エレショップblog

半導体・センサー・マイコン・電子工作キットほか、各種電子部品の専門店「共立エレショップ」から主に電子工作の関連情報をお届けします。 http://eleshop.jp/

記事担当:
ハンダ付け必須-非マイコン系


WonderKitから出ている、光物のキットが残り少なくなってきました。
第7弾、WonderKit製作は!
違うライダーが頭に浮かびましたw
★「ナイトライダーキット(NR-06)」です!


商品名でもある「ナイトライダー」って何なんだろう?と思って、調べてみました。
アメリカの某特撮テレビドラマ(カーアクションドラマ)らしいです。80年代ドラマだったみたいです。知らなかった…って、車(人工知能)が話すらしいですよ!なにそれ格好いい…!
そのドラマとこのキットの関連性が全く分からなかったのですが、そのしゃべる車のフロント部分にある、6個のLEDが端から順に点滅を繰り返して往復するみたいです。
だから、ナイトライダーなんですねぇ…そのm…何でもありませんヨ!


それでは、開封してみましょう!
コンパクトに纏まっています
あら、思ったより部品点数が少ないですね。

こちらが、今回の基板です!って、こう見たら部品点数、多く見えるんですけどね。
表ー結構多く見えます。裏ー穴が近い気がする…大丈夫かな
数えたら、今回ハンダ付けする箇所は85箇所ありました!

今回の抵抗は2つです!
上から3色目が違うんです。
色味が似ていますが、別物なので要注意です!

今回、ダイオードを挿す箇所が多いです。ダイオードは極性(挿す向き)が決まっているので、注意してくださいね。帯(青色部分)部分が、基板に描かれている矢印の先に来るように挿入してください。
これも揃えるの大変でした

そして今回かなり困ったのが、ダイオードの多さと、ハンダ付けのしにくさです…。
真ん中当たりに、ダイオードを挿す所があるのですが、見てください。8箇所(足の数は16箇所)もあるんです!そして隣り合っている…。

普通にハンダ付けをすると、隣り合っているハンダが一緒に流れてくっついてしまうんですよね。
足を広げて固定するので、尚更…。ハンダ吸い取り器(★「SPPON 簡易ハンダ吸取具(吸取器) 12cc」)(18G)や吸取り線(★「WICKハンダ吸取線」(FR100-03))でハンダを吸い取って、再度ハンダ付けしたのですが、結果は同じことに…
どうしてもくっついちゃう…

困った…と思い、どう回避したら良いのか、先輩社員サンに聞いてみました!
すると。
パターンが繋がってる場合は全体で1個のランドとして見たらいいよ。
だからハンダが繋がっても問題ないよ。」

え、そうなの?!

だもんで、下記の図の赤丸の場所同士も、ハンダがくっついても心配ご無用、というコトみたいです!
この赤丸の中もだいじょうぶい!
…ほほう、そうだったんですね。安心しました。


さて、続きましてはこちら。この部品もダイオードです。
立てます
先ほどの赤いダイオードと違いますが、これも帯(白い部分)が、基板の矢印の先に来るように挿入してあげれば良いです。この部品は、基板に向かって垂直に部品を取り付けてあげましょう。


さて。
いきなり出てきて一瞬戸惑った箇所がありまして。
説明書の部品箇所にも載っていなくて、尚且つ今回の説明書にはつけ方の順番がサラッとしか書いていなくてですね…
「ダイオード、ジャンパー線、抵抗、足を折り曲げたLED等、背の低い部品を先に取り付け、ハンダ付けします。」
「次いで、IC、最後にコンデンサやボリウム、D9ダイオードを取付け、ハンダ付けして完成させてください。」ですからね!
いや、間違っていなんですけど。そう、いきなり出てきた「ジャンパー」です。
しかーし!以前(★電工女子★色んなLEDを光らせてみます(LED順送りキット_実験編)★)やりましたから、戸惑うことはありません。

ではでは測ってみましょう!ジャンパー線の取付け箇所の長さは…10mmです!
そうそう、この横が10mm…無い?!ってなりました。

って、その横の基板までの距離が、10mm無い…!!?たった1mmですがこの差は大きいんですよね…。知っていますよ、このまま勢いでやってしまって後で後悔することを…と思いながら、基板をくるくる回して定規をあてていたんですが。

ありました!!!
まさか、こんな所に!
ピッタリ10mmー!!!良かったー!!!!

前回と同じように、ICの外側に片足を入れて、曲げます。
前回もやりましたよね!

