エレショップblog

半導体・センサー・マイコン・電子工作キットほか、各種電子部品の専門店「共立エレショップ」から主に電子工作の関連情報をお届けします。 http://eleshop.jp/

記事担当:共立プロダクツ
ハンダ付け必須-非マイコン系

「手づくりアンプ」といえば真空管、半導体を問わず「パワーアンプ」に取り組むのが一般的なのですが、中~上級ファンに人気の「プリアンプ」を製作しましたのでご紹介させていただきます。

一昔前(CDプレーヤが登場する前)はFMチューナやフォノイコライザなどの音源機器の出力電圧は200mVくらいが一般的でした。
一方、パワーアンプの入力電圧は2Vくらいが必要です。
というわけで、音源機器の出力電圧を200mVから2Vに10倍くらい増幅してやる必要がありまして、その役割を果たすプリアンプ(前置増幅器)が必須だったのです。

電圧増幅機能にプラスして、音量調整機能(ボリューム)や音質調整機能(トーンコントロール)を合わせ持たせていましたので「コントロールアンプ」とも呼ばれていました。

ところがCDプレーヤ誕生に合わせて音源機器の出力電圧が2V程度に引き上げられたのです。
オペアンプ(演算増幅器)の誕生と低価格化に伴い、音源機器の終段にオペアンプを追加することによってカンタンに出力電圧2Vが達成できるようになりました。

というわけで、プリアンプの必要がなくなり、入力セレクタとボリュームだけで構成された「パッシブコントローラ」を使用するのがピュアオーディオの主流になってきました。
余計なものを排除して「シンプル&ストレート」が実現できるためです。

従来は「パワーアンプ」と「プリアンプ」をひとつのケースに収めたものを「プリメインアンプ」(もしくは「インテグレーテッドアンプ」)と呼んでいたのですが、昨今は「パッシブコントローラ」を「パワーアンプ」のケースに組み込んだ形態が一般的になっています。

では、なぜ今でも「プリアンプ」が必要なのか?と言えば「自分好みの音質を追求できる」ということでしょう。
音源機器とパワーアンプの間に余計なもの(プリアンプ)が入るわけですから「音質劣化するのでは・・・」と思われるのが普通でしょう。
でもアタマで考えるのと実際にやってみるのとは大違いです。
プリアンプを通すと解像度がグッと上がります。
霧が晴れたような音に変身します。
そして「音の彫り」が深くなります。
オーディオ専門誌では評論家の方々が「音の彫琢」という表現をされますが、プリアンプを通した音を聴くと、この意味が理解できる気がします。

パワーアンプに比べてプリアンプはとっつきにくい存在でしたが、共立電子からプリアンプに必要な基板完成品3モデルとプリアンプ用トロイダルコア・トランスが発売されましたので、それらを活用すれば手軽に高音質プリアンプが手づくりできるようになりました。

今回ご紹介させていただくプリアンプの外観はこんなカンジです。
01


リアスタイルはこんなカンジです。
02
前回、このブログで紹介させていただきました「モノ・パワーアンプ」とデザインを合わせてみました。







プリアンプ製作に使用した主なパーツをご紹介します。

ケースは自作ファンにはおなじみの「タカチ電機」のアルミケースをチョイスしました。

03
・品名  HIT型自然空冷小型アルミケース
・品番  HIT23-5-18SS
・価格  ¥7,832-

心臓部になるプリアンプの基板完成品はこんなカンジです。

04
・品名  高音質プリアンプ基板完成品
・品番  WP-PAMP8920
・価格  ¥5,500-


音質に定評のある日清紡マイクロデバイス(旧JRC)製オペアンプ「MUSES 8920」が標準装備されています。
オペアンプは8Pのソケットを介して取り付けられていますので、星の数ほど存在するオペアンプを差し替えてそれらの音質を楽しむことができるのがこの基板のいいところ。

それに加えて、ネジ端子で脱着可能なフィードバック抵抗を交換することによりゲイン(利得)を可変することも可能になっています。
ゲイン変更のしかた、抵抗の選び方などは付属の説明書に詳しく記載されています。

プリアンプ基板にDC±12Vを供給する電源基板はこんなカンジです。

05
・品名  プリアンプ用±電源基板完成品
・品番  WP-PDEN12VW
・価格  ¥4,400-

電源ON-OFF時の不快なポップノイズを回避するためにミューティング基板も用意されています。
こんなカンジです。
06
・品名  プリアンプ用ミューティング基板完成品
・品番  WP-PPRT24V
・価格  ¥3,300-

