エレショップblog

半導体・センサー・マイコン・電子工作キットほか、各種電子部品の専門店「共立エレショップ」から主に電子工作の関連情報をお届けします。 http://eleshop.jp/

記事担当:共立プロダクツ
ハンダ付け不要-非マイコン系



もうすぐ待ちに待った夏休みですね。

今年の夏休みは「スピーカー作り」に取り組んでみませんか?


というわけで新発売された★「デスクトップスピーカー組立キット (2台1組) / WP-SPF2E」を紹介させていただきます。

このキットはビギナー向けとして企画されたものですので、どなたでもカンタンに組み立てできます。(たぶん・・・)

塗装をしたり、壁紙を貼ったり、自分好みにカスタマイズできるのもキットのいいところです。


共立エレショップで注文したらこんなダンボール箱が届きます。

OGU-220721-1


ダンボール箱を開けると必要なパーツが入っています。

OGU-220721-2




「ボンド」と「吸音材」は別売になっています。

私は近所の100円ショップで買ってきました。

こんなカンジです。

OGU-220721-3



「ボンド」は50gのものを1個

吸音材には「手芸わた」を選びました。縫いぐるみやクッションに詰めるものですね。


説明書を見ながら板材をボンドで接着して組み立ててゆきます。

こんなカンジです。

OGU-220721-4



組み立て工程順にカラー写真で詳しく説明されていますので、ボンドが乾くのを待ちながらゆっくり作業をしても約2時間で組み立てることができました

こんなカンジです。

OGU-220721-5



この状態で「スピーカーユニット」と「ターミナル」を取り付ければ完成するのですが、板材のままでは味けないので「塗装」して「リメイクシート」を貼って「L.A.風??」に仕上げることにしました


まず「サンドペーパー」で、すべてのカドを磨いて丸く仕上げます。

100番⇒240番⇒400番の順に磨いてゆきます。

こんなカンジです。

OGU-220721-6



次に、板材の「切断面」に「シーラー」を塗ります。

いきなり塗装すると、塗料が切断面から吸収されてしまって仕上がりが汚くなるからです。

この作業を「下塗り」と呼んでいます。

こんなカンジです。

OGU-220721-7



「シーラー」は近所のホームセンターで購入しました。

こんなカンジです。

OGU-220721-8


「シーラー」が乾燥したら水性塗料で塗装します。

この作業を「上塗り」と呼んでいます。

こんなカンジです。

OGU-220721-9



「水性塗料」も近所のホームセンターで購入しました。

「L.A.」を意識して「ライムホワイト」という色を選びました。

こんなカンジです。

OGU-220721-10



塗料が乾燥したら「リメイクシート」を貼ります。

「壁紙」のサイズを小さくしたもので、いろんなデザインのものが販売されています。

これも「L.A.」を意識して「シャビーシックミックスカラー」という柄のものを100円ショップで購入しました。

こんなカンジです。

OGU-220721-11



ちなみにサイズは90cm×30cmでした。

このスピーカーには充分な大きさです。


このリメイクシートを側板の幅に合わせてカットして、スピーカーの側面全周に貼り付けてゆきます。

こんなカンジです。

OGU-220721-12

気泡が残らないようにタオルなどで空気を押し出しながら貼ってゆきます。


リメイクシートを貼り終わったらこんなカンジです。

「L.A.」の海岸に佇むサーフボード小屋の雰囲気が出ていませんか??