そして、基板の端で再度折り曲げて、ジャンパー箇所に挿入…やった、ビンゴー!!!!!
まっすぐジャンパーの出来上がり!
いやぁ、こう上手くいくと、本当に嬉しいものですね!


それでは、足を曲げるLEDです。毎度おなじみ金属定規(★直尺 シルバー15cm)を使いますよ!
LEDにも極性(向き)が決まっています。足の長い方がプラス(アノード)になるので、矢印が出る穴にプラス側が来るように挿入してくださいね。
うっかり曲げる方向間違えたんですけどね…ハハン
そして、極性が決まっているので、折り曲げる向きも自然と決まります。適当に曲げて、後で向きが反対だった!なんてことにならないよう、注意してくださいね!

次はICです!
これも、向きがあります。凹みをあわせる、というのはこちらの記事(★電工女子★色んなLEDを光らせてみます(LED順送りキット_実験編)★)でもやりましたよね!
しかし!今回の小さいICには、凹みがありません
でも、迷うことなかれ!表面を見たら、丸い印がありますよね?
これが、1番ピンの印で、大きいICの凹みと同じ意味になるんです。
ですから、この丸印が基板の凹み部分と重なるように挿入してくださいませ。
赤丸にちゅうもーく!

コンデンサも極性があって、足が長い方がプラスです。要注意ポイントですよ!

ということで。これにて完成ですー!!
出来ました~!

LED側から見た図。
うぅむ、まっすぐにするには難しい…


ここまで、1時間半かかりました!
…あれ?


さーて、では光らせてみましょ……


・・・あれっ、電源は!?


(記事:オカポン)

更新予定:毎週木曜日(次回は5月19日です!)


★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
ナイトライダーキット NR-06 1個 こちらから→
直尺 シルバー15cm 13005 1個
SPPON 簡易ハンダ吸取具(吸取器) 12cc 18G 1個
WICKハンダ吸取線 FR100-03 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。


★キット製作時に使用した道具は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W
はんだ付け入門セット
FX650-84 1個 こちらから→
マイクロニッパー 11295 1個
精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細 TS-16 1個
電子工作用ハンダ SD-63 1個
ワイヤーストリッピングゲージ BBM-WSG 1個
セラミックヒータータイプ用こて台 FH300-81 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。

記事担当:
ハンダ付け不要-マイコン系(準備編)


今回は、いつものWonderKit製作から離れまして、イチゴジャムに触れてみたいと思います!


イチゴジャムはイチゴジャムでも、「IchigoJam」のことです。
食べ物ではありません。美味しいですけどね、イチゴジャム!

IchigoJamが発売されて、かなり経ちました。
色々な記事や本も沢山でています
盛り上がっているのは分かっているけど、どう接して良いのか分からず時は流れて…
でも、何か面白そう…かも!ということで、調べて作って遊んでみることにしました!

IchigoJamって何ぞや?何が出来るの?何が必要なの?
色々疑問はあると思うので、自分が調べた範囲で、ちろっと解説してみようと思います。

まず、IchigoJamとはなんぞや?
▼BASIC言語でプログラムを組んで、ゲームを作ったり、電子工作と組み合わせて遊ぶ、簡単なパソコンです!

…なんて言っても、よく分かりませんよね。私も最初は分かりませんでした。
BASIC言語ってさ。プログラムとか分からないですよ。
かなり難しいんじゃない?
ゲーム作るってどういうこと?!
ド○クエとかマ○オとかポケ◯ンとか出来ちゃうの?!
電子工作と組み合わせるってどうやって?
簡単なパソコンって、ネットに繋ぐっていうこと?
設定とかややこしいんじゃないんですか?
色んな疑問が、山のように出るわ出るわ…。

少しずつ解説をしますが、まずは第一難関ポイントである、言語の話から。

BASIC言語とは…「初心者向けのコンピュータ言語として、1970年代以降のコンピュータ(特にパソコン)で広く使われた。」(wikiより)

英語=BASIC言語と思って頂ければ。
難しい話は置いといて。
ザクッと例えると
 Aさん:日本語と英語が話せます。
 Bさん:日本語は全く分かりませんが、英語は話せます。
Aさんが日本語でBさんに話しかけても、伝わりませんよね。
でも、Aさんが英語で話しかけるとBさんに通じますよね。
その相手に伝わる言葉が、英語じゃなくてBASIC言語です、という話なのです。
つまり人間のAさんがIchigoJamのBさんにして欲しい事を伝えるために使う言葉が『BASIC言語』という訳なんです。
このBASIC言語を使って、IchigoJamにして欲しい事を文章にするのが『プログラミング』なんですね。

プログラミング、と聞くとかなり難しそう…と思いますよね。私もIchigoJamに触れるまで、全く知識はありませんでした。でも、英語が何となく分かれば、BASIC言語もなんとなく、分かります。勉強は必要ですけどね!

