エレショップblog

半導体・センサー・マイコン・電子工作キットほか、各種電子部品の専門店「共立エレショップ」から主に電子工作の関連情報をお届けします。 http://eleshop.jp/

記事担当:
ハンダ付け必須-非マイコン系


WonderKit製作第4回目は!ゲームキットを作ってみようと思います!
Biri!がいっぱいその名も「★電子びっくり箱2(BRI-2)」です!
箱を持ったらビリビリして、ビックリ!な箱なんです。(そのまんまやー…)
注意が必要なのは、使用する電池がいつもの単3や単4電池では無く、9Vの電池(★006P角形マンガン電池(6F22UD/1S))、ということ。キットを買うときに一緒に買っておけば、安心です!




【今回のポイント】
▼製作時間は約50分です
▼プラスチックケースに穴あけが必要です
▼ビリビリしましょ!

それでは、早速作ってみましょう!
思ったより少ない
中身はこんな感じ。意外と、部品点数は少なめですね。







またもや片面基板こちら裏面
基板は、片面。







こう見ると全然違うんだけども
今回使用する抵抗は、5本あります。
種類は3つ。 こうやって拡大すると違いは分かるのですが、実際作ってみると、迷ったり間違える事が大いにあるので要注意です。





カラフル~
抵抗を取り付けたら、こんな感じになりました。
向きの指定は無いので、好きなように取り付けて下さいね!






クッキリ印字されております
これは、トランジスタ。
今回は「C1815」でしたが、説明書を見ると「C945」が入っていることもあるようです。





段々慣れてきたように感じます
ここまでが、部品(抵抗/積層セラミックコンデンサ(青い部品です)/トランジスタ(3個あります)/インダクター(大きいぼてっとした部品です))を、説明書通りに挿しこんでハンダ付けしたものです。





9Vの電池を取り付けてくださいませそして、電池スナップ、装着!
表側から電池スナップのリードを挿しこんで、裏側でハンダ付けです。








さて、いよいよ難関部分(私にとって)です!
説明書でいうところの、「組立」:(6)「出力線の接続」ですよ!

まずは「A:配線材の先端を加工し基板にハンダ付けしてください
…まず、ここから迷いました。
配線材が2本あるので、それを基板(OUT)にそれぞれハンダ付けします。するんですが、抵抗に近いところは穴が1箇所に対して、インダクタに近いところは2箇所、穴があるんです。

説明書これ、どっちにさしたら良いんだろう?と迷いました。とりあえず、説明書では左から線が出ているのでに挿しました。
よく判らない時は説明書通りに作りましょう。







さて。次の難関ですよ。
B:ケースに配線材を通す穴を適当な箇所に空けてください
ノギスで測ります!配線材を通す穴、ということなので。まずは★プラノギス ポッケ(#19515)で配線材のサイズを測ります。1.4mmですね。
と言うことは、ケースに開ける穴は1.4mmよりも大きな穴を開けないといけません。





と言う訳で今回は、★精密ピンドリル2.0mm(28434)★電動ハンディドリル(組立キット)(ITEM74041)の2種類を、試しに使ってみようと思います!
これしないと穴がずれます
まず、穴をあけるところにマーカーで印をつけます。








これが精密ピンドリル
まずはこちらのピンドリルで穴を開けてみます。
このピンドリルは手動で穴を開ける工具で、ドライバーでネジを回す様にして穴を開けます。





ズボッ_part1くりくり~ピンドリルで空けると、こんな感じ。









ピンドリルは安くてお手軽なのが利点です。
でも最初はいいのですが、使っていく内に刃先が丸くなり、穴が開けづらくなります。
また、手動なので穴を開ける素材が少しでも堅くなると力が必要になってとっても大変な作業になってしまうのが難点です。
今回のプラスチックケースはあまり堅くないのでスススッと穴を開けることが出来ました

こっちが電動ハンディドリル
次は、タミヤの電気ドリルで開けてみます!
タミヤの電気ドリルは組み立てキットになっているので、自分で作らねばいけませんが、プラモデルの様に簡単に組み立てることが出来ます。
もともと付いてるドリル刃が2.0mmなので今回の工作にもピッタリです!





キュイィィィンズボッ_part2電動ドリルで空けると、こんな感じ。








電動ドリルは名前の通り電気でドリルを回すので早く、楽に穴を空けることが出来ます!
難点は、電池やモーターが入っている為、手動よりも重い、ということですね。
あとは、割れやすい素材(薄いプラスチックや石など)だと、穴を空ける所から割れてしまう可能性があるので注意が必要、ということです。

キレイにあけました~
手動でも電動でも、開けた穴の見た目は変わらないですが、素材や穴の大きさ、その日の気分に合わせて道具を替えると工作が楽になります。
ただ穴を開けるだけでも、色々なあけ方があるんですね!
みなさんも自分に合った扱いやすいドリルを見つけてくださいね!





