記事担当:共立エレショップ
[ハンダ付け不要-非マイコン系(準備編)]
初めまして!
エレショップブログの執筆者の1人、オカポンと申します。
このブログでは、私のような電子工作・電子部品について「ド」初心者でも、電子工作って思っているほど難しくないんだよ!面白いんだよ!ということの発信と、私自身も勉強の身ということで「調べたこと」・「初めて知ったこと」・「こんなもの作ってみました!」などを、私なりの目線で発信出来ればな。と思っております。
このブログを見て、少しでも「電子工作」に興味を持ってもらえたら嬉しいです!
電子工作って難しそう。
興味はあるんだけれど、何をしたら、何を買ったら、 何から始めたら良いのかわからない。
私がそうです。
中学生時代、学校の授業でハンダゴテは扱いましたが、それから触る機会もなく。
面白いことに、今は電子部品を扱う会社で働いています。
さてそんな中、まず最初に私がしたことは、マイハンダゴテを購入しよう!でした。
共立電子では、初心者向けの電子工作キットを扱っています。 工具も売っています。
キットと工具を買って、十数年ぶりにハンダ付けをしてみようじゃないの!!と思い立った次第です。
ただ、心配事が。必要材料も分からなければ、金額も分からない。学校でしか使ったことが無い、というのですから総金額はかなり高いものになるのでは・・・?と、不安でした。
しかし、二の足を踏むだけでは前に進めない!自分に投資すると思って・・・と、最低限必要なものを選ぶことにします。
まずは、作りたい(初心者でも作れそうな)キットを選びました。
★LEDキャンドルキット[ロウソク色バージョン]
部品点数も少ない。そして完成サイズが小さい。
何より、LEDなのにゆらゆら揺れる光ってどういうこと?!
そして、一番重要なマイハンダゴテ!
★DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W はんだ付け入門セット
これは、凄いですよ!
ハンダゴテに、鉛フリーハンダ(部品同士をくっつけるもの。初めて見たとき、なんのネジが入っているのかと、数分悩みました)と、簡易こて台(最初、使い方がわかりませんでした)が、ついてきます!
そして、値段も安い!
ほかには・・・
★ マイクロニッパー(価格もお手頃。使いやすいです。ハンダ付けしたあとの、部品の余分な足を切るのに必要です。)
★ 電子工作用ハンダ(これから色々なキットを作ろうと思ったら、これも必要です。入門セットに入っている量では、足りません。キャンドルキットを作るだけなら足りましたが。)
ひとまず、必要なのはこれだけです。
もっと探せば、性能の良い物、もっと使いやすいものがあります。便利な道具も沢山あります。
でも、まずは手軽に始めてみよう!といった、私のような初心者には、これくらいから始めるのが良いと思うのです。慣れてきて使用頻度も上がれば、道具もグレードアップするのが良いと思います。
総金額も、4点合わせて¥2,700です。
これに、キットを完成させて動かす電池
★長持ちパワー 単3形アルカリ乾電池4本パック
を合わせても、¥3,000かかりません。なんてお得!
まずは簡単なところから、電子工作を始めてみませんか!
・・・ちなみに。
LEDロウソクキット、作りました。
これが、全部品です。
右上の透明の袋に入っているのが、入門セットに入っている、簡易こて台と鉛フリーハンダです。
この時点では、まだ使い方わかっていません。
部品点数がとても少ないので、気楽に始めれちゃいますね!
左にちょこっと写っているのが、説明書です。詳しく書いているので、そんなに迷うこともありません。
ハンダ付けのやり方も、キットの中に入っています。なんて至れり尽くせり!
そして。こちらが完成写真です、どん!
上手にハンダ付けが出来たとは思いませんが、 電池を入れて、ゆらゆら揺れるLEDの光を見た時は、感動しました。
ハンダゴテはとてつもなく熱いので、使用するときは手元に濡らしたタオルが必需品です。(これも、★こて台といった便利グッズがありますよ!上で紹介した"ハンダこて"に、簡易こて台はついていますが。熱いこても置けるし、スポンジもついているので掃除も出来るし、一石二鳥!)
もっと色々なキットに、挑戦していこうと思います!
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は1月14日です!)
※個数を記入していますが、リンク先ページ内で変更可能です。
[ハンダ付け不要-非マイコン系(準備編)]
初めまして!
エレショップブログの執筆者の1人、オカポンと申します。
このブログでは、私のような電子工作・電子部品について「ド」初心者でも、電子工作って思っているほど難しくないんだよ!面白いんだよ!ということの発信と、私自身も勉強の身ということで「調べたこと」・「初めて知ったこと」・「こんなもの作ってみました!」などを、私なりの目線で発信出来ればな。と思っております。
このブログを見て、少しでも「電子工作」に興味を持ってもらえたら嬉しいです!
電子工作って難しそう。
興味はあるんだけれど、何をしたら、何を買ったら、 何から始めたら良いのかわからない。
私がそうです。
中学生時代、学校の授業でハンダゴテは扱いましたが、それから触る機会もなく。
面白いことに、今は電子部品を扱う会社で働いています。
さてそんな中、まず最初に私がしたことは、マイハンダゴテを購入しよう!でした。
共立電子では、初心者向けの電子工作キットを扱っています。 工具も売っています。
キットと工具を買って、十数年ぶりにハンダ付けをしてみようじゃないの!!と思い立った次第です。
ただ、心配事が。必要材料も分からなければ、金額も分からない。学校でしか使ったことが無い、というのですから総金額はかなり高いものになるのでは・・・?と、不安でした。
しかし、二の足を踏むだけでは前に進めない!自分に投資すると思って・・・と、最低限必要なものを選ぶことにします。
まずは、作りたい(初心者でも作れそうな)キットを選びました。
★LEDキャンドルキット[ロウソク色バージョン]