プリアンプに最適な電源トランスも同時発売されました。
こんなカンジです。

07
・品名  プリアンプ用トロイダルコア・トランス
・品番  WP-TT1704
・価格  ¥3,080-

リーケージフラックス(漏れ磁束)やノイズを最少に抑えた高品質なトランスです。


入力を切り替える「セレクター」と音量調整用の「アッテネータ」には「セイデン」製の高信頼・高音質のものを採用しました。
こんなカンジです。

08
写真「左」
・品名  Lパッドアッテネータ
・品番  ALAT3210S
・価格  ¥32,000-

写真「右」
・品名  ロータリースイッチ
・品番  32NEG 1-2-6 30°ON
・価格  ¥3,900-

Lパッドアッテネータはどの位置でも音楽信号が通過するのは抵抗2本のみ。
一般的なボリュームと異なり、音質劣化を最小限にとどめます。
抵抗には「アムトランス」社のオーディオ用カーボン抵抗を採用。
音質と操作フィーリングは他では代えがたいものがあります。

ロータリースイッチも同じく「セイデン」製のショーティングタイプを採用。
切り換え時のノイズを防止する構造になっています。




その他、RCAジャックやACジャックなどの周辺パーツは共立エレショップ扱いの中からオーディオ用の高信頼品を選びました。

プリアンプつくりでいちばん大変なのはケース加工ではないでしょうか。
反面、自分のセンスと技量を活かせる楽しい作業でもあります。

フロントパネルの「穴あけ」と「文字入れ」が終わったらこんなカンジです。

09

「文字入れ」には「レタリングシートを使用しました。

・品名  レタリングシート
・品番  WP-LS272
・価格  ¥825-

リアパネルの「穴あけ」と「文字入れ」が終わったらこんなカンジです。

10

フロントパネルにパーツを取り付けたらこんなカンジです。

11


リアパネルにパーツを取り付けたらこんなカンジです。

12



アンダーパネル(底板)にヒートシンク(側板)をネジ止めして、トランスを取り付けたらこんなカンジです。

13


フロントパネルとリアパネルを取り付けたらこんなカンジです。

14


各基板は「ペテット」を使用してアンダーパネル(底板)に取り付けます。
基板にペテットをネジ止めしたらこんなカンジです。
ペテット裏側のシールを剥してアンダーパネルに接着します。

15



基板を取り付けたらこんなカンジです。
16

この写真ではプリアンプ基板が取り付けられていますが、スペースを有効利用するためにミューティング基板を下にして「二段重ね」にしています。
ミューティング基板を先に取り付けて配線をすませてからネジスペーサを介してプリアンプ基板を取り付けます。
こんなカンジです。

17


入出力端子や各基板間の配線はこんなカンジです。

18


配線が終わったらこんなカンジです。

19



トップパネル(天板)を取り付けたら完成です。
こんなカンジです。

20


前回ご紹介させていただきました「モノ・パワーアンプ」と組み合わせたらこんなカンジです。

21


高性能&高音質のアンプシステムが完成しました。



音源機器⇒パッシブコントローラ⇒パワーアンプという構成はシンプル&ストレートなのですが、ややもすると「のっぺらぼう」な音に聞こえることがあります。
このプリアンプを通すとスカッと抜けのよい、彫りの深い音に変身させることができると思います。

オペアンプを交換すればさらに自分好みの音を見つける楽しみを増やすことができます。
私はシングルタイプのオペアンプの音が好きなのですが「変換基板」を使えばカンタンに差し替えすることができます。
こんなカンジです。
22
・品名  1回路オペアンプ→2回路オペアンプ変換基板完成品
・品番  DUAL-OP
・価格  ¥770-

この写真は「AD797」を装着していますが「OPA627」もベテランマニアには根強い人気があります。
金粉をまき散らしたような華のある高域はOPA627独特の世界だと思います。

この記事を参考にしていただきまして「プリアンプ」の魔力にハマッていただけましたら幸いです。


みなさまも是非、自作アンプで良い音をお楽しみください♪


(記事:OGU)
更新予定:毎週木曜日(次回は12月7日です!) 

