エレショップblog

半導体・センサー・マイコン・電子工作キットほか、各種電子部品の専門店「共立エレショップ」から主に電子工作の関連情報をお届けします。 http://eleshop.jp/

記事担当:
ハンダ付け必要-マイコン系


なんだかメチャクチャ久しぶりにキットを作りましたオカポンです、こんにちは。
本日は、ワンダーキット(WonderKit)の新商品★「温度センサー3キット / ON-DO3」を作ろうと思います!!
ondo3a


おやおや?温度センサーキット?前にも作った事があるのでは??と思われたアナタ!さすがです!!
電工女子、WonderKitを作ります!(第25弾:温度センサ2キットです)★
電工女子、WonderKitを作ります!(第25弾:温度センサ2キットです)★2
電工女子、WonderKitを作ります!(第25弾:温度センサ2キットです)★3
電工女子、WonderKitを作ります!(第25弾:温度センサ2キットです)★4

電工女子、回転灯コントローラーと温度センサ2キットを合体させます!★

↑にあるように、2019年の5月から「温度センサ2キット /ON-DO2」を作り、その記事をアップしていたのですが、実は「温度センサ2キット /ON-DO2」が販売終了になっていまして。
最近出た★「温度センサー3キット / ON-DO3」が、後継品なんです!
せっかくなので作ってみようでは無いか!という事です。


キット作成はそこまで難しくないです。
写真撮りながら、この部品どこだ~~~???って探して、約1時間半でした。
ちなみに、今回大きなヤラカシをしてしまっているので、その辺の原因探しと再挑戦も含んでいます。


さて、恒例のパッケージ確認
ON-DO3-1-1


中のパーツはこんな感じ。
ON-DO3-1-2
部品点数はそこまで多く見えないんですが、小型抵抗が14本あるので、挿す場所注意です。

基板はこちら。
ON-DO3-1-3

ON-DO3-1-4

・・・思ったよりも、みっちり。


さて!ではキットを作っていきましょう
まずはこちら。
ON-DO3-1-5
じゃん!
小型抵抗~~~~。
・・・ぱっと見、全部一緒に見えるでしょう?
実は、5種類あるんです。
最初に抵抗値毎に分けた方が作業しやすいと思います。

さて。
抵抗値ごとに仕訳けたら基板に取り付けてていきましょうかね。
最初の抵抗はどこに・・・・・・・
ON-DO3-1-7
どこ!!!!!?
ってなりました。
基板の印字箇所と穴位置がいつもより離れていたりするので、オオオおちおち落ち着ていてくださいね(汗)

ON-DO3-1-6
よくよく見てみると。
抵抗の5カ所固まっている所の上3つは「R1」「R2」「R3」その下の2つは「R4」「R5」。
ちょっと離れて2ヵ所あるのは「R6」「R7」ということに気が付きました。

ということで、取り付けたのがこちら
ON-DO3-1-8


次はダイオード
ON-DO3-1-9
取り付け方向有りです。
基板の帯と部品の黒帯が同じ方向になるようにしてください。
6本あるのですが、ちょっと向き違ったりするので気を付けてくださいね。

積層セラミックコンデンサは取り付け方向無しです。
ON-DO3-1-10


タクトスイッチ
ON-DO3-1-11
取り付け方向有るので注意です。


ICソケット
そう。ここでオカポンヤラカシました!!!!
ON-DO3-1-12
・・・なんかおかしくない??
そう!ハンダ付けした瞬間。・・・あれ?無い???って思いながらハンダを流して。
よくよく見たら、やっぱり一か所足が無い!!!!!なんで!!!!?ってなったんです。

表(IC挿し込む面)を見ても、別に浮き出てるわけでも無く、なんでーーーー!?となって、先輩のとこに泣きつきに行ったら。

・・・足、折れてるね。
ICソケットを挿し込むときに、力入れたんじゃない?
足が柔らかいから、力入れると簡単に折れちゃうんだよね。


ですって!!!!

・・・という事で、★「ハンディ・ハンダ吸取器 FR-301 / 平型プラグ仕様 [RoHS] / FR301-81」でずそそそそそとハンダを吸い取ってもらいました。

そして救出されたICソケットがこちら
ON-DO3-1-13
ばっちり折れとるーーーーー・・・・

ということで、足が取れてしまわないようにゆっくり元に戻しました
ON-DO3-1-14
足が取れてしまったら、この部品もう使えないからね…。
もし折れてしまったら、★板バネICソケット 20pin / ICC05-020-360Tを購入してご使用くださいませ。