そして、まさかの伏兵でした。
C:アルミ粘着テープを縦長になるように、2枚に切り分けてください
これが入ってます1枚のアルミテープを半分に折って切ります!








まさかの。はみ出してますがな!…え、ちょっと待って。
半分に切っても、はみ出すんですけど!?(ここ、伏兵ポイントです)


ということで。




最初からこうすればよかった…貼る場所(フタを外した状態)のサイズを測り…
テープの幅をカットします。(1.5cmくらいで、ちょうどいい塩梅じゃない!と思ったんですが、甘かったデス)







D:配線材と接触するように、ケースの周りにアルミ粘着テープを貼ってください
被膜をむいて…配線材が長かったので、ガッツリ切ってみました。
そして、周りの被膜を剥きます。ニッパーで剥こうとして、なかなか上手くいかず投げ出しそうになっていたのですが、先輩から「★万能M厚型オルファカッター(203B)を使えばいいよ」と!使い方は「刃の上に電線を転がして切れ目を入れ、皮膜を引っ張って剥く」んだそうです。
そしてこんな便利道具もあります!その名も★ワイヤーストリッパー(P-960)!簡単に剥けちゃいますよ!


裏面シールみたいになってますアルミ粘着テープは、、めくるとこんな感じなんですよね。裏もアルミ。
なので、剥いた配線材を箱に沿わせて…
テープを貼ります!






…う、うん。こんなこともあるよね!………難しいです。

ナニコレ、とってもヨレヨレ






さっきよりキレイ!2回目(反対側)にもチャレンジ。
う、うん、そうですよね!イケルイケル!コンナ感じコンナ感じ!!
…1回目の時点で、薄々気付いていたんです。あ、これ1.5cmでも幅広すぎだわ、と。1.3…いや、もう1cmでも良かったんじゃないのかしら…って。
こういう事を経て、成長ってしていくものなんですよね!きっと!!(違うと思う)





という訳で。
全ての作業が終了しましたー!!やったー!!!長かった…!
ビリビリなう!!電池を電池スナップに取り付けます。
もう、この時点で高電圧発生中!なのです!!







底しか触ってないから、ビリビリシナーイ!まぁ、アルミテープ部分を触らなければ、ビリビリしないので…
こんなトコや…







角だけしか持ってないから、ビリビリシナーイ!あんなトコや…








ビリビリシナーイ!ほーら、片方だけ触っても、ビリビリこないんですよう!うふふ。

この後、両方触ってみて、思いっきりビリビリなりましたけどね!結構キツイビリビリでしたからね!!(感じ方には個人差があります。)





遊ぶにはかなり面白いキットですが、このビリビリ(静電気がバチッとなるような痛さ)が苦手な人もいます。
かなり驚いちゃうコトもあるので、遊ぶときは注意して使ってくださいね!



ではでは、是非チャレンジしてみてください~!


(記事:オカポン)

更新予定:毎週木曜日(次回は3月3日です!)



★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
電子びっくり箱2キット BRI-2 1個 こちらから→
006P角形マンガン電池 6F22UD/1S 1個
プラノギス ポッケ #19515 1個
精密ピンドリル2.0mm 28434 1個
電動ハンディドリル(組立キット) ITEM74041 1個
ワイヤーストリッパー P-960 1個



★キット製作時に使用した道具は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W
はんだ付け入門セット
FX650-84 1個 こちらから→
マイクロニッパー 11295 1個
精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細 TS-16 1個
電子工作用ハンダ SD-63 1個
ワイヤーストリッピングゲージ BBM-WSG 1個
セラミックヒータータイプ用こて台 FH300-81 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。

記事担当:
ハンダ付け必須-非マイコン系


WonderKit製作、第3弾は…
今回は、コレです!じゃん。「★サウンドジェネレータ6」です。

初めて見た時、このキットは何が出来るんだろう?と思いました。調べてみると、盗難防止装置などでよく聞く「ピーポー」とか「ビーッ」とかの音が、6種類入っているのです。 その切り替えが、出来るみたいなんですよね。




面白い形のスイッチですよね。音の切り替えは、ココ!
このツマミ(ソケット)をかぶせることで、音が切り替わります。(一番手前がスイッチONの状態です。後ろの5個がOFF状態。)
応用として、スイッチ(例えば押すタイプなど)を取り付けることで、ソケットをかぶせるよりも簡単に切り替えが出来るみたいですよ!

音を止めるには電池BOXから電池と外すか、ツマミ(ソケット)を全て抜いてくださいませ。

さてさて、キットに戻りましょう。
どんがらがっしゃーん真ん中の刻印がかっちょイイ今回の基板は…今までと同じく、片面実装ですね。 







いつもより、多いです!内容物は…今までよりは部品点数が多いですね。
基板も大きいです。ワクワクしてきましたよ!