記事担当:
ハンダ付け必須-非マイコン系


こんにちは!
共立エレショップに猫型ロボット登場!!とか言ってネコちゃん・・・・ねこちゃん?!と話題になった、★「猫型ライントレーサーキット / TE-MICA22」を作ってみたいと思います!!!
TEMICA22a


久々のライントレーサーキット!車両ロボットとしては入門者向けとして定番中の定番。
以前(記事見返したら2018年でした)WonderKitの★「ライントレースマウス」(WK21-880)を作りましたが、その時以来です。
あの時は説明書がアレで結構苦労しましたからね。
まぁその時から比べてもオカポン成長しましたから、今回はパパッと作っちゃいますよ!
パッと見た感じ、そこまで難しく無さそうですしね!※フラグ
なにより猫型っていうのが良き!ネコまっしぐら、って言うかネコにまっしぐらなオカポンです!

ということで、作ってみようと思います!!

先にお伝えしておこう。オカポン、英語全然出来ません!
何の話?ってなるでしょ。
実は。このキット、説明書が無いのです!!
マニュアルは中に入っている紙にQRコードが載っているので、それをスマホとかで読み込んで飛ばされた先で確認することができます。
ただし、全部英語なので頑張って読み解くか、Google画像翻訳のアプリなどで確認してくださいね。

工程をフルカラーの写真で載せてくれているので、英語が分からなくてもそこまで難しくないのですが、翻訳機を通して書かれている英文を読んでみても、ちょこちょこと、どゆこと???という場面があるので、そのあたりもできる限り紹介していこうと思います!


さて、前置きが長くなりましたがはこちら。
TE-MICA22-1-1


中身はこちら。
TE-MICA22-1-2
右側にある部品表は、ちゃんと確認してくださいね。


基板はこちら。
TE-MICA22-1-3
ネコちゃんのお顔ー!
電池ボックスを取り付ける場所の上に、鼻と口がついていて、なんともいえない表情をしていますね。


ということで、説明書(?)に書かれているQRコードを読み込むと、こんなページに飛びます。
TE-MICA22-1-4
もうね、英語超苦手なのでこのページ見るだけで回れ右したくなるのですが、オカポン頑張る
左側に「1.Product Introduction」「2.Assembly tutorials」とあるのが分かりますか?
「2.Assembly tutorials」が「組み立てチュートリアル」のことなので、順番にページを見ながら組み立てていきます。


「2-1.Resistor soldering」抵抗のハンダ付け
4種類の抵抗があるので、基板を見ながら取り付けていきます。
TE-MICA22-1-5
抵抗のテープ部分に容量を記載してくれているので、どこに取り付ければいいかそこまで悩まなくて良いですね。

ということで、この基板に・・・
TE-MICA22-1-6

こう!
TE-MICA22-1-7



「2-2.Potentiometer soldering」ポテンショメーターのハンダ付け
TE-MICA22-1-8

取り付け向きはあるんですが、穴位置に注意して取り付ければOKです。
TE-MICA22-1-9



「2-3.Capacitor soldering」電解コンデンサのハンダ付け
TE-MICA22-1-10

同容量の電解コンデンサです。取り付け方向、有りです。
足が長いのが+、白い帯がついている方が-です。
TE-MICA22-1-11



「2-4.Tridoe soldering」トランジスタのハンダ付け
TE-MICA22-1-12

基板に「8550」と書かれている所にハンダ付けします。
TE-MICA22-1-13



「2-5.Yellow needle soldering」ヘッダーピン(2ピン)のハンダ付け
TE-MICA22-1-14
TE-MICA22-1-15
この部品だけでは無いのですが、このキット、全体的にランドが小さいです。
で、このピンヘッダーが顕著にランドが小さくて!!!!
ハンダ付けがめちゃくちゃやりにくいです。
★フラックスを使った方が、ハンダ付けしやすいのでオススメですよ!!


「2-6.Blue LED soldering」青LEDのハンダ付け
TE-MICA22-1-16

取り付け方向有りです。
足が長い方が+です。
TE-MICA22-1-17


「2-7.Switch soldering」スイッチのハンダ付け
TE-MICA22-1-18
オカポン、このタイプのスイッチ初めて見ました。
可愛い。

スイッチって取り付け方向無いよなーと思って、説明書見ると・・・
TE-MICA22-1-19
Warning!Please pay attention to the direction of the switch.」の文字が。
え、スイッチの取り付け方向あるの?!基板見てもよく分かんない…ん??なんかスイッチ取り付ける所にマークがある…??
・・・という事で、スイッチの白い所のスリットの数基板に描かれている突起の数が対応してるみたいなんです!
どゆこと?ってなるでしょ。こちら↓の写真をご覧ください。
TE-MICA22-1-20
TE-MICA22-1-21
こんなん、わからんよぅ・・・・ってなりました。


