記事担当:
ハンダ付け不要-非マイコン系


本日もやってまいりました!電工女子がお届けする、キット製作記事でございます。
WonderKit製作、第2弾は!

パッケージ★1.5V白色LED点灯キット」です!
カラーバリエーションとして「★青色」もありますので、お好きな方をお選び下さい。






部品点数、かなり少ない…今回作成したキットも、初心者向けです。こちらが全部品。前回と同じく、部品点数は少ないですね!







開封しちゃったけど、本当は密閉されているんだよ!さて、ここに青い透明の袋に入っているものがありますね。何故、この2つが青いビニールに入っているか、知っていますか?これ、意味があったんです。
この青い袋の名前は「帯電防止袋」といいます。漢字を見ると、何となく分かるとは思います。要するに、静電気防止袋ですね。
精密部品は、静電気に弱いのです。なので、静電気から部品を守ってあげなくちゃいけません。そこで、静電気に弱い電子部品をこの「帯電防止袋」に入れる、という大きな意味があったのです。なんという優しさ


じっと見ていると、シルク文字が可愛いアイコンに見えてきませんか?裏面はとってもシンプルさて、これが今回の基板です。
こちらも、前回(電工女子、WonderKitを作ります!(第1弾:キャンドルキットです))の記事でやった「片面基板」ですね。いつになれば「両面基板」に出会えるのでしょう・・・!



今回の説明書も、番号がふってあるのでこの順番に沿って、製作していきましょう!

似たもの部品にご用心!今回の似たもの部品~!
左の緑色の部品から・・・「インダクター」→「抵抗」→「ダイオード」です。
インダクター」と「抵抗」には極性が無いので、向きは好きなように入れて大丈夫なのですが、「ダイオード」には極性があるので要注意です。ボディに黒い帯がついている方を、基板に描かれている三角のてっぺん部分に合わせるように挿入してくださいね。


一部品ハンダ付けすると、私のやる気スイッチ、入ります
部品を挿れたら、ハンダ付け。そして、ニッパーで足をカット。一部品つける度に、コテは掃除してくださいませ。







右から2個目、切る部分が長過ぎました…こちらが途中経過。・・・何故、こんなにあっち向いたりこっち向いたりしているのでしょう??…って、ちょっと考えればすごく簡単な事でした。
部品が落ちないように、足を広げてハンダ付けをするので、色んな方向にむくんですね。それなら仕方ない。という訳で、さくさく進めていきましょう!





足(リード)が長かった所を、再カットしました。こちらが、電池以外の部品をハンダ付け終了させたところです。
私、LED部分のハンダ付けが、結構好きです・・・!!!見てお分かりの通り、ハンダ付けするランド(基板の金属面)部分は他の部品と比べて大きいので、ここに流しこむハンダの量がやっぱり多いんですよね!ここに、ハンダが大量に流れてリード(部品の足)とランド(基板の金属面)がぴったりくっついた時に凄い達成感を感じるのは、私だけでは無いハズ・・・!!!!



完成です!という事で、こちらが完成品です!どん!

一応、補足的なお話しを。
このキット、何がすごいのかと言うと、白色LEDは点灯させるのに3V(電池2本分)が必要なんです。 それが、電池1本の1.5V(通常の半分ですよ!)で点灯できちゃうってことなんですね。どうやって1.5Vで光らせているのかと言うと、ここで使用したIC(★HT7750)が電圧を上げることが出来る(昇圧)ものなんです。なーるほど。ただ、LEDを光らせるだけのキットでは無かった、という訳です。


うぅむ、これをどうやって応用しようか、悩みます。どうしたら面白いかなぁ…。


是非とも、お試しあれ~!!

(記事:オカポン)

更新予定:毎週木曜日(次回は2月11日です!)


★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
1.5V白色LED点灯キット AGE-2W 1個 こちらから→
1.5V青色LED点灯キット AGE-2B 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。


★キット製作時に使用した道具は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W
はんだ付け入門セット
FX650-84 1個 こちらから→
マイクロニッパー 11295 1個
精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細 TS-16 1個
電子工作用ハンダ SD-63 1個
ワイヤーストリッピングゲージ BBM-WSG 1個
セラミックヒータータイプ用こて台 FH300-81 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。