げじげじ。可愛い。そして、今回の(私的)目玉はコレ!足が沢山(16本)あるICです!(結構可愛いと思うのですが、どうでしょう?)
これをハンダ付けします。ICは部品のリード(足)同士の間隔が狭いので、ハンダ付けをする際は要注意です。うまく一つ一つのランド(基板の金属面)にハンダが乗るように、ハンダ付けしてくださいね!




赤いマーク部分に注意!ICをはめ込む際、向きにも注意してくださいね。基板にマークが書いてあるので、ICもその向きにあわせて挿入してくださいね。







パッと見、全部一緒に見えますそして、今回は「抵抗」が4本あります。よく見ると、種類は3つあるのが分かります。説明書と実物に描かれている色をきちんと見て、部品を挿入してくださいませ。






これ、難しかったのです!そして、上手く出来なかったのが「2Pコネクタ(ヘッダーピン)」です。
そもそも、これをさしこむ時に迷ったのが、長いほうが上なのか、短いほうが下なのか、分からないという所でした!→短い方が基板側、だそうですよ!
そして、上手くささった!と思っても、ハンダ付けしてから確認すると、こんな風にガタガタになってしまうのです。ピンを押さえても熱がすぐ指に伝わってヤケドするかと思いましたし、ハンダつけたら動かないし、にっちもさっちも行かなくて、そのままエイヤ!と突き進み…結果、こんなことに。
しかーし!デジットブログ(2013/3/22記事)に、ヘッダーピンのハンダ付けの仕方をレクチャーしている記事が!!驚きです。でも、確かに!なるほど!な記事でした。そうか、ハンダ付けしない方だけ支えて仮止めしたら良かったんですね…次からは、そうやってハンダ付けしようと思います。
ドヤ!
…次じゃなくてやりましょう!という訳でやり直し。
結構いい感じじゃないですか?!
まぁ…見ての通り、一番左の部品が基板から結構突き出ている感がしなくもないですが。
初回よりだいぶまっすぐになったと思うんですが、いかがでしょう!



基板のマークと部品をあわせてくださいましトランジスタも、取り付け方向に要注意、です。
基板の向きと部品の向きを揃えてくださいね。

あとは、電池BOXを取り付けて…(赤線はプラス黒線がマイナスですよ!)





スピーカーの裏面。スピーカを取り付けたら、完成です!
スピーカは、配線材と別になっていますので、ハンダ付けして接続してくださいませ。






これで完成ー!ここまで出来ましたら、単3電池を2本使って、動作確認です。
音は鳴りましたか?ソケットを変えた時に、違う音になりましたか?

音が鳴らない場合、再確認するポイントとしては
「ハンダ付けの部分はどうですか?(量が少ない、量が多くて隣の回路に侵入してる…など)」
「IC、トランジスタ、LEDの向きはあっていますか?」
「電池が切れたり、極性(プラス・マイナス)が逆になっていませんか?」
などが考えられます。
パーツを差し替えたい、やり直したい、などがあれば「★吸取線」があると便利です!



是非、チャレンジしてみてくださいね!

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は2月25日です!)
 


★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
サウンドジェネレータ6 DNGR-G48 1個 こちらから→
ハンダ吸取線 4.5mm幅 CP-4515 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。


★キット製作時に使用した道具は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W
はんだ付け入門セット
FX650-84 1個 こちらから→
マイクロニッパー 11295 1個
精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細 TS-16 1個
電子工作用ハンダ SD-63 1個
ワイヤーストリッピングゲージ BBM-WSG 1個
セラミックヒータータイプ用こて台 FH300-81 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。

記事担当:
ハンダ付け不要-非マイコン系


初回から「電工女子」と題名に使っているのですが、「電工女子とはなんぞや?」の説明を、今更ながらにサラッとしてみたいと思います。
それは!共立電子産業で扱っている電子部品やキットを、女子ならではの目線で紹介しちゃいますよ!がテーマです。
もっと入門者にも身近に感じて欲しい、敷居が高すぎて躊躇しちゃう!という意識を、少しでも和らげる為に発足しました!メンバーはオカポンだけではありませんので、登場を楽しみにしていてくださいね!
そして、女子だけではなく、男子もおりますので、要チェックです!


さてさて。それでは今回のテーマですが、WonderKitから少し離れまして。今回は…「ネイル」です!