「2-8.393 soldering」コンパレータ(LM393)のハンダ付け
TE-MICA22-1-22

取り付け方向あります。
TE-MICA22-1-23



「2-9.Transparent diode soldering」透明ダイオードのハンダ付け
TE-MICA22-1-24

ここもちょっと、ん?ってなった所。

説明書には「基板とLEDの間を約2cmあける」的なこと書かれているんですが…
TE-MICA22-1-25

まさかの、LEDの足短い方(-)からLEDの下まで、2cm無いーーー(笑)
TE-MICA22-1-26

ハンダ付けするの、めっちゃ大変そう…。

という事で、LEDを基板に挿して片方の足だけ仮止めでハンダ付けします。
TE-MICA22-1-27

その後、コテでハンダを溶かしながらLEDの向きや長さを調節します。
TE-MICA22-1-28
ということで、こんな感じ。

TE-MICA22-1-29
慣れてないので、なかなか大変でした。


「2-10.Photoresistance soldering」フォトトランジスタのハンダ付け
TE-MICA22-1-30


説明書見ると「抵抗はLEDと高さを同じにする」と書いているようです。
TE-MICA22-1-31
まーーーた、そんな難しいことを!!

取り付け場所は基板の「PH」と書かれている所。
TE-MICA22-1-32


先ほどのLEDと同じように、部品を挿し込んで、片足を仮止めして、微調整、します。
という事で、こんな感じ。
TE-MICA22-1-33
TE-MICA22-1-34

これであってるの…?と、ドキドキ。


「2-11.Battery box installation」電池ボックスの取り付け
TE-MICA22-1-35

説明書を見ると…
・赤線は+、黒線は-なので、注意。
・電池ボックスは、基板の両面テープを外して取り付ける
・猫ちゃんの右下にケーブルを挿し込む穴があるので、そこに入れて、裏面でハンダ付け


TE-MICA22-1-36
・・・え?こう??
なんか余ってるケーブル長いんですけど…???

TE-MICA22-1-37
ということで、電池ボックスを固定する前に、とりあえずケーブルを穴に差し込んで裏面でハンダ付けします。

その後で、ぐるっと電池ボックスの向きを回転させて、左側に電池ボックスのケーブルが出るように取り付けます。
TE-MICA22-1-38

タイヤに接触すると変な挙動になりそうなので、注意しながら這わせます。


「2-12.Motor wire soldering」モーターワイヤーのハンダ付け
モーターにワイヤーを取り付けます。
TE-MICA22-1-39


TE-MICA22-1-40
ワイヤーの先端を剥いて、予備ハンダします。

TE-MICA22-1-41
モータの端子に、ハンダ付けします。

TE-MICA22-1-42
結構モーターの端子が柔らかいので、あまり触りすぎると折れちゃうかも…。



ということで、これでハンダ付け部分は終了です!
次回はこの続きの組み立てと、実際に動かしてみようと思います!


みなさんも是非、作ってみてくださいね♪


(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は11月30日です!) 

記事担当:
ハンダ付け必要-マイコン系


ここ最近気温が上がったり下がったり忙しいですね。
みなさんも体調には気をつけてくださいね。

と言う訳で、今回は以前作るだけ作ってそのままだった
ワンダーキット(WonderKit)の新商品★「温度センサー3キット / ON-DO3」が、きちんと動くのか、試してみようと思います!


前回の記事はこちら。
★「電工女子、WonderKitで工作します!(第36弾:温度センサー3キットです)★」
ON-DO3-1-35


前回はハンダ付けを完成させて満足したところで終わりました。
で、今回は電源を繋いで、ちゃんと動くかどうか確認したいと思います!