OGU-220721-13


スピーカーユニットの金属部分も塗装しました。

エッジやコーン部に塗料が付着しないよう「マスキングテープ」で保護しておきます。

こんなカンジです。

OGU-220721-14



塗料が乾燥したら「ターミナル」を取り付けます。

まずスピーカーケーブルの端子をターミナルの端子に挿し込みます。

配線はこれだけです。ハンダ付けなどはしなくてもOKです。

こんなカンジです。

OGU-220721-15


ターミナルに付属しているネジで取り付けます。

こんなカンジです。

OGU-220721-16


次に「吸音材」を入れます。

「手芸わた」を適当なサイズにちぎってスピーカー取付穴から挿入します。

こんなカンジです。

OGU-220721-17


最後にスピーカーユニットを取り付けます。

付属のネジ 4本を使用します。

こんなカンジです。

OGU-220721-18



これで完成です。

L.A.風??デスクトップスピーカーの外観はこんなカンジです。

OGU-220721-19



ちなみに仕上げしないとこんなカンジです。

wpspf2ea


デスクトップにセッティングしてみました。

こんなカンジです。

OGU-220721-20


アンプは★「デスクトップアンプ組立キット / WP-DTA10W」を組み合わせました。

手のひらサイズの高音質アナログアンプです。


音源はスマホです。

スマホのヘッドホン端子とアンプの入力端子を「M3ミニ⇒RCA変換ケーブル」で接続しています。


Spotifyから「Beach Boys」の「Surfin U.S.A.」が流れてきたら、気分はもう1970年代のL.A.です。

「で、L.A.って行ったことないんですケド・・・」「な、ないんかい!!!」


ま、それはともかく、スピーカーで音楽を聴くと、音は前からやってきます。

これくらいの至近距離で聴くと、小音量でも「ジオラマ」のような音場が目の前に広がります。

ヘッドホンはどうしても頭の中央に音が定位するので違和感が残ります。

この機会にスピーカーならではの自然な音場を体験されてはいかがでしょうか。



(記事:共立プロダクツ OGU)

更新予定:毎週木曜日(次回は7月28日です!)


記事担当:
ハンダ付け必要-非マイコン系

皆様、スイッチはお好きでしょうか?

私も大好きです!!

個人的にスイッチといえばバツンバツンと操作してる感が気持ちいいトグルスイッチが一押しなのですが、以前から使ってみたいと思っていたのがこの照光スイッチでございます。
この照光スイッチというのはスイッチ内部にLED等が仕込まれておりまして、スイッチ自体が光る素敵なスイッチなのでございます。
アミューズメント関係とかでよく見る印象で、なんかスイッチが光ってるだけでテンション上がりますよね!

と言う訳で本日は。
その照光スイッチを使って何か作ってみようと思います。

使用するスイッチはコレ。

今回使ってみる照光スイッチ。涼しげな青をチョイス。


★「ゲームスイッチ ナット止め 24mm 青色照光 12V / SWI508-24SC12LED-BL」でございます。
なんでこれにしたかというと、見た目が涼し気だったのとLEDの電源電圧がDC12Vと使いやすかったからでございます。
LEDの端子にACアダプタ等から持ってきたDC12V電源を突っ込むだけで点灯するので、ほかの機器との組み合わせも簡単なんじゃないかなぁと思った次第です。

で、スイッチを光らせるだけではアレなので、何かをスイッチで動かしてみたいなぁと。

ネタに困った時は店頭をブラブラするとヒラメキが有ると誰かが言ってたのでシリコンハウスをブラブラしていると、こんなものが見つかりました。

お宝発見!

特価のDCファンです。
あ~、そういえば卓上の扇風機欲しかったんだよなぁ・・・・
なんて思った瞬間ヒラメキました。
スイッチでDCファン動かして扇風機を作ろう!

と言う訳でシリコンハウス2階から拝借してきた特価のDCファン。
スイッチで動作させるシロッコファン
2022年7月14日現在エレショップ未掲載ですが、近日中に掲載するのでご容赦ください。
都合のいいことにこのDCファンはDC12V駆動なので、スイッチのLEDと共通の電源で駆動ができます。
なのでスイッチを押したらスイッチのLEDが光り、DCファンが回る、と言う装置を作ってみようと思いました。

では工作に入りましょう。
下準備として照光スイッチのLED用端子に目印を付けます。
スイッチのLEDの+側に赤で目印
プラス側に赤いマーキングをしました。
こうすると配線の時に迷うことがなくなります。