次に「IchigoJamは簡単なパソコン」と言いましたが、IchigoJamは動画は…見られません。(YouTubeもニコニコ動画も、当然見れません)
WordもExcelも入っていません
そもそも、ネットにつながらないのです。

それじゃあ、何が出来るの?
♪先程も書いたように、自分でゲームを作ったり、電子工作と組み合わせて動かすことが出来ます。
ゲームと言っても、先ほど挙げたようなゲームじゃありません。
★ソフトはこちら沢山ソフトの種類があるので、その中からピックアップしたものを、一括購入表に記載しますね!

コードを打ち込んで遊ぶゲームですね。昔なつかしい感じのするゲームです。
ですが、これを自分で改造したり、それを友達にやってもらったり、プログラムをネットに公開してみたり。色々出来るんですよね。
機能拡張パーツとして★「Pancake」というものもあります。これについては、また後日お話しようと思います。
まずは触りながら、色々試してみるのが面白いと思います。

ソフト無いと何も出来ないんじゃないの?と思いますが、ネット上に、サンプルプログラムがあったり、簡単なプログラムで基板についているLEDを光らせる『Lチカ』が出来たりします!
これも、また今度お話しようと思います。



では、始めるためには何が必要なの?
という事で、下記にずらっと並べてみました!
(最新版「IchigoJam T」についての紹介はコチラからどうぞ!)(2017.11.16)


★こどもパソコンIchigoJam U プリント基板キット
IchigoJam_Uです!
これが無いと始まらない!キットなので、部品を組み立てます。
(でも、組立済もあったりするんです。→★こどもパソコンIchigoJam U 組立済完成品)

今回、Uを紹介していますが、これ実はバージョンアップした、第二世代!なのです。
初代は★こどもパソコンIchigoJam プリント基板キット(★こどもパソコンIchigoJam 組み立て済完成品)
違いは、¥120~¥160の値段差、基板サイズ、ソケット幅の変更、部品配置の変更、クリスタルの追加、らしいです。
初代の定めとして、在庫限りで終了なんですけれどもね!レアものですよ!

さてここで疑問が。
・・・クリスタルって何だろう?
ということで、調べてみました。
水晶発振子」(すいしょうはっしんし)のことみたいです。
もともとIchigoJamは白黒2色だけの単純な表示しか出来ないのですが、それでも初代は画面表示がブレたりするんですよね。ゆらゆらと。
それが、このクリスタル(水晶発振子)がついてる事で、ブレを抑えることが出来るみたいです。

★スタンダードPS/2キーボード
多分、家にあるパソコンに繋いでいるキーボードでは、使えません。
パソコン本体と繋がっている先っぽ(コネクタ)を見てください。
USBコネクタになっていませんか?
そのタイプだと、IchigoJamと繋がらないんです。
コネクタのさきっぽ

コネクタがこうなっていたら、IchigoJamと繋がるので、このタイプのキーボードを用意しましょうね!

★4.3インチ カラー液晶モニター
お手軽カラーモニタです。

家にあるテレビでも可、です!
ただ、テレビの端子をよくみてくださいね。
HDMI端子しかついてない、なんてこともありますのでご注意を。
赤白黄色のビデオ端子がついているなら、家のテレビでも使えちゃいます!
ただ、持っておいたほうが手軽にIchigoJamで遊べるので便利ですよ。

★IchigoJamアクセサリー DC/DCコンバータモジュール
便利コネクタセットですよ!
これがあれば、IchigoJam用のACアダプタ(電源ですね)は不要です。
電源用のマイクロUSBケーブルもついてくるので、かなりお得!

★RCAビデオケーブル
これ無いと映らないですからね!重要です!
モニタとIchigoJamを繋ぐケーブルです。これ無いとモニタに繋げませんからね。

ACアダプター5V 1A(IchigoJam(U)用):★ACアダプター5V 1A
ACアダプター12V 0.5A以上(モニター用):★ACアダプタ DC12V 1A
重要な電源です。

揃える道具によっては不必要なものもありますので、注意して確認してくださいね。 

さてさて、IchigoJamを使う為の必要材料を記入しましたが。
ふふふ、驚くことなかれ!なんと・・・

★こどもパソコンIchigoJam(U)スターターフルセット
(★こどもパソコンIchigoJamスターターフルセット:こちらは初代のフルセットバージョンです!)