という事で、用意したACアダプタはこちら!
ON-DO3-2-2
★「ACアダプタ DC6V(5.9V) 2A / WA-06200X-1」
説明書には『電源電圧 標準 DC6.0V(DC5.0~9.0V可)』と書かれてたので、素直にDC6VのACアダプタを用意しました。
でも『(DC5.0~9.0V可)』ってことは、USBを電源にしたり、006Pの角型乾電池でも使えるってことですね。色んな場面で使えそう。

で、このキットには電源用のスイッチはついていないので、ACアダプタを繋げるとその直後から動作を開始します。
ということで・・・
ON-DO3-2-3

ON-DO3-2-4
ACアダプタのDCプラグを繋げると、赤いLEDが点灯して、温度が表示されるところ(4桁7セグメントLED)が全点灯し、現在のセンサーで検知した温度が表示されます。
ということで、今22℃です。小数点以下の数字は残念ながら表示されないみたいです。

同じフロアの温度計が「22.8℃」なので、成功ですね!!
ON-DO3-2-5



さて、ではリレーの動作温度を設定して、ちゃんとリレーが起動するかどうかを試してみたいと思います!
ON-DO3-2-6

今回設定する温度は「30℃」。
キットの右側「UP」を押して、「30E」になるように設定します。
ON-DO3-2-8
2つ並んだスライドスイッチの内、↑の写真で見て左側のスイッチを上に入れます。
基板にシルク印刷で「TMP」と書かれている方向です。
これで温度設定ができるモードになります。
あとはスライドスイッチの横にあるタクトスイッチで設定温度を上げたり下げたりして設定します。
4桁7セグメントLEDの一番右側に「E」と出ているとき「設定モードですよ」の表示になります。
設定後、ボタンを押さなければそのまま現在のセンサーで感知した温度に切り替わります
表示が室温の「22℃」に戻りました。
ON-DO3-2-7
それと、↑の写真で右側のスライドスイッチを使って、設定温度以上でリレーが動くか、以下で動くかを決めます。
今回は30℃『以上』でリレーを動かすので、スライドスイッチは7セグ側に入れます。
(『以下』で動かす場合はその反対にスライドスイッチを入れる。)

ということでこれでホントに設定完了。
早速センサー部分をぎゅっと握って検知する温度を上げてみます。
30℃超えれるか…?!
ON-DO3-2-9


30℃になりました!!!
ON-DO3-2-10
30℃になった時点で、左側のリレーが「カチッ」と鳴りました
そして、基板上の左側にある黄色いLEDが光ったのが分かりますか?

このまま握って31℃になっても、黄色いLEDは点灯したままです。
ON-DO3-2-11



ということで、リレーの動作も含めて動作確認完了です!!
やったね!!!


・・・・・と、これだけだと面白く無いなぁ…と思って、説明書を見ると「表示温度範囲:-40~110℃」の文字が!!!
ほ、ほんとう…??

・・・ということで、冷凍庫にセンサーを挟んでみました!
ON-DO3-2-12
冷凍庫に入れてちょっと放置すると、0℃の表示に。

そのまま数分放置してると・・・
ON-DO3-2-13
-12℃まで下がりました!!

ただし、センサーが入ってる位置が冷凍庫の奥の方じゃないので、正しい庫内の温度ではない可能性大です。
でも、-(マイナス)まで表示されるっていうのが、当たり前かもしれないですけど面白いですね!


・・・・では、上はどうかな・・・??
という事で事務所においてある95℃設定の電気ポット
最新電気ポットでは無いのでこのままの温度のお湯が出るとは思っていませんが、用意した紙コップにお湯を注ぎ、センサーを入れてみます!!!
ON-DO3-2-14


わくわく


・・・・・?
ON-DO3-2-15


MAX66℃です。
待ってても、ゆっくり下がって63℃・・・・。。。
ON-DO3-2-16


なんで????
ということで、開発者さんに聞いたんですが、そもそも電気ポットは内部の温度が下がらないような構造で、その中にセンサーが入っていての「95℃」。
で、今の室温が「22℃」。
約70℃の差がある状況で、断熱性のないただの紙コップにお湯を入れると、電気ポットから出た時点で温度はどんどん下がっていくよね。
って話をしてもらいました。


・・・・小学生並みの質問した気がする…。と、赤面のオカポンでございました。


今回は動作確認だけだったので大したことはしませんでしたが、
例えば冷凍庫に設置して庫内の温度が上がったら警告を出すとか、
例えばビニルハウス内の温度が一定以上になったら送風機等を動かして温度を下げるとか、
そういった実用的な使い方もできます

あと、今回は取り上げませんでしたが、リレーが働く温度に幅をもたせることができる「ヒステリシス設定」というのもあって、少し融通の聞く働かせ方もできるんだそうです。

オカポンにはよくわかりませんが、じつはべんりなきっとなのです!


皆さんもぜひ活用してみてくださいね♪

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は11月16日です!) 

このページのトップヘ