さて、今回照光スイッチはスイッチをONにしたらLEDが光るようにします。
なので、スイッチがつながった時LEDにも電気が行くように配線をします。
つまり、
LEDの+側とスイッチの片方をつなぐ01 LEDの+側とスイッチの片方をつなぐ02
こう。
スイッチの片側(スイッチに極性はないのでどちらでも良い)とLEDのプラス側を接続します。

次にDCファンのプラス側を、先程LEDのプラス側に繋いだスイッチの端子に接続します。
ファンの+側をつなぐ

後はLEDのマイナス側に電源のマイナスにつなぐための電線を、スイッチの空いてる方に電源のプラス側に繋ぐ線を取り付けます。
電源への配線をつなぐ
これでスイッチ周りの配線は完了です。
スイッチを押してONになると、DCファンとLEDの両方に電気が行く配線になっております。

最後にDCファンのマイナス側の電線とLEDのマイナス側の電線電源のマイナスに、スイッチのLEDにつながっていない方の電線電源のプラス側に繋いで完成です。
電源につないで完成

今回はテストなので電源にはワニグチクリップでの仮配線にしています。
実際に使う時はケースに収めたりするので、DCソケットはまだ取り付けません。
ちなみにDCファンの青い線はファンの制御用の線なので今回は使いません。無視します。

ではでは。
早速試してみましょう。
まずは、スイッチを押さない時~
スイッチ押して無いとき~
電源にはつながっていますがLEDもDCファンも駆動してません

いよいよ。
スイッチを押した時~
スイッチ押したとき~ 大成功!
バッチリ!!
スイッチのLEDは点灯してDCファンは回りました!
スイッチが光って物が動くってめっちゃテンション上がりますね。これはイイものだ。

いやはや、照光スイッチって意外と簡単に使えるんですね。
まぁ今回は簡単になるように部品をチョイスしたってのもありますが。


みなさんも是非、スイッチを光らせてみてくださいね♪


(記事:伊東)
更新予定:毎週木曜日(次回は7月21日です!) 

記事担当:
商品レビュー


本日は!
今までと趣向を変えて、とある商品のレビューをしたいと思います!

★「首冷却携帯ネックファン 青色 ▲航空便不可▲ / HL10-BLUE」
¥5,800(税込) (※2022.07.05現在)
HL10BLUEaHL10WHITEa


この夏、オカポン的超おすすめネックファンです!
HL10-BLUE-7

カラーはがありますが、2022.07.06現在、白は売り切れてしまっているのです…残念。
入荷の予定はありますので、青を購入するか、白を待つか…悩ましいところ。

ポータブルタイプの扇風機なんて色々出てるやーん。今更?と思うでしょ。
よく見かける手持ちの扇風機が、オカポン的に苦手なのです。まぁ、持ってるんですが。(笑)
手持ちだと、好きなところに風を送れるのが良いのですが、如何せん本体が重くて、長時間持てないんですよねー・・。片手塞がるし。
ヘッドホンみたいに首元に引掛けるファンも使ったことがあるんですが、首元にファンがあるので音が煩かったり、微風すぎたり、ファンの根本が壊れて思うところに風が送れなかったり…と、これまた好きじゃない
というか、そもそも首が熱いんじゃーい!!

電気使わない系で最近流行ってる半永久的に使えるネッククーラーも気にはなってるんですが、あれも冷たさが持続するわけじゃないようなので、購入するのを躊躇っている次第です。


で、最近仕入れたこの「首冷却携帯ネックファン」なんですが、皆様に知って頂きたく、こうしてブログを書いているのでございます!!
オススメポイントが沢山ありまして!紹介しますね!

