

金属探知機でイベントしてみたい子どもたちにハンダ付けを教えたいな~、という方は使ってみてくださいね!
(金属探知機2 「KZ-DT2」組立説明書第1版に基づく内容です)


さて、完成したら、自分で作った金属探知機を使って宝さがし」です!
KZDT2-eve2-10KZDT2-eve2-16

今回は、宝さがしのルールを大きく変えました!
まずは、工作室内にある本棚前に移動します。
古い雑誌(1970年代のトラ技!)から最近の雑誌、本までいろいろ揃っています。

その本の中から、自分の作った金属探知機を使って「宝の地図」を探します
KZDT2-eve2-17KZDT2-eve2-6KZDT2-eve2-18

KZDT2-eve2-8KZDT2-eve2-22KZDT2-eve2-9

「宝の地図」には、色のついた宝箱と、宝箱の鍵を開けるためのヒントが書かれています
そう、ここでレクチャーのときにちょろっと出てきた「抵抗のカラーコード」が関係してくるのです!
地図の宝箱の色=開ける宝箱の番号地図に書かれた3種類の色=宝箱のダイヤルキーの番号、になってるんですよ。
普通にヒントの算数を問いてもらっても鍵の番号は分かるんですけど、せっかくだからカラーコードにも親しんで欲しいな、って思ったんです。
参加してくれた子どもたちが「わ!ほんとだ!!だから紫は7なんだ!」なんてテンション上がってくれた時は、思わずニヤリ、としてしまいました。


みんな楽しそうに自分の作った金属探知機を使って宝さがしをして、問題を問いて、宝箱を開けてくれて、とっても嬉しかったです。

今回のキット、スルーホール(両面)ということもあって、製作には少し難易度が高かったのですが、みんな最終的に無事に完成させることが出来て、とても嬉しかったです!
KZDT2-eve2-7


みなさん、ありがとうございました!


他のイベントやセミナーなども、このエレショップblogシリコンブログで告知しますので、今回のレポートで興味を持った人は是非参加してみてくださいね!

電工女子会だけでなく、共立電子産業は他にもセミナー・イベントを随時行っています。
こちらのページでも情報アップしていますので、イベントに興味のある人は要チェックですよ!


(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月11日です!)