ネイルアート、ご存知でしょうか?最近は女性だけではなく、男性も爪の保護や爪を綺麗に見せるためにネイルをしている人を、ちらほら見かけます。マニキュアを塗って爪を保護・アートをすることも出来ますが、マニキュアのデメリットは結構簡単に取れてしまうことです。メリットは気軽に出来てしまうことですよね。
マニキュア以外にも「ジェルネイル」という種類のものがあります。専用のジェルを塗って、LEDライト(UVライト)で硬化させるものなのです。これがちょっとやそっとじゃ落ちません。まぁ、マニキュアと違って剥がすとき、時間と手間はかかるのですが。
専門のネイリストさんに頼んで塗ってもらうと、それはもう美しく仕上がります。が!今回は、自分で出来る「セルフジェルネイル」を使います。そして、その行程の途中で、とある「LED」を入れ、光らせてみようと思います! 

今回使うのは「★NFC非接触発光LED」です。
なんだそれ?と思うでしょ?まぁ、百聞は一見にしかず!ご覧あれ!
想像以上にちっちゃいんです…見てもよく分からないですね。(分かる人には分かるんですけど、私は"?"状態なんです…)
多分、あの黄色の部分がLEDで、光るんでしょう?ということと、ふちにある細い線の塊がコイルなんですかね?という事くらいしか。って、そもそもこんな薄っぺらいのに光るっていう事が、不思議で仕方ないんですけどね!

気を取り直して、商品説明を見てみましょう。
「NFC(近距離無線通信)の通信時に反応して点滅する超小型・超薄型のLEDモジュールです」
…要するに、おサイフケータイ。自販機にたまについている、料金を支払う為にカードリーダーがついてますよね。あとは、駅の改札。そういう所に近付けると、反応してLEDが光る、ということですね。
例えば、利き手の人差し指や中指にこのLEDをつけて、反応する部分にタッチすると、LEDがキラキラ光って「アラ、オシャレ!」となるのです!

とりあえず、分かりやすいように、ジェルネイルの上にそのままLEDのモジュールを乗せて、固めていこうと思います。 

何となく爪やすりも一緒に撮ってみました
自爪です。
ジェルが剥がれにくいようにヤスリをかけまして…






LED大きいのでベース塗らなくても良かったデスヨネー
ジェルネイル(透明のベース)→カラー(ピンクベージュのカラー)→カラーの二度塗り
を、していきます。
…自爪の色が見えたら不格好かなーと思いましたが、ここでカラーを塗るべきでは無かったと、後々後悔しました。



ただ、上に置いただけそして、その上に「NFC非接触発光LED」を乗せます
端が、ペラペラ浮いていますね。







短気は損気。落ち着いてやってみて!そして、ここからが結構大変でした。
まず、裏側がシールになっていないので浮きます。クセをつける為に、爪に沿うように固定しても、やはり軽く元に戻ります。硬化させる前に、透明ベースを塗ってもやはり浮くんです。
いきおい大事!と、さくっと仮硬化。あとは、押さえつけて、透明ジェル塗布して、硬化。ボコボコしてるから、上に横に透明ジェル塗って硬化。



かなり分厚いです……出来上がりが、こんなにモリモリになってしまいました。 
そして。
爪の上に基板乗っちゃってるよ…な状態になってしまいましたが、これは基板が見えない様に上にカラーを塗って隠したり 、模様を描いてみたり、爪にイラストを描いて光る所だけあけてみたり。…面白いかもしれません。イラストなら、一度に二度美味しいですしね!注目の的になること、間違いなしです。



…定期につけたら良いじゃん。と言うのは、無粋というものですよ!
という訳で、試してみました。
定期持って、ピ!


…光ったー!!! 



左利きさんだと大変だな、と痛感した次第です。ふと思ったので、試してみた。
定期なし 。
…光ったー!!!!

これは、常に NFC(近距離無線通信)が通信状態になっている、という事なのでしょうね。定期を近づけるから通信されるのかと思っていました。
あと、混雑時に光っているかどうか確認するため、じっと改札前で立っていると、周りに迷惑かけるので止めましょうね。

そー・・・駅構内歩いていると、カードリーダー付きの自販機がありました!

ということで・・・

近づけてみると…




光ると、ちょっと嬉しい光ったーー!!!!!

ただ光るだけなんですけど、テンション上がります。
そして、やっぱり基板むき出しはいただけないと思います。






ちょっと普通のネイルに飽きちゃったナー、とか、常にピカピカ光るのは良くないけど、何かワンポイントになるものが欲しいなぁ、とお考えのアナタに是非オススメな商品なのでした!
1枚¥270とリーズナブル価格ですしね!

もうすぐバレンタインでもありますので、意中の男性にお渡しする箱の中に、NFCが通信する電源となるものを仕込んで、両手で持つと…キラキラとひかり輝きます!(渡すときに見える爪に、このLEDを仕込むのです!)
話題性バツグンですよ!



是非、おためしあれ~!

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は2月18日です!)

★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
NFC非接触発光LED(白色) KP-NFLEW 1個 こちらから→
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。

このページのトップヘ