何より、LEDなのにゆらゆら揺れる光ってどういうこと?!
そして、一番重要なマイハンダゴテ!
★DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W はんだ付け入門セット

ハンダゴテに、鉛フリーハンダ(部品同士をくっつけるもの。初めて見たとき、なんのネジが入っているのかと、数分悩みました)と、簡易こて台(最初、使い方がわかりませんでした)が、ついてきます!
そして、値段も安い!
ほかには・・・
★ マイクロニッパー(価格もお手頃。使いやすいです。ハンダ付けしたあとの、部品の余分な足を切るのに必要です。)
★ 電子工作用ハンダ(これから色々なキットを作ろうと思ったら、これも必要です。入門セットに入っている量では、足りません。キャンドルキットを作るだけなら足りましたが。)
ひとまず、必要なのはこれだけです。
もっと探せば、性能の良い物、もっと使いやすいものがあります。便利な道具も沢山あります。
でも、まずは手軽に始めてみよう!といった、私のような初心者には、これくらいから始めるのが良いと思うのです。慣れてきて使用頻度も上がれば、道具もグレードアップするのが良いと思います。
総金額も、4点合わせて¥2,700です。
これに、キットを完成させて動かす電池
★長持ちパワー 単3形アルカリ乾電池4本パック
を合わせても、¥3,000かかりません。なんてお得!
まずは簡単なところから、電子工作を始めてみませんか!
・・・ちなみに。
LEDロウソクキット、作りました。

右上の透明の袋に入っているのが、入門セットに入っている、簡易こて台と鉛フリーハンダです。
この時点では、まだ使い方わかっていません。
部品点数がとても少ないので、気楽に始めれちゃいますね!
左にちょこっと写っているのが、説明書です。詳しく書いているので、そんなに迷うこともありません。
ハンダ付けのやり方も、キットの中に入っています。なんて至れり尽くせり!
そして。こちらが完成写真です、どん!

ハンダゴテはとてつもなく熱いので、使用するときは手元に濡らしたタオルが必需品です。(これも、★こて台といった便利グッズがありますよ!上で紹介した"ハンダこて"に、簡易こて台はついていますが。熱いこても置けるし、スポンジもついているので掃除も出来るし、一石二鳥!)
もっと色々なキットに、挑戦していこうと思います!
(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は1月14日です!)
★記事内で紹介した商品は、こちらから購入できます!★
商品 |
型番 |
個数 |
一括注文 リンク先 |
LEDキャンドルキット[ロウソク色バージョン] | CAN-D6B | 1個 | こちらから→ |
DASH低価格セラミックヒーターハンダこて15W はんだ付け入門セット[R指] |
FX650-84 | 1個 | |
マイクロニッパー | 11295 | 1個 | |
電子工作用ハンダ | SD-63 | 1個 | |
長持ちパワー 単3形アルカリ乾電池4本パック | LR6EXJ/4S | 1個 | |
ハンダこて台 | ST-11 | 1個 |