記事担当:共立エレショップ
[ハンダ付け必須-非マイコン系]


では、裏のハンダ面を見てみます。

そうそう、今回先輩社員サンからチラッと聞いたコツを試してみました。
実際に使ってみた感じは、確かに何も無いよりは安定して、ハンダ付けはしやすくなりました。
方向のある部品を取り付けるときは今でもドキドキしてしまいます…。

説明書ではLEDの足を直角にまげて基板に取り付けるように書かれています。
工作時間は約2時間。
ついに私は124箇所のハンダ付けをやり遂げたのです!
では。せっかくなので、実際に光っている所を動画で見ていただきましょう!
是非、チャレンジしてみてください!
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は4月7日です!)
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。
[ハンダ付け必須-非マイコン系]
さて、今まで何個かキットを作ってきて、自分でも最初に比べれば随分電子工作やハンダ付けに慣れてきたんじゃないかと思っています。
この辺で、そろそろ今まで以上に部品点数の多いキットを作ってみよう!と思いました。
そんな訳で!今回はこのキットを作ってみます。
じゃん!
このキット、8個も並んだLEDが、はしから順番に点灯していくカッコイイキットなのです!
8個もLEDが光れば、装飾とかいろいろ応用できそうですね。
では、さっそく中を見てみましょう!

8個のLEDを順番に光らせていくのに必要な部品の数はなんと47個!!
そしてハンダ箇所はおどろきの124箇所!!!
ひぃ…め、めまいが・・・
でも電工女子、がんばります!
では、裏のハンダ面を見てみます。
これに自分が部品を取り付けていくと思うとなんかテンション上がります!
では早速。
パーツリストを見ながら部品が揃っているか確認して、全部ちゃんと揃っていることが確認できたら、抵抗から取り付けて行きます。

電子工作は背の低い部品から取り付けていくのが原則でした。
今回もまずは抵抗から。
抵抗は今まで何本もハンダ付けしてきたのですっかりお馴染みです。
カラーコード(部品本体に描かれている線)を確認しながら取り付けて行きます。
そうそう、今回先輩社員サンからチラッと聞いたコツを試してみました。

ハンダ付けする時基板が動いてやりにくいんです、と相談したとき、逆作用のピンセットとかで基板を挟んでおくとその重みである程度固定できるよ、と教えてもらいました。
ということで。今回、gootの「★精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細(TS-16)」で、基板をはさんでハンダ付けをしてみました!
「逆作用ピンセット」と言うのは普通のピンセットとと違って先端を開くときにつまんで力を入れるタイプのピンセットの事で、わかりやすく言うと洗濯ばさみみたいな感じのピンセットなのです。

だから手に持っていなくても基板をはさんだままでいてくれるので、重しとして使えるのです!

だから手に持っていなくても基板をはさんだままでいてくれるので、重しとして使えるのです!
実際に使ってみた感じは、確かに何も無いよりは安定して、ハンダ付けはしやすくなりました。
★ヘルピングハンズとか専門の工具を使えば、もっとしっかりと基板を固定できるんですけど、このgootの「★精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細(TS-16)」は313円と安いのでちょっと試してみたい人にでも手を出しやすいし、オススメです!
さらに、部品をはさんでおけばハンダ付け中に部品が動いたり浮いてしまう事も防げるのです!なんて至れり尽くせりなピンセットなんでしょう!
さらに、部品をはさんでおけばハンダ付け中に部品が動いたり浮いてしまう事も防げるのです!なんて至れり尽くせりなピンセットなんでしょう!
今回のICは足の数が違うので取り付け間違えることは無いんですけど。
部品を付け間違えることは無くても方向を間違える事はたまにあるので注意です。
ICにはヘコミがあって、そのヘコミが基板に書かれているICのヘコミに重なるようにして取り付けます。
方向のある部品を取り付けるときは今でもドキドキしてしまいます…。
ICの次はトランジスタ。
トランジスタは足を広げて取り付ける必要があって、何も考えずに取り付けているとガタガタになってしまうので注意です。
電工女子、仕上がりにもこだわりますよ!
これが、なかなか、むずかしい・・・
でも、がんばりますよう!
なんとか8個も並んだトランジスタを取り付け終わったところで問題が!
次に半固定抵抗を付けようとしたのですが、どうやら説明書と部品が変わってしまったようで説明書の図と実際の部品の形が違うんです。