と言う訳で。
気を取り直して、ICソケットを基板に挿し込むとき、足が折れてないかしっかり確認
ON-DO3-1-15

ON-DO3-1-16
そしてハンダ付け!今回は大丈夫でした。
足の多いICソケットを挿し込むときは気を付けてくださいね。


次はLED
取り付け方向有りです。
ON-DO3-1-17
基板に「A」と書いている方に長い方の足を入れてくださいね。


7セグメントLED
取り付け方向有りです。
向きを間違えると、点灯しないのでよく確認して取り付けてくださいね。
ON-DO3-1-18



端子台
ON-DO3-1-19
基板に描かれている2本線があるほうに、配線を取り付ける口が来るように取り付けます。

ということで、こんな感じ。
ON-DO3-1-20
写真で見てわかるように、向きがバラバラなので、取り付け方向に注意です。


DCジャック
ON-DO3-1-21
基板の外に向かうように取り付けます。


三端子レギュレータ
取り付け方向有りです。
ON-DO3-1-22

トランジスタ
取り付け方向有りです。
ON-DO3-1-23

基板に向きが書いてあるので、それを見ながら取り付けてくださいね。
ON-DO3-1-24


電解コンデンサ
取り付け方向有りです。
ON-DO3-1-25
長い方の足を、基板に描かれている「+」の方に挿してくださいね。

リレー
ON-DO3-1-26
穴位置にあうように取り付けてください。

リレーの存在感がすごい。
ON-DO3-1-27


ICの取り付け
取り付け方向有りです。
ON-DO3-1-28
ICソケットにICを取り付けますが、足の数が多いので、補助器具(★「ピンそろった[RoHS] / ICS-01」)を使った方が取り付けしやすくなります。
オカポン、横着して机に押し付けたりして揃えようと思ったんですが、結構難しかったです。

ということで、こんな感じ。
ON-DO3-1-29



最後が温度センサ(サーミスタ)の取り付けです!
ON-DO3-1-30
取付方法は、端子台にネジで取り付けるか、ハンダ付けするかの2種類あります。
今回、オカポンは端子台取り付けにしました。

端子台前の穴に差し込んで…
ON-DO3-1-31


端子台に取り付けます。
ON-DO3-1-32


という事で、完成ですーーー!!!
ON-DO3-1-33
ON-DO3-1-34
ON-DO3-1-35

前の「温度センサ2キット / ON-DO2」と比べてもずいぶん見た目が変わってシンプルになりました。
機能的にはどう変わっているのか気になりますね。

と言う訳で、次回はちゃんと動くかどうかのチェックです!

皆さんもぜひ作ってみてくださいね♪

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月26日です!) 

記事担当:
商品レビュー


そろそろ、ハロウィンも目前!
エレショップでは、面白いハロウィングッズを取り揃えております!

ということで、本日のブログは、ハロウィンの仮装用に取り扱いした商品の紹介をしていこうと思います!
どれもこれも面白いものばっかりなので、ハロウィンに限らずぜひお買い上げくださいませ♪

という訳で、「光るマスク」です!
見た目の違いで4種類あって、四角いデザインと立体のデザイン、白と黒の2色ずつの展開となります。

四角の白
MSKLTSWaMSKLTSWe


四角の黒
MSKLTSBaMSKLTSBe


立体の白
MSKLTRWaMSKLTRWe


立体の黒
MSKLTRBaMSKLTRBe


四角いデザインの方には「マスクフィルター」が1枚付いています。

この4種類の中だと、立体マスクの白が光り方は激しいです。結構目立つと思います。
実際に暗いところでつけてみた感想としては、たしかに立体マスクの白はかなりビカビカ光るのですが、その分目の端(マスクの上部)に光が入ってくるので結構眩しく感じました。

四角マスクは、白も黒も光り方が優しめ
黒は小さな光がキラキラしてて、そこまでめちゃくちゃ目立つわけでも無いけど、他の人と差を付けたいときに良いと思います!
まぁどれを選ぶかは好き好きですね。(*^-^*)


めっちゃ目立ちたい!光り大好き!なら、★「LED光るマスク 立体型 白色 ▲航空便不可▲ / MSK-LT-RW」
¥2,500(税込) (※2022.10.27現在)



目立ちたいけど、視界に光が入るのは嫌!な方なら★「LED光るマスク 立体型 黒色 ▲航空便不可▲ / MSK-LT-RB」
¥2,500(税込) (※2022.10.27現在)



優しい光で、周りから「お!?」と思われたい方には★「LED光るマスク 四角型 白色 ▲航空便不可▲ / MSK-LT-SW」
¥2,000(税込) (※2022.10.27現在)



そこまで主張せず、でも他とは違う。小さな光が集まって、幻想的なマスクが欲しい!な方にはこちら。★「LED光るマスク 四角型 黒色 ▲航空便不可▲ / MSK-LT-SB」
¥2,000(税込) (※2022.10.27現在)



特に仮装っぽいことする気のない人でも、仮装パーティーの場に参加してる感が出せるのでおすすめです。
普段着に合わせるだけでサイバーな感じがして目立ちすぎずいい感じになりますよ!


