記事担当:共立プロダクツ
[ハンダ付け必須-非マイコン系]

(記事:まつりん)
更新予定:毎週木曜日(次回は2月9日です!)
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。
[ハンダ付け必須-非マイコン系]
光るペンダント
パッと頭に浮かんだのは、宮崎アニメの飛行石のような感じのもの。
やってみよう!と決意
しかし、ぶっちゃけレジンアクセサリーなんて作るのは本当に初めてで。
UVランプ…こんなに光るんだ!
UVレジンってこんなにトロトロなんだ?!
ん?これはなんだ?
などと無駄な時間を過ごすこと1時間。
この日までに色々予習もしたつもりなので、ぶっつけ本番でいきます。
レジン用空枠にマスキングテープを貼り、ラメ入りレジンを流し込みます。
一度、UVランプで硬化させます。(2分)
次にまたラメ入りレジンを流し込みます。
先ほどより若干多めです。
爪楊枝で平らにしたら、歯車パーツをのせます。

UVランプで硬化(2分)
パーツが隠れるくらいラメ入りレジンを流し入れ、歯車パーツを配置し UVランプで硬化(2分)


ここからは、クリアレジンを入れて平らにしては硬化、また入れては硬化を繰り返します。
私はだいたい7回くらい繰り返しました。
ぷっくりさせると綺麗です。
さてLEDキットの準備をします。
このキットは完成品です。
チップLEDは8個点灯させることができます。
色はオレンジです。
オレンジでも綺麗だったとは思うのですが、どうしてもブルーにしたくて、私のわがままでブルーにチェンジ。
電子工作は少しできる程度の私には、チップLEDの交換は未知の領域。
開発のお兄さんにお願い(泣きつき)快く交換していただきました。
8個も光らせると、眩しいだけのアクセサリーになりそうでしたので
LEDの番号1,3,5,7の4個を点灯させられるように
ジャンパー線でその番号をつなぎ、電池ケースのマイナスへ。
(記事:まつりん)
更新予定:毎週木曜日(次回は2月9日です!)
★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★
商品 |
型番 |
個数 |
一括注文 リンク先 |
汎用8点LED表示用ユニット アノードコモンタイプ | KP-LED8A | 1個 | こちらから→ |
青色チップLED2012サイズ★受注単位有★ | AL-HB435A3 | 10個 | |
コイン型電池ホルダ | GS074A-021G | 1個 | |
0Ω抵抗(ジャンパー代用) | Z16CS | 1個 |
★キット製作時に使用した道具は、こちらから購入できます!★
商品 |
型番 |
個数 |
一括注文 リンク先 |
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W はんだ付け入門セット |
FX650-84 | 1個 | こちらから→ |
マイクロニッパー | 11295 | 1個 | |
ラジオペンチ | PR-16 | 1個 | |
電子工作用ハンダ | SD-63 | 1個 | |
ワイヤーストリッパー | YS-1 | 1個 |
★記事内で使用した道具★(エレショップでは取扱していません)
道具名 |
使用用途 |
硬化用UVランプ | レジンを硬化させる為のランプ |
UVレジン ラメ入り | (100円ショップで購入) |
UVレジン クリア | (100円ショップで購入) |
レジン用空枠 | ペンダントの枠(100円ショップで購入) |
マスキングテープ | 一時的な底の役目(100円ショップで購入) |
ラメ | (100円ショップで購入) |
歯車のパーツ | (100円ショップで購入) |
爪楊枝 | レジンを均す為に使用(100円ショップで購入) |
革ひも | 完成後ペンダントにするため使用(100円ショップで購入) |