なんて便利なものがあるんです!
これさえあれば、何もいりません。だって、必要なものは全部入っているんですもの!素晴らしい!
IchigoJamなんて、組立済ですからね。ハンダゴテ使って、イチから作らなくても良いのです。

・・・でも、それじゃ面白くないじゃない?
折角、ハンダゴテ、買ったじゃない?
部品からマイパソコン、作ってみたいじゃない?

なので、「★こどもパソコンIchigoJam U プリント基板キット」を作っちゃおうと思います!!
ハンダゴテで!ふふふふふ。楽しみです。(そして、いつ作るかは未定です…へへへ)



是非、チャレンジしてみてくださいね!


(記事:オカポン)

更新予定:毎週木曜日(次回は5月12日です!)



★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
こどもパソコンIchigoJam U プリント基板キット IchigoJam-KIT-U 1個 こちらから→
こどもパソコンIchigoJam U 組立済完成品 IchigoJam-U-G 1個
こどもパソコンIchigoJam プリント基板キット IchigoJam-KIT 1個
こどもパソコンIchigoJam 組み立て済完成品(完売) IchigoJam-G 1個
スタンダードPS/2キーボード(ホワイト) SKB-L1 1個
4.3インチ カラー液晶モニター Mon328-AV43-15WI 1個
IchigoJamアクセサリー DC/DCコンバータモジュール Dcdc-USB5 1個
ビデオケーブル3C-2V 両端RCAプラグ黄色
OFC金メッキ0.5m
VD-005 1個
コンパクトACアダプタ 5V 1A WL-05100Z 1個
ACアダプタ DC12V 1A WA-12100X 1個
こどもパソコンIchigoJam(U)スターターフルセット IchigoJam(U)-SF-SET 1個
こどもパソコンIchigoJamスターターフルセット IchigoJam-SF-SET 1個
こどもグラボ「PanCake」プリント基板キット PanCake-KIT 1個
ダンブンとゲーム作り 縄跳びさっちゃん【IchigoJam版】 DI-0001 1個
ダンブンとゲーム作り 猫パンチ【IchigoJam版】 DI-0010 1個
ダンブンとゲーム作り もちりす【IchigoJam版】 DI-0013 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。

記事担当:
ハンダ付け必須-非マイコン系


お久しぶりのパッパちゃんです!
さて、「LED順送りキット」が楽しくてすっかり後回しになってしまいましたが、今回は以前(★「電工女子、WonderKitを作ります!(第5弾:パッパちゃん2です)」)作った★「パッパちゃん2」応用編にチャレンジします!

この「パッパちゃん2」も、説明書に応用編が書かれています。

時間を操っちゃいますヨ!
なんとコンデンサの容量を変えると、点灯時間と消灯時間が変わるんだそうです。

コンデンサと言うのは電気を溜める部品の事で、容量が大きくなると電気を溜めることができる量も多くなるという事だそうです。
つまりはコンデンサを大きくすると、いっぱい電気を溜める事ができるから、光る時間も長くなる、ってことなんでしょうね!きっと。

これはかなり便利な機能だと思います!
部品を替えるだけで光らせ方を自由自在にできるなんて、応用の幅もかなり広がるんじゃないでしょうか!
ワクワクしてきました!

と言う訳で。
色々コンデンサの容量を変えて遊ぶために、今回もこれを用意しました。

大活躍のシルソケちゃん!
はい、「SILソケット」です。

今回はこの★「SILソケット40Pin」をコンデンサのところに取り付けます。
シルソケ装着!
これでカンタンにコンデンサを交換することが出来ます。

試しに、元々付いていたコンデンサをつけて、光らせてみました。
よしよし、ダブルで上手くいきました!
おぉ!大成功です。
ついでに写真もきれいに撮れました!

では早速実験してみましょう~!

