記事担当:共立エレショップ
[ハンダ付け必要-非マイコン系]



物販コーナーはこんな感じ。
デモ品をたくさん用意して、いっぱい触ってもらえるようにしました。
みなさん興味があるのはやはりプログラミング関連商品(micro:bitやIchigoJam、RaspberryPiなど)のようで、手に取ったり興味深げに見ている人がホントに多かったです。
毎度おなじみ、共立と言えばの電子部品ガチャガチャも持ってきていましたよ。
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は8月1日です!)
[ハンダ付け必要-非マイコン系]
7/20(土)、21(日)は『メイカーズバザール大阪2019』が大阪南港ATCで開催されました。
私たち共立電子産業は
・ワークショップ
・物販
・オーディオ関連商品の展示
の3つで参加しました。



物販コーナーはこんな感じ。
デモ品をたくさん用意して、いっぱい触ってもらえるようにしました。
みなさん興味があるのはやはりプログラミング関連商品(micro:bitやIchigoJam、RaspberryPiなど)のようで、手に取ったり興味深げに見ている人がホントに多かったです。
毎度おなじみ、共立と言えばの電子部品ガチャガチャも持ってきていましたよ。
回してくれた人に感謝です!


物販コーナーには普通の商品だけじゃなく、今まで電工女子会が作ってきた(イベント開催用に企画してきた)商品も、持っていきました!
こうして並べて見ると、懐かしい~!と思うキットが盛りだくさんです。
雲ランプやケーキランプ、micro:bit用のアクリルツリーやユーフォ型アクリルケース、音が鳴ったり振動すると光るキラフレンズ、光る万華鏡、缶バッジなどなど…
手に取っていただき、有難うございました!!
今回は「はんだ付け有りの回」と「はんだ付け無しの回」を設定しました。


物販コーナーには普通の商品だけじゃなく、今まで電工女子会が作ってきた(イベント開催用に企画してきた)商品も、持っていきました!
こうして並べて見ると、懐かしい~!と思うキットが盛りだくさんです。
雲ランプやケーキランプ、micro:bit用のアクリルツリーやユーフォ型アクリルケース、音が鳴ったり振動すると光るキラフレンズ、光る万華鏡、缶バッジなどなど…
手に取っていただき、有難うございました!!
オーディオ展示はこんな感じ。
7/27(土)、28(日)の2日間で「第5回 3社共催クラフトオーディオイベント 2019夏」が、大阪日本橋で開催されます!その案内や、最新商品などを並べていました。
足をとめてくださるお客様も沢山いらっしゃいました!
ワークショップは私たち共立電工女子会が担当しました。
7月頭にこのブログで紹介した「電子工作体験 おしゃべり宇宙人をつくろう!」です!



事前に予約受付をしていたのですが、有難いことに予約だけで2日間ともほとんどの席が埋まってしまう大盛況ぶりでした!
当日参加したい~!と言ってくださる方がたくさんいらっしゃって、うれしいやら申し訳ないやら…。
また、別の機会で「おしゃべり宇宙人」を作るイベントをしたいと思うので、それまで待っていてくださいね~~!!
さて、ではイベントの様子をレポートしたいと思います!
足をとめてくださるお客様も沢山いらっしゃいました!
ワークショップは私たち共立電工女子会が担当しました。
7月頭にこのブログで紹介した「電子工作体験 おしゃべり宇宙人をつくろう!」です!



事前に予約受付をしていたのですが、有難いことに予約だけで2日間ともほとんどの席が埋まってしまう大盛況ぶりでした!
当日参加したい~!と言ってくださる方がたくさんいらっしゃって、うれしいやら申し訳ないやら…。
また、別の機会で「おしゃべり宇宙人」を作るイベントをしたいと思うので、それまで待っていてくださいね~~!!
さて、ではイベントの様子をレポートしたいと思います!
まず受付を済ませたら好きな靴下を1つ、選んでもらいました。
「白」と「しましま」靴下には、追加のデコパーツを選んでもらいました。そのままだとシンプルすぎてさみしくなるかなと思ったので、追加のデコパーツを用意したんです。
その後は足の部分になる「リボン」を1束、大・小の「目玉」を2つ、デコパーツを3つ選んでもらいました。
そして、実はなんとですね。
「白」と「しましま」靴下には、追加のデコパーツを選んでもらいました。そのままだとシンプルすぎてさみしくなるかなと思ったので、追加のデコパーツを用意したんです。
その後は足の部分になる「リボン」を1束、大・小の「目玉」を2つ、デコパーツを3つ選んでもらいました。
そして、実はなんとですね。
今回使用した「靴下」なんですが、タビオ株式会社さんにご提供いただいたものだったのです~!!
本当に有難い!!すごく生地がしっかりしていて肌触りのいい靴下がたくさんあったので、頬擦りしている子をよく見かけました。
イベントの流れとしては、前半30分がハンダ付けのレクチャーと練習。



中盤30分はいよいよ本番。キットを作成してもらいました。



初めてハンダ付けをする子も多かったですけど、みんな上手にはんだ付けできてました。
後半30分はいよいよぬいぐるみ作り。



正直、はんだ付けよりもぬいぐるみを作る方が難しくて、苦労している子も多かったですけど、その分できた時の喜びたるや。
イベントの流れとしては、前半30分がハンダ付けのレクチャーと練習。



中盤30分はいよいよ本番。キットを作成してもらいました。



初めてハンダ付けをする子も多かったですけど、みんな上手にはんだ付けできてました。
後半30分はいよいよぬいぐるみ作り。



正直、はんだ付けよりもぬいぐるみを作る方が難しくて、苦労している子も多かったですけど、その分できた時の喜びたるや。
ぬいぐるみのデコに入るとみんなホントに楽しそうに親子でデコってました。
今回は「はんだ付け有りの回」と「はんだ付け無しの回」を設定しました。
「はんだ付け有りの回」の方が盛況だったのは電工女子会としてはとても嬉しかったです。
みんな一生懸命工作をしてくれて、出来上がったあとの満面の笑顔を見ることができ、とっても嬉しかったです。









宇宙人の顔の部分が靴下です。









宇宙人の顔の部分が靴下です。
中に基板と綿を詰めて、好きなデコパーツで飾り付けて。
オリジナルの「しゃべるぬいぐるみを作ろう!」ということでしたが、個性豊かな作品たちに私たちスタッフもこんなぬいぐるみになるなんて!とびっくりする出来栄えでした。
では、みんなの作品を紹介しますね♪










多くのお客様にお越しいただけたことに本当に感謝です!










多くのお客様にお越しいただけたことに本当に感謝です!
みなさん、ありがとうございました!
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は8月1日です!)