オススメポイント その1
・見た目がおしゃれ
ちょっと大きいサイズなのですが、つるんとした形状がスマート。
HL10-BLUE-1


オススメポイント その2
・操作が簡単
HL10-BLUE-2
左の電源ボタンを長押し(3秒)で、本体のファンが起動。ファンモードは「01」です。
もう一回押すと「中」。ファンモードは「02」です。
もう一回押すと「強」。ファンモードは「03」です。
もう一回押すと「停止」。

右の雪マークがついたボタンを長押し(3秒)で、首後ろのペルチェが起動。初期設定温度は20℃です。
もう一回押すと「15℃」。
もう一回押すと「10℃」。
もう一回押すと「停止」。


オススメポイント その3
・そんなに重くない
このネックファンの重さ、246.5gなんです。
ゴーヤの一般的な重量が250gらしいので、そんなに重くない!・・・例えが微妙すぎた!!
…iPh〇ne 13 Pr〇 Maxが238gなので、やっぱりそんなに重くないですね★


オススメポイント その4
・ペルチェクーラーが最高!!!!
ペルチェでヒエヒエになった首筋冷却パットが、首の後ろにピッタリとフィットして気持ちいい!!
超オカポン好み!!
HL10-BLUE-3


オススメポイント その5
・ファンモードが「小」(01)だと、音がそんなに気ならない。
 そして、小モードでも結構涼しい。ちょうど顎の下に風が来る感じです。

オススメポイント その6
・ファンモードと「首筋ひんやりモード」(ペルチェクーラー)の同時使いが出来る!
 これのおかげで首周りを集中的に冷やせてかなり涼しいのです!!

オススメポイント その7
・もちろん、手で持って風を送ることも可能!このくらいの距離でも、ばっちり風が届きます。
 涼しい♪
HL10-BLUE-5



まぁ、おすすめポイントがあるということは、残念ポイントも勿論あります。そちらも紹介。

残念ポイント その1
・長時間「首筋ひんやりモード」(ペルチェクーラー)を使うと、首筋冷却パッドの外側(ペルチェの熱を逃がす所)が熱くなってきます。特に炎天下の中使用していると、ふとした拍子に首筋冷却パッドがひっくり返って皮膚に当たって温度差にびっくりしてしまいます。

残念ポイント その2
・「首筋ひんやりモード」(ペルチェクーラー)をMAX「10℃」で使うと、電池の減りがかなり早いです。2時間持たない感じかな…。

残念ポイント その3
・構造上仕方ないのですが、本体を首からぶら下げるヒモ(ケーブル)が断線すると、もう使えなくなると思います。

残念ポイント その4
ネックレスをつけたままこのファンつけるとなんか危ないそうです。
 首筋冷却パッドの外側(ペルチェの熱を逃がす所)にはファンが付いてるので、ここに巻き込まれたら危ないんだと思います。長いネックレスだと本体のファンに入ってしまうかもしれませんしね。
 まぁめちゃくちゃ首筋を冷やしてくれるのでネックレスくらい取る取るー!ってなるんですけどね。
 同じ理由で長い髪を下ろした状態で使用するのも、髪の毛を巻き込むかもしれないので危ないです。
 使う時は束ねて使ってくださいね。そのほうが涼しいですし。

残念ポイント その5
充電しながら使えない!と思う。
 ある程度涼しくなったら充電して、電池が充電されたらまた使用する、とした方がよさそう。


残念ポイント書きましたが、どれも些細な事で、使い方を工夫すれば解消できます
使い勝手も良いし、これ1つあるだけで暑い場所でも結構快適に作業することが出来ます!
エレショップ内でも事務所の隅っこのエアコンの効きが悪いところで作業してる人が使って快適になったと言ってましたし、外出してた人も外を歩く時暑さがマシになったと言ってましたよ!(個人の感想です)

ということで、オカポンは自分用に青色を買ったのです!ふふふ。
HL10-BLUE-6



みなさんも是非、買ってみてくださいね♪


(記事:オカポン、モデル:ぐっちさん)
更新予定:毎週木曜日(次回は7月14日です!) 

このページのトップヘ