半固定抵抗の方向を示す角なんですが、斜めになった部分、よく見てみてください。絵と部品で逆になってます…ナンテコッタイ。

半固定抵抗の方向を示す角なんですが、斜めになった部分、よく見てみてください。絵と部品で逆になってます…ナンテコッタイ。
キットに使われる部品は、キットを製造する時期によって微妙に部品が変わったりすることがあるんだそうです。
今回の場合も、部品を知ってる人なら足を見ただけですぐに分かるんだそうですが、まだまだ初心者の私は説明書と違う!ってだけでアタフタしてしまいました。
今回の場合も、部品を知ってる人なら足を見ただけですぐに分かるんだそうですが、まだまだ初心者の私は説明書と違う!ってだけでアタフタしてしまいました。

と言う訳で。
もし自分が買ったキットが、今回私が作ったキットと同じ半固定抵抗だったら、左の写真の様に取り付けてくださいね。
これでほとんどの部品を付け終えました!
もし自分が買ったキットが、今回私が作ったキットと同じ半固定抵抗だったら、左の写真の様に取り付けてくださいね。
これでほとんどの部品を付け終えました!
さて、いよいよメインディッシュ!LEDの取り付けです!!
説明書ではLEDの足を直角にまげて基板に取り付けるように書かれています。

別に足を曲げずにそのままLEDを取り付けても問題は無いのですが、せっかく説明書に書かれているのですからその通りにやってみましょう!
電工女子、チャレンジしますよ!
と言う訳でLEDの足を曲げます。
このLEDがガタガタになると、点灯させたときにションボリな出来上がりになってしまいますから、気合を入れて作業です!
やっふーい!
気合入れてLEDを取り付けては見ましたが・・・
気合入れてLEDを取り付けては見ましたが・・・
まだまだ修行が足りませんね…うぅむ、頑張ります!
工作時間は約2時間。
ついに私は124箇所のハンダ付けをやり遂げたのです!
見た目はちょっと曲がったりずれたりしてしまいましたが、自分自身の成長を実感した工作でした。
では。せっかくなので、実際に光っている所を動画で見ていただきましょう!
説明書の絵と違っていて、製作時にアタフタしてしまったアノ半固定抵抗を回すと、LEDが点灯していく速さが変わります。
一番速くすると点滅しているようにしか見えないのが面白いですね!
是非、チャレンジしてみてください!
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は4月7日です!)
★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★
商品 |
型番 |
個数 |
一括注文 リンク先 |
LED順送りキットGTB | LED-4015GTB | 1個 | こちらから→ |
LED順送りキットGTR | LED-4015GTR | 1個 | |
LED順送りキットGTW | LED-4015GTW | 1個 | |
精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細 | TS-16 | 1個 | |
直尺 シルバー15cm | 13005 | 1個 | |
006P角形マンガン電池 | 6F22UD/1S | 1個 |
★キット製作時に使用した道具は、こちらから購入できます!★
商品 |
型番 |
個数 |
一括注文 リンク先 |
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W はんだ付け入門セット |
FX650-84 | 1個 | こちらから→ |
マイクロニッパー | 11295 | 1個 | |
精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細 | TS-16 | 1個 | |
電子工作用ハンダ | SD-63 | 1個 | |
ワイヤーストリッピングゲージ | BBM-WSG | 1個 | |
セラミックヒータータイプ用こて台 | FH300-81 | 1個 |