点灯時間が変えられるとなると、やはりもっと長く光らせたくなりますよね。
という事は、コンデンサ「C1」を大きくすればいいって事ですね!
と言う訳で、写真も撮りやすいように約1秒くらい光らせようと思い、2200μF(マイクロファラッド)のコンデンサ(★「85℃品 電解コンデンサ 10V 2200μF」(UVR1A222MPD))を付けてみました。

なんか面白いコトになってる(笑)
な、なんかすごい事になっちゃいました。
ちょっと大きすぎる気もするんですけど、元々付いているコンデンサ「C1」は100μFで、光る時間は0.04秒
1秒近く光らせようと思うと25倍の2500μFのコンデンサが必要になります。
今回は近い大きさで2200μFを使ってみました。

結果は・・・

まずは光ることが大事!
光りましたー!
なんだか光る時間も少し長くなったような気がします。
ちゃんと効果はあるんですねぇ。

では調子に乗って、もっと大きいコンデンサを付けてみましょう!

でかすぎやしませんか(笑)
2本足のコンデンサでは一番容量の大きい10000μF(★「85℃品 電解コンデンサ 10V 10000μF」(UVR1A103MHD))です!
1万マイクロって、つまり10ミリですよ!おっきいんだかちっさいんだか分からないですよ!
でも写真のアンバランスさを見るかぎり、かなり大きいんでしょうね。
計算上は100μFの100倍ですから0.04秒の100倍、4秒くらい光るはずです!
これは超期待しちゃいますね!

さて結果やいかに!?

コンデンサーの存在感
おぉおぉ…光りました!
けど、1秒も光ってないような…?
2200μFの時と光ってる時間が変わってる気がしませんでした。

……あれぇ???

考えてもわからないので、サクッと先輩社員さんに聞いてみました

先輩社員さんが言うには
「コンデンサ「C1」は消灯してる間に電気を溜めてるから、その時間が短いと十分電気を溜めることができないんだよ」
とのこと。
つまり長い時間光らせるためにいっぱい電気を溜めようと思うと、消灯時間も長くしないといけないみたいです。
ってことは…コンデンサ「C2」も大きくすれば良いって事なんですかね?

と言う訳で、コンデンサ「C2」を10倍の10μF(★「85℃品 電解コンデンサ 16V 10μF」(UVR1C100MDD))にしてみました。

にょきにょき。原型は何処
今度はバッチリ、目に見えて分かるくらい長く光りました
でも説明書にはコンデンサの容量に比例して消灯時間も長くなると書いてあったんですけど、実際は計算した時間のくらい、計算上10秒のところ20秒くらい消灯してました。
やっぱりコンデンサ「C1」の容量が大きすぎたのかしら?

では続いて10000μF。
こちらは10μFの次の大きさ、33μF(★「85℃品 電解コンデンサ 6.3V 33μF」(UVR0J330MDD))を付けてみました。
もう、凄いことになっていて、かなり笑える姿に(笑)

こちらは3秒くらい光ってました!
計算よりも少し光ってる時間が短いので、コンデンサ「C1」をもう少し大きくすれば4秒くらい光るかもしれませんね。
でも今回は約1分12秒も消灯してました・・・
計算では33秒消灯しているはずなので、やっぱりその倍くらいの時間消灯してた事になります。

ではコンデンサ「C1」を2200μFと10000μFにした時の光り方を動画で見ていただきましょう。


長めにじんわり光るので色々応用できそうな気がするのですが、やっぱり消えてる時間が長いので使うとなると躊躇してしまいますね。
長く光らせようとすると長く消えていないといけない。なかなか上手く行かないものですね。


皆様もいろんなコンデンサ容量を試して、色んな光らせ方をさせてみてください!



(記事:オカポン)

更新予定:毎週木曜日(次回は5月5日です!)



★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
パッパちゃん2キット PA-88 1個 こちらから→
SILソケット40Pin GS511-140G1 1個
85℃品 電解コンデンサ 10V 2200μF UVR1A222MPD 1個
85℃品 電解コンデンサ 10V 10000μF UVR1A103MHD 1個
85℃品 電解コンデンサ 16V 10μF UVR1C100MDD 1個
85℃品 電解コンデンサ 6.3V 33μF UVR0J330MDD 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。


★キット製作時に使用した道具は、こちらから購入できます!★

商品
型番
個数
一括注文
リンク先
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W
はんだ付け入門セット
FX650-84 1個 こちらから→
マイクロニッパー 11295 1個
精密ピンセット/逆作用ピンセット 先細 TS-16 1個
電子工作用ハンダ SD-63 1個
ワイヤーストリッピングゲージ BBM-WSG 1個
セラミックヒータータイプ用こて台 FH300-81 1個
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。

このページのトップヘ