みなさんも是非、ハロウィンを楽しんでくださいね♪

(記事:オカポン)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月19日です!) 

記事担当:
商品レビュー


「人生で幸せになりたかったらネコを飼いなさい」

いやぁ~、いい言葉ですね。
ネコは良い。ホントにかわいい。
私の家にも保護猫と家の前で行き倒れてた野良猫の親子合わせて4匹が居るのですが、毎朝6時に大暴れして起こしてくれたり、勝手に棚を開けて中を物色したりと毎日がエブリデイですよ。
仕事から帰ったら『チュールよこせ!』とニャーニャー賑やかにお出迎えしてくれるのも嬉しいですね。

と言う訳で本日は。
ネコ好きが多い弊社で話題沸騰になった書籍の紹介でございます。

電子ニャン工作_01表紙

もうね、表紙だけでも脳がとろけますね。
冒頭の一節は本書の一番最初に書かれている言葉です。
この一節を冒頭に持ってきていることだけでも、本当のネコ好きが書いた本だと分かるというものです。

さて、本書は「ネコ好きのネコ好きによりネコのための電子工作」と題しまして、ネコを喜ばせるための「micro:bitを使ったオモチャ」7種、「M5Stackを用いたヘルスグッズ」4種を詳細な作り方とともに紹介した良書でございます。

例えば「micro:bitを使ったオモチャ」。
電子ニャン工作_02猫じゃらし
紙の下で回転する電動ネコじゃらしの記事が最初に載っているのですが、オールカラーで使用部材についても入手先まで記載されていたり、作り方も写真で順を追って解説されていたりととにかく初心者に優しい構成になっております。
電子ニャン工作_03詳細な作り方の解説
もちろんプログラムに関しても包み隠さず公開されているので、これを丸コピするだけで本書と同じものが作れてしまいます。
電子ニャン工作_04プログラムもバッチリ公開

いやはやなんとも親切設計。
ネコとの楽しい時間をネコ好きみんなで共有しようという心意気が、電子工作未経験のネコ好きにも伝わりますね。

ちなみに後の方でmicro:bitを2台使ってリモートコントロールするネコルアーの製作記事もございます。
これを使うと、警戒心が強くて一緒に遊んでくれないネコとも、遠くから眺めることにはなりますが、一緒に遊ぶことができます。
人が見てると遊ばないネコも居ますが、リモートコントロールネコじゃらしであれば遊んでいるところが見られるかもしれませんよ。

次に「M5Stackを用いたヘルスグッズ」ですが、こちらはmicro:bitと違ってプログラムがテキストでの記述になります。
ちょっとハードルが高いようにも感じられますが、こちらも詳細に、懇切丁寧に作り方が解説されていますので安心です。
電子ニャン工作_05ネコの健康管理の必須アイテム

電子ニャン工作_06使用部材もわかり易く解説

もちろんプログラムも全文記載されていますので、頑張って写せば問題なしです。
電子ニャン工作_07ネコのために頑張って入力しよう
見ただけでウヘェ('A`)ってなる量ですけど、ネコの為ならへっちゃらですね。

これでスマートトイレや体重計を作れば、ネコの健康管理もしやすくなります。
抱っこさせてくれないネコの体重をどうやって量ろうかと悩んでいた人には朗報ですね。
いつまでも元気で居てもらうために、苦労する価値はあると思いますよ。


そうは言っても途中で心が折れたり今ひとつ購入に踏み切れないこともあるでしょう。
そんなアナタには、ネコの写真集として楽しむ方法もございます。
電子ニャン工作_08猫の写真集としても楽しめます
「micro:bitを使ったオモチャ」工作については、各工作へのネコたちの反応をまとめた写真ページがあり、そこを見ているだけでも楽しめます。
このほか工作ページにも端々にネコの写真やイラストが散りばめられているので、パラパラとページをめくっているだけでも癒やされます。

と言う訳で。いかがでしたでしょうか。
ネコ好きの人、ネコともっと遊びたい人、ネコは飼えないけどネコと遊ぶ妄想がしたい人など、とにかくネコ好きならそれだけでおすすめできる書籍でございます。

もちろん本書に出てくる電子部品はいずれも共立エレショップでもお買い求めいただけます。
どれを買えば分からない場合はお気軽に問い合わせフォームよりお問合せください。


みなさんもネコとの楽しい時間を過ごしてくださいね♪


(記事:伊東)
更新予定:毎週木曜日(次回は10月12日です!) 